★おにぎりカラーコーディネイト★なにわの伝統野菜の漬物教室【其の弐】
でんちゃんです。
↑にゃんと聖拳を教えてもらう為、ことら君を探しています。
にゃんと聖拳を覚えて、ももちゃんを倒して、
北斗神犬の奥儀を窮めるアルヨ
でんでん注「でんちゃんのやり方は根本的に間違っているんだけど……
倒すって!?ももちゃんは暴力は嫌いなんだけどな」
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
なんと、2011年8月 でんちゃんの住む柏原市の柏原高校が、
あの名門桐蔭高校を破り、
東大阪柏原高校が甲子園出場
おめでとうアルヨ~
でんちゃんも応援するアルヨ~
☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆
さて、其の壱の続きですよ。
東日本大地震の復興祈願と大阪でもまさかの時に備えて
大阪府八尾市の枝豆で
東北地方の郷土菓子「ずんだもち」を作ってもらったアルヨ。
↑
生徒さんが一生懸命、枝豆をすりつぶしているよ。
枝豆をすりつぶしたものを東北ではずんだと呼んでいるよ。ずんだもちとは、
東北方言では「ずんだもづ」「ぬだもづ」などと発音されるそうだ。
「ずんだ」「じんだ」の語源としては次のような説があるよ。
「豆を打つ」ことから『豆打』(ずだ)と言われ、
「豆ん打」(ずんだ)と訛ったという説。
「伊達政宗が、出陣の際に『陣太刀』で枝豆を砕いて食した」
とのエピソードに由来する説。
『陣太刀』(じんたち)は、
東北方言では「じんだづ」「ずんだづ」などと発音されるそうだ。
それが「じんだ」または「ずんだ」に訛ったという説。
古くは糠味噌または五斗味噌のことを「糂汰(じんだ)」と言ったが、
枝豆をすりつぶした料理にも使ったと、いった説がアルヨ
★_★_★_★_★_★_★_★_★_★_★_★_★_★_★_★_★_★_★_★_★
次に、ごはんとお味噌汁を作っていきます。
↑ガスとお鍋を使って、ご飯を炊きますよ
今回は炊飯器を使わない方法をご紹介しました。
災害などで電気が使えない場合に役立つ技なんだよ。
非日常的で面白いアルネ
ごはんは、四種類の国産米を用意したアルヨ。
↑国産黒もち米+白米です。
古代米の一種です。
中国、バリ島、ミャンマー、タイ、マレーシア、カンボジア、ラオス、
ベトナム、フィリピン、台湾、ネパールなどでも古くから栽培されているよ。
ちなみにこの黒い色素は、アントシアニン系の色素アルヨ。
できあがったお米の色は、独特の色をしています。
後ほどのおたのしみ。
↑国産赤もち米+白米です。
これも古代米の一種です。赤飯より薄い赤い色が特徴アルヨ。
この赤い色は、タンニン系の色素アルヨ。
環境の変化に強く、育てやすいお米だそう。
日本では、飛鳥時代の頃より食べられていた記録があります。
↑国産アマランサス+白米です。
南米出身のヒユ科ヒユ属の総称だそうだ。
南米ではインコ文明(でんでん注インカ文明の間違いです)の頃から食されていたとか。
温かいうちはプチプチとちょっともっちりした食感がいいんだけどね
それにプラス白米です。
これらを後でおにぎりにしますよ。
*****************************************************************
さて、次はお味噌汁です。
大阪の食文化を語るにはかかせない老舗の食材で作ってもらいました。
↑今回のお味噌は、老舗の大阪味噌酒造さんを使いましたよ。
夫婦善哉の作者、織田作之助が愛したお味噌です。
某料亭でも使われていて、知る人ぞ知るお味噌なんだよ。
かのんは味噌汁だけでなく、カレーの隠し味にも、
このお味噌を使っていて、 でんでんかのんも大好きな調味料だよ。
↑昆布などで出汁をとり、大阪・老舗の店の鰹節を入れて、
更に出汁をとるアルヨ。
味噌汁の汁を味わってもらう為、シンプルなものにしました。
具はシンプルに、みょうが、豆腐だけ。
*****************************************************************
そして其の参では、いよいよ防災対策をしながらおにぎりを握っていくアルヨ。
まさかの時に役に立つアルヨ。
注意
Facebook上でかのんと 同じ関西カウンセリングセンター
パーソナルサポーター科出身で
黒ブチメガネをかけた女性の写真で登録がありました。
その方は、本名を4文字の漢字表記したあとに(かのん)となっています。
○○○○(かのん)と書いている女性と
このブログに登場するかのんは、全くの別人です。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- スパイス講座へ行ったアルヨ(2016.05.30)
- 新疆ウィグル料理を習いにいったアルヨ~其の参~(2013.03.06)
- 新疆ウィグル料理を習いにいったアルヨ~其の弐~(2013.03.04)
- クール・シャンパーニュ@ル・コルドン・ブルー(2013.02.16)
- ★おにぎりカラーコーディネイト★なにわの伝統野菜の漬物教室【其の参】(2011.08.03)
「なにわの伝統野菜」カテゴリの記事
- 【なにわの伝統野菜】家庭菜園の成果発表【天王寺蕪の花】(2012.04.01)
- 【なにわの伝統野菜】家庭菜園の成果発表【田辺大根】 (2012.03.27)
- なにわの伝統野菜の勉強に行ったよ~其の二~(2011.09.12)
- ★おにぎりカラーコーディネイト★なにわの伝統野菜の漬物教室【其の参】(2011.08.03)
- ★おにぎりカラーコーディネイト★なにわの伝統野菜の漬物教室【其の弐】(2011.08.01)
「漬物」カテゴリの記事
- ★おにぎりカラーコーディネイト★なにわの伝統野菜の漬物教室【其の参】(2011.08.03)
- ★おにぎりカラーコーディネイト★なにわの伝統野菜の漬物教室【其の弐】(2011.08.01)
- ★おにぎりカラーコーディネイト★なにわの伝統野菜の漬物教室【其の壱】(2011.07.31)
- 非常食レシピ(2011.03.18)
- 漬物教室で講師を務めたアルヨ~其の二~(2011.01.22)
「食育」カテゴリの記事
- ミツカンお酢のセミナーへ行ったアルヨ(2016.07.09)
- スリランカ料理を作ったアルヨ(2013.03.18)
- 新疆ウィグル料理を習いにいったアルヨ~其の参~(2013.03.06)
- 新疆ウィグル料理を習いにいったアルヨ~其の弐~(2013.03.04)
- 新疆ウィグル料理を習いにいったアルヨ~其の壱~(2013.03.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント