« ごはんで給食情報交換会へ行ったアルヨ~其の二~ | トップページ | 恐怖の節分 »

ごはんで給食情報交換会へ行ったアルヨ~其の三~

でんちゃんです。


↑徳川埋蔵金は、このアスファルトの下に埋まっているそうです。
さすがにコンクリートは、犬の力ではなんともなりません。
これは重機などを使って掘るしかなさそうアルネ~。

さて、続きです。


↑さて、どうしても気になるのは食べ残し。
殆ど、食べ残しはないようですね~。
皆えらいアルネ~。

でんでんが子供のころにも食べ残しというものがありましたが、
どうしても不人気メニューというのは、残る傾向にあるようです。
アンケート結果では、
好き嫌いがるあるので、残してしまうというのが多いですね。
後は、時間がない、量が多いというのが理由になっているアルヨ。

でんでんが子供のころは、給食が余ると、
人気メニューは皆で取りあいだったそうだよ。
後、病気などで学校休んだ人に、
コッペパンや牛乳を届けたりなんてものがありましたけど、
今でもそんなのあるのかな?っと、でんでんがいっていましたよ。


↑さて、食べ残しをなくすにはどうしたらよいのか?
児童の皆さん色々と意見を出しているね~。
やっぱり食べ物を残すのはもったいないので、出来るだけ、
食べ残しはしないほうがいいアルネ~。


↑さて、次は地産池消に関してですが、
地元で取れた野菜やお米を給食に使うと、
どんな効果があるのかとのアンケートで、
より安全な給食になるというのが、多数でした。
実際給食に使われているのは、例えば今回参加されたJA北河内では、
農薬や化学肥料を大幅に削減した、
大阪エコ農産物」に指定されたものを使っているらしいよ。
でんちゃんの地元の柏原市でも、給食で柏原市で作られた、
みかんやぶどうが給食に登場するらしいですよ。
出所がしっかりしているものって、すごく安心ですね。


↑最近の学校では、食育の時間というものが学校で盛り込まれていたりと、
学校教育でも食の重要性を訴えていますね。
成美小学校さんではお米作りや芋掘り、もちつき、脱脂粉乳などで、
農業体験や伝統食体験をしているみたいですね。
でんでんが子供のころは、芋掘り体験や中学生になってからだけど、
学校の畑で野菜を栽培するという体験はしたそうだけど、
食育という授業はなかったし、
なかなか食に関して学ぶ機会も少なかったそうですよ。

その店でいうと、今の子供達は恵まれているね~。
これを機会に皆さんも給食に関心をもつアルヨ。

|

« ごはんで給食情報交換会へ行ったアルヨ~其の二~ | トップページ | 恐怖の節分 »

食育」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ごはんで給食情報交換会へ行ったアルヨ~其の三~:

« ごはんで給食情報交換会へ行ったアルヨ~其の二~ | トップページ | 恐怖の節分 »