久しぶりの更新だよとお知らせ

あたいの名前はしまみだよ。
Img_20191021_225206_9
今日は悲しいお知らせだよ。
あたいもいよいよ天国へ引っ越すことになったよ。
まあ、でも先にきじすけがいるから、
きじすけと会えたのは良かったかな。
天国のレクリエーションを担当しているのが、
ねこちゃんという生意気な猫で、
なんかやたらえらそうなのが、鼻につくな。
後で、〆とこうwwwww

ねこちゃんだにゃ。
Dscf0012
何か久しぶりのブログだにゃ。
全くさぼってんじゃないよ。
しまみんという生意気な猫がこっちにきたにゃ。
先輩として、礼儀というのを教え込まないとにゃ~。

久しぶりのでんちゃんアルヨ。
Dscf0008
また、ねこちゃんが張り切ってるアルネ。
なんかあんまり厳しすぎて、パワハラでうたっえられても、
知らないアルヨ~。
では、またぞろブログをちょいちょい書いてくアルヨ。

| | コメント (0)

明けましておめでとうございます~2018~おせち編

でんちゃんです。



今年は戌年です。
でんちゃん年アルヨ。
今年は良い年になりそうアルね~。

守護霊ねこちゃん注
      「猫年がないのはつまらないにゃ~」


人間世界では、お正月には「おせち料理」というものを食べるそうだ。
今年のおせち料理は阪急百貨店で購入したものアルヨ。
「美味きわみおせち」というものアル。


中身は超豪華アルネ。
いろいろなものが入っていておいしそうですね。
おせち料理というのはそれぞれの意味があるアルヨ。
ただ美味しいだけじゃないんだよね。

メニュは以下の通りアルヨ。

・紅白かまぼこ
・小鮎煮
・安納芋の栗きんとん
・ぶどう豆
・ちょろぎ
・紅白なます
・小鯛ささ漬
・鮭年輪巻
・えんがわわさび
・いくらしょうゆ漬け
・伊達巻
・若桃甘露煮
・鰊巻
・きんかん甘煮
・竹の子含め煮
・浅漬きぬさや
・煮〆れんこん
・椎茸含め煮
・鱈の旨煮
・味付け数の子
・合鴨スモーク
・鶏肉三色巻
・いか松笠
・味付けばい貝
・祝えびにしんごぼう射込み
・鹿児島県産ぶり照焼
・鮭味噌漬
・穴子八幡巻
・梅麩



すごい数アルネ!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新年あけましておめでとうございます~2018~

皆さんあけましておめでとうございます。
しまみだよ~。


2018年新しい年だね。
今年も良い年であるといいねえ。

今年は戌年らしいけど、でんちゃん先輩の年だね。
でも、なんで、猫年ってないんだろうね。



でんでんかのん宅では、お正月の準備で忙しいので、
あたいとあんまり遊んでくれないよ。


玄関にお正月の飾りが飾られていたよ。
しめ飾りっていうんだって、
神社に飾られているしめ縄がもとになっているんだけど、
しめ縄には、「神の世界と現世を隔てる」意味があるんだって。
悪しきものが入ってこれないように、隔てる結界の意味があるんだよ。
しめ飾りには、お正月に相応しい縁起物の飾りをつけるんだよ。


かのんがお正月用にお花を用意していたよ。
後ろの赤いお皿もお正月用に用意したそうです。

2018年のお正月の花、

葉ボタン、ピンポンマム、千両、松です。

・ピンポンマム…‥「真実」
・千両…‥「富」「可憐」「恵まれた才能」
・葉ボタン…‥「物事に動じない」「祝福」
といった花言葉の意味があるんだよ。


お正月のお食事


日本人はお正月に特別な食べ物を食べるんだって。
汁ものは、「お雑煮」といわれるもので、大阪では白味噌で頂くけど、
地域によって赤味噌とか、澄まし汁とかで作るところもあるんだって。
でんでんかのん宅は勿論白味噌ですよ。

箸袋は鶴なんだよ。
鶴はカメと並んで長寿を象徴する吉祥の動物なんだって。
うーん、猫は縁起の良い生き物ではないのかな。

蒲鉾は通常紅白で平安を表すものを使うのだけど、
今年はかのんが面白いものを見つけてきたよ。
今年の干支戌の蒲鉾です。
めずらしいね~。



おもちのように見える具ははんぺんで、銀杏入りの珍しいはんべんだそう。
お隣のお皿の「伊達巻」は「なだ万」のもの。
砂糖ではなく、はちみつを使っているのが、特徴だって。
黒豆に、今年の干支の「戌かまぼこ」、
「阿倍野嶋屋のお正月限定の「くりきんとん」だそうだよ。美味しそうだね~。


お酒は旭酒造さんの「獺祭」です。
しかしこれはスパークリング風味の日本酒なんだって。
味は日本酒なのだけどしゅわしゅわの炭酸でさわやかな飲み口らしいですよ。

とても日本らしいお食事だね。
日本に生まれてよかったねえ~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暮れののんきなご挨拶~2017~

お久しぶりのねこさんだにゃ。
天界でぬこマッサージ店を開業しました。

しかし、毎回来るのは、でんちゃん先輩ばかりです。
きじすけとかみいたろうは、めったに来ないにゃ。
あいつら先輩を敬うという気持ちがないようだにゃ~。

とかなんとかいっていたら、2017年ももう終わりだにゃ~。
毎年恒例の挨拶をするにゃ~。



でんちゃんアルヨ。
久しぶりだけどみんな元気にしているかな?
でんちゃんは寒いので、お布団に籠りきりアルヨ。
今年もお世話になりました。
来年もよろしくアルヨ。




あたいの名前はしまみだよ。
でんでんかのん宅には先ほど年末のご挨拶を済ませたところだよ。
やはり日本猫たるもの礼儀は大切だよね。
来年もよろしくね~。

動物一同から、年末のご挨拶でしたにゃ~。





わての名前はみいたろうやで。
2017年も終わりやで。
こちらの世界はみんなで仲良くやってるで。
来年もよろしくや。




わいの名前はきじすやで。
はやいもんで、2017年も終わりや。
来年も良い年になるとええなあ。
皆よろしくやで。



おまけ


でんでんとかのんが大みそかに食べたスイーツにゃ~。
柿中柚香というお菓子です????
これってどっから見ても干し柿みたいなんだにゃ~。
なんと中に柚子餡が入っているそうにゃ。
自然の果物を使った変わったスイーツなんだね。
あっさりとした味で、美味しいそうだよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

久しぶりのブログ更新アルヨ

平和と民主主義と友愛がモットーのハト・ヤマイチロウです。


このブログは今はだれも使っていないので、乗っ取りに来ました。
最近、いわゆる森友学園問題が世間を騒がしています。


元々国民の財産である国有地を不当に安い値段で売り払いどうもその陰には、
アベソーリー大臣がいるという噂です。
アベソーリーは今まで平和と民主主義を乱す活動をしている人なので、
この問題で一気に追い込んで、内閣を総退陣させないといけません。
アベ政治を許さないぞ~!!


ごらぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!
勝手に乗っ取んじゃねえよ。
しかも森友問題なんてどうでもいいことで演説ぶってんじゃねえよ!!
ここは森友問題よりも、でんでんとかのんがどこへ行ったとか、
何を食ったとかそんな話題の方が重要なんだよ!!


ハト「な、なにをいうか~。そっちこそどうだっていい話題じゃないか~」
ねこさん後輩「はっ。フランス料理の食材の分際で、
えらそうなこといっんじゃねえ。政治の話題やりたいなら他所へ行くにゃ~」
ハト「ちくしょ~、今回はこれくらいで勘弁してやる~」
ねこさん後輩「邪魔ものは定期的に排除しないとすぐ沸いてくるにゃ。
引き続きブログをどうぞ~」



★城北公園

わいの名前はシロキタタロウやで。
城北公園でのんびりと暮らしているで。
今日は、城北公園の桜の開花情報をお伝えするで~。


まだほとんどの桜の花はつぼみの状態やで。


一部の花は咲いています。
お花見はちょっとまだ早いと思うで。
でも、お花見をしている人はいてるで。
お花見をするときは公園内ではバーベキューとか火器を使うんはあかんで。
お弁当を食べる時もごみは自分らで持ち帰りや。
ルールを守って楽しい花見やで。
来週あたりは見頃やで。楽しみやな~。



おまけ

でんでんとかのんが最近食べたシフォンケーキです。
ふわふわのきじで柔らかい食感と優しい甘さが特徴らしいで。
わいは猫やからシフォンケーキよりも魚食べたいなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新年あけましておめでとう~2017~

わての名前は地域の守り神のみいたろうや。

新年おめでとうやで。
今年は良い年になるとええな。


でんちゃんです。
皆あけましておめでとうアルヨ。
今年もよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暮れののんきなご挨拶~2016~

あたいの名前はしまみだよ。


きじすけが亡くなったので、未亡猫になってしまいました。
淋しいよ。
でも、天国にはでんちゃん先輩とか、ねこさん、みいたろう先生もいるから、
きじすけも淋しくないよね。
あたいは淋しいけど……。
今は地域の人に何かと面倒を見てもらっているよ。

2016もいよいよおわりだね。
来年もよろしくね。

では各動物たちからもご挨拶がアルヨ。




大阪市旭区の淀川ワンドにいる、かもなべーずです。
淀川ワンドにはイタセンパラという天然記念物の魚がいるんだよ。

今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします。


カモメの序名産です。
今年もカモメの学校が開校しました。
神崎川で学んで一回り大きにカモメになります。
というわけで今年はお世話になりました。
来年もよろしくね。



守護霊のでんちゃんアルヨ。
2016も終わりアルネ。早いアルネ。
きじすけもこちらへやってきたのでねこさん後輩がびしばしと指導中アルヨ。
でも、あんまり厳しくしたらダメアルヨ。
来年もよろしくアルネ。


鬼教官のねこさんだにゃ。
お久しぶりの登場だにゃ~。ブログさぼってんじゃねえよまったく。
最近きじすけという適当な性格の猫がやってきたので、鍛えてやってるな。
早く一人前の守護霊ねこになってほしいにゃ~。
そんなわけ来年もよろしく。


わての名前はみいたろうや。
きじすけがやってきたので、ねこさんがまたぞろ張り切っているで。
何やあんまり厳しくしすぎたら、パワハラとかでうたっえられんで。
きいつけや。
わては来年も地域の守り神業務頑張るで。
みんな来年もよろしくやで。


わいの名前はきじすけやで。
こちらの方へ引っ越したんや。
ほんなら守護霊にならなあかんとかで、
ねこちゃん後輩とかいうやつに厳しい指導を受けてるで。
何やめんどくさいなあ。
しまみんを残していくのは淋しかったけど、しまみんは強い子やから、
立派に生きていくやろ。
わいは守護霊として見守っているで。
そんなわけで修業の続きや。

来年もよろしくやで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カランドリエへ行ったアルデ

白黒猫のシロクロ太郎です。


大阪の旭区にある、城北公園という公園でのんびりと暮らしています。
暖かい日は日陰でのんびりと過ごしています。
平和だな~。


さて、今回はブログを担当します。
でんでんとかのんがかのんの誕生日にご飯を食べに行ったらしいよ。

↑大阪市の本町にあるフランス料理の名店です。
仏蘭西のタイヤメーカーが発行している「ミシュラン」ガイドで、
一つ星を獲得したお店です。


来店したのが、ハロウィンの時期だっので、
ハロウィンの飾りがテーブルに置いてありました。


こちらのお皿はすべて、フランス、リモージュの名窯「ベルナルド」です。
1863年に創業し、ナポレオン3世の御用達窯の称号を持っています。



「カランドリエ」の名物料理である、
「フォアグラのスープのコロッケ」中にはスープがいっぱい詰まっていますので、
一口で口をしっかりと閉じて食べましょう。


ドリンクはミネラルウォーターです。
「シャテルドン」フランス王ルイ14世に愛された
「太陽王の水」と呼ばれた水です。


パンはカランドリエで考案したレシピで
「パンデュース」さんにつくってもらっているそうです。
バターは四葉バターの無塩ものになるそうです。

さて、次はお料理の紹介です。



対馬でとれた秋鯖のコンフィ秋野菜マリネ

前菜は何と鯖のマリネです。対馬で取れた鯖です。
フレンチで鯖を使うとは珍しいですね。
ちょっと和風テイストのある、料理らしいですよ。

・玄界灘でとれた天然鮃のムニエル

メイン一皿目は魚料理。ひらめです。
秋らしくサツマイモなどの根菜で作られたガレットを添えて。
皮はぱりぱり身はふわふわの抜群の美味しさです。

・ハンガリー産鴨肉のロティ緑マスタード

メイン肉料理。肉料理は鴨か鹿から選べますよ。
写真は鴨料理。
ハンガリー産の柔らかい鴨肉に辛みの少ないさわやかで、
薫り高い緑マスタードのソースが相性抜群です

・エゾシカのもも肉のロティ黒コショウ風味

こちらは鹿。蝦夷鹿です。
黒コショウのアクセントがスパイシーな味わいです

・北海道仁木町の山田さんが作った
あかねリンゴのソテーとソルベ

リンゴ尽くしの美味しいお口直しです。
とてもさわやかな風味らしいですよ。


デザートはワゴンから好きなものを選びます。


お誕生日ではこのようにプレートを用意してくれますよ。
実はこの日は、嫁の誕生日ランチでした。



食後のドリンクはコーヒー、紅茶、ハーブティーから選べますよ。



ハーブティーもアルヨ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大阪・まち・再発見ぶらりウォークへ行ってきたアルヨ~其の壱~

皆さん、おはよう、こんにちは、こんばんは。
鴨乃橋鴨彦です。鴨ですが、鴨博士号を持っています。

今回は歴史ブログということで、歴史好きの私がブログ執筆に抜擢されました。
頑張るかも~。


さて、でんでんとかのんが、
大阪・まち・再発見ぶらりウォークというイベントへ参加したそうだ。
大阪の恩人「五代友厚」ゆかりの大阪を往くというサブタイトルが付いているよ。
主に五代友厚のゆかりの地を周る行程になっているよ。


ツアーはこの地図と


この矢印を道しるべにして進んでいきます。

北大江山公園をスタートしまずは八軒矢浜へ。


八軒家浜

場所は天満橋になります。
ちょうど時間的に満潮だったので、海水がだいぶん上がってきているのか、
随分と塩の匂いがしたそうです。


天満橋の八軒家浜です。
平安時代には渡辺津(わたなべのつ)と呼ばれており、
かつて、この地に住んでいた大江山の酒呑童子や、
一条戻橋での鬼退治で有名な頼光四天王筆頭の渡辺綱が
渡辺氏を起こした地でも有名です。
全国の渡辺氏発祥の地でもあります。
四天王寺、住吉大社、高野山、
そして熊野三山への参詣道である熊野街道の起点として、
駅楼が置かれたことでも有名です。

八軒矢浜の名の由来は、
江戸時代に船宿などが8軒並んでいたことから
「八軒家浜」と呼ばれるようになったそうです。

京(伏見)と大坂を結ぶ「三十石船」と呼ばれる過書船のターミナルとなるなど、淀川舟運の要衝として栄えたところです。

江戸後期には、京からやってきた坂本龍馬も利用していたとか。


大阪商工会議所


五代友厚が初代会頭を務めた大阪商法会議所(現大阪商工会議所)です。
1878年(明治11年)7月に設立の願書が府に提出され、
8月に大阪商法会議所が設立されました。
現在は大阪だけではなく関西を代表する経済団体になっています。

さて、今回のツアーの主人公である五代友厚の事を簡単に紹介しておくと、

薩摩藩出身の五代友厚は、実業家として、大阪の様々な産業を発展させ、
大阪会議を開催の立役者として、日本史にも影響を与えたました。

若かりし頃から海外を回り、
戊辰戦争では西郷隆盛や大久保利通らと戦いったとか。
(大久保とはこの時からの大親友)

坂本龍馬と共に長崎でポルトガル領事から、
いろは丸(のちに海援隊が譲り受け衝突沈没事件が発生する)を購入するなど、

坂本龍馬は勿論、勝海舟、高杉晋作、トーマス・グラバーなど
幕末に活躍した人物とも交友し幕末日本で活躍した重要人物の一人です。

さて、そろそろ次回へ続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大阪市旭区でお祭りアルヨ

ここは、動物政治犯収容所です。
現政権より危険思想の持ち主と認定されると収容されます。


私の名前はミケ・サブローです。
しまみん征夷大将軍の批判をしたところ、危険思想の猫として収容されました。
しまみん幕府を打倒するために、とっとと脱獄してやろうと思います。




大阪市旭区には、全国的にも有名な淀川のワンドがあります。
ワンドとは川の本流と繋がっているが、
河川構造物などに囲まれて池のようになっている地形のことです。
ここには、イタセンパラというタナゴ属の絶滅危惧種とされている、
大変貴重な魚がいます。
天然記念物に指定されていますよ。


近くには、城北公園という美しい公園があります。
私達もここに住んでいますよ。
猫サポーターの方が活躍されていて、ねこさんにも暮らしやすく、
猫たちだけではなく、人間の皆さんにも憩いの場所になっています。

   
旭区で最も有名なスポットといえば、
ここ千林商店街ですね。
しょっちゅうテレビ番組のロケが行われていたり、
数十年続く老舗のお店があったり、
大阪のなかでももっとも大阪らしい場所の一つです。

そんな旭区で先日お祭りが開催されていました。


旭区民祭りと銘打って、
露店や体験ゾーン数々のイベントなどが行われました。


旭区のマスコットキャラクター「しょうぶちゃん」です。
旭区の城北公園ある、菖蒲園の菖蒲をモチーフにした、キャラクターです。
可愛いですね。


タレントのタージンさんが司会をされている、クイズ大会もありました。
皆さん盛り上がっていましたよ。
楽しい場所がいろいろある、旭区に皆も行ってみてくださいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«大阪・千林商店街をぶらりしたアルヨ~其の弐~