« 越南料理を食べたよ | トップページ | ★おにぎりカラーコーディネイト★なにわの伝統野菜の漬物教室【其の弐】 »

★おにぎりカラーコーディネイト★なにわの伝統野菜の漬物教室【其の壱】

八尾竹淵@平野川駐屯地の寅一郎です。

他の猫たちが快適に暮らせるように、
まとめる役割と、人間との調整役もしています。
今猫に求められる、コミュニケーション能力が評価され、階級は二等兵です。
もう少しすると、上等兵になれるかもしれませんぞな


↑今年も猛暑ですが、石畳の上は涼しいぞな。
 冷房を使わなくても涼めるので、非常にエコです。

★_★_★_★_★_★_★_★_★_★_★_★_★_★_★_★_★_★_★_★_★_★


さて、でんでんとかのんが、2011年8月に
大阪ガスさんとイベントをディリパ千里で開催したぞな。

今回のテーマは、「地産地消」「震災復興祈願」「防災対策」「こころとカラダのケア」です。

メニューは、おにぎり、お味噌汁、なにわの伝統野菜の漬物、大阪産野菜のずんだもち、
2種類のミラクルドリンクです。


まずはでんでんが、全体の流れをざっと、紹介したそうぞな。

今回使う材料は、地産地消で大阪産で
生活圏内で購入できる安心・安全なものにこだわったそうです。

なにわの伝統野菜クイズ



【問題上の野菜は、なにわの伝統野菜の名前はなんでしょうか?

【答え】
左:
高槻市服部地区の「服部越瓜(はっとりしろうり)
中央:現在の大阪市玉造周辺で栽培されていた、「玉造黒門越瓜(たまつくりくろもんうり)
右:大阪市都島周辺で栽培されていた「毛馬胡瓜(けまきゅうり)

まずは、でんでんの漬物教室です。
今回は次のなにわの伝統野菜を使って、漬物を作ったそうだよ。

服部越瓜は塚脇地区で江戸時代から栽培されていた野菜です。
果実は淡緑白色で淡く白い縞があります。
主に奈良漬け用として使われているそうですよ。

玉造黒門越瓜は、大坂城の玉造門が当時、
黒塗りの門だったので、この門を別名黒門と呼ばれていたそうぞな。
その周辺で江戸時代の頃より作られていた瓜なので、
玉造黒門越瓜という名前になったそうぞな。

毛馬胡瓜は、大阪の旧毛馬村で江戸時代から作られていた胡瓜のことぞな。
普通の胡瓜と比べると二倍くらいの大きさで、
触感はバリバリと、少し苦味があるのが特徴ぞな。


Tmpimg1107311936n120110731195216328
↑初めて糠を練るという人が大半だったので、
  皆さん楽しそうにされていたとの事。

Tmpimg1107311940n120110731195217625
↑このように切った野菜を糠床に漬けていきます。

Tmpimg1107311942n120110731195218890
↑は生徒さんの作品です。完成ですぞな。

            
今回の隠し味は、地産池消をモットーに、
大阪の地ビールとして有名な「箕面ビール」ぞな。
なかなかフルーティな味わいだそうだよ。

***************************************************************

さて、漬物作りが終わると、
大阪ガスさんの最新ガス器具のデモンストレーションです。


↑大阪ガスの職員のおねーさんが、
  SIセンサーコンロの使い方をレクチャーしてくれたぞな。


↑今回はなんと、ローストチキンですよ!!
 
そして、次はデザートの「大阪産野菜を使ったずんだ餅」作りです。
続く。

★_★_★_★_★_★_★_★_★_★_★_★_★_★_★_★_★_★_★_★_★_★

 注意 

Facebook上でかのんと 同じ関西カウンセリングセンター 
パーソナルサポーター科出身で
黒ブチメガネをかけた女性の写真で登録がありました。
その方は、本名を4文字の漢字表記したあとに(かのん)となっています。
○○○○(かのん)と書いている女性と
このブログに登場するかのんは、全くの別人です。

|

« 越南料理を食べたよ | トップページ | ★おにぎりカラーコーディネイト★なにわの伝統野菜の漬物教室【其の弐】 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

なにわの伝統野菜」カテゴリの記事

漬物」カテゴリの記事

食育」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ★おにぎりカラーコーディネイト★なにわの伝統野菜の漬物教室【其の壱】:

« 越南料理を食べたよ | トップページ | ★おにぎりカラーコーディネイト★なにわの伝統野菜の漬物教室【其の弐】 »