« 服部えびすへ行ったアルヨ 前編 | トップページ | 朝打ちうどん大鶴製麺処 »

服部えびすへ行ったアルヨ 後編

でんちゃんです。


↑お散歩をしています。
でんちゃんはいつも早足なので、
でんでんは付いていくのがしんどいそうです。

さて、服部えびすの続きですよ。

↑こちらでは、足の祈祷と、入学成就などの願掛けができるよ。

さて、こちらの服部天神宮の歴史は古く、允恭天皇の御世、412年~453年に、
渡来人の集団である、秦氏によって少彦名命を祀ったのが、
最初だといわれているアルヨ。
901年頃に藤原道真が脚気に襲われて動けなくなったときに、
路傍の祠と魚名を祀る五輪塔に祈祷したところ、
たちまち脚気が良くなったいという言い伝えがアルヨ。
なので、足の神なんですね~。



服部えびすが行われる、豊中えびす神社は境内社にあり、
神社の由緒書きによると、
昭和25年に当時の宮司であった、加藤宮司が祭典を奉仕していた、
花屋敷「繁盛稲荷神社」(サントリー創始者、鳥井信治郎氏の廷内社)
社殿の建て替えを機に、旧社殿を譲り受けたそうな。
また、同年の12月に西宮神社のご分霊を勧請し、えびす社を建立したそうだ。

★_★_★_★_★_★_★_★_★_★_★_★★_★_★_★_★_★_★_★_★_★

でんでん達は、服部天神宮へ行ったあとに、
「銭形」さんへ行ったよ。
ちなみにこちらも讃岐うどん33カ所巡礼に入っているので、
スタンプを押して貰ったアルヨ。
これで、二店目だワン!


↑かのんは、キーマカレーうどんを食べたそうだ。
うどんはコシがあるというよりも、もっちりとした食感で、
よくカレーと絡む。
また、このキーマカレーがスパイシーで、
激(゚Д゚)ウマイアルヨ!とのこと。

でんでんはカツ丼定食ですよ。

↑もちろん卵はとろとろカツはサクサクで、
ご飯もこだわりのものを使っているので、
激(゚Д゚)ウマイアルヨ!とのこと。


↑ミニうどんです。
カツ丼定食には、ミニうどんがつきます。
これが間た、うどんがモッチリと、出汁がとてもうまいそうだ。
やはりベースの出汁がしっかりとしているので、
こういうお店って、他のメニューをなにを食べてもおいしいねと、
でんでんがいっていましたよ。
ボリュームも満点で新年から大満足だったとのこと。

でんでんたちは新年から美味しいものいいなあ。

店名        さぬき手打ちうどん 銭形
住所       大阪府豊中市服部西町2-2-21
TEL       06-6862-9090
営業時間     11:00~15:00 17:00~22:00

|

« 服部えびすへ行ったアルヨ 前編 | トップページ | 朝打ちうどん大鶴製麺処 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

神社 仏閣」カテゴリの記事

大阪府豊中市」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 服部えびすへ行ったアルヨ 後編:

« 服部えびすへ行ったアルヨ 前編 | トップページ | 朝打ちうどん大鶴製麺処 »