初詣は春日大社に行ったアルヨ~其の壱~
鹿鍋一郎@なら湾岸署所属の警察鹿です
↑春日大社へ続く道で、人間達が何かを悪さをしないよう、
見張っています。
私達の仲間をいじめるなど、悪さをしている人間を見かけると、
頭突きで一撃し成敗します。
大晦日からお正月にかけて、春日大社へ続く道は大賑わいです。
事件もたくさん起きるので、鹿警察も大忙しです
でんちゃん注「奈良湾岸署って、奈良には海は無いアルヨ~」
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
さて、でんでんとかのんという人間が、
美味しい物を持ってやってくるということで、灯篭前で張り込みをしていました。
今回はその行動をレポートしますよ。
↑近鉄電車に乗って、大阪から奈良へやってきたようです。
↑春日大社へ行くには、「ひがしむき商店街」を通っていくのが良いです。
↑商店街を通り抜けると、なにやら人だかりが出来ています。
すわ事件か
っと思いきや、なんと
↑中谷堂というお餅屋さんの前で大行列が出来ていたそうです。
そこで何か大事件が発生しているのかと思いきや、
↑こちらの名物のよもぎ餅を買いに来るお客さんでごった返していたのでした。
なぜよもぎ餅で行列が出来ているのか
それは製法にこだわりがあります。
↑餅をつくスピードが尋常じゃない早さです。
とにかく早い目にも留まらぬ早業で、お餅を仕上げていきます。
最初は、二人で杵でもちをついていきます。
↑ある程度つくと、一人が杵、一人が返しを担当します。
つくほうも返すほうもすごいスピードなので、見ている方は、
間違って杵で返しをしている人の手を叩かないかひやひやしますが、
そこは阿吽の呼吸ができているのか、見事にお餅を仕上げていきます。
こちらのお店はなんと、「テレビチャンピオン」の餅つき王選手権で優勝し、
数々のメディアへ出演されているお店でもあります
↑お餅がつきあがりました。
製法だけではなく、素材にもこだわりがあり、
もち米は佐賀県産の「ひよくもち」を使用し、
餡に使用する小豆は北海道十勝産、きな粉は国産のひきたてを使用し、
よもぎは、愛媛県宇和島産のやわらかい新芽のみを使用しているそうだ。
↑つきたてをそのままいただけますよ。
出来上がったよもぎ餅は、とても柔らかく餡も甘すぎず、
あっさりしすぎずの絶妙な味わいです。
メッチャウマイアルシカ(゚Д゚)ウマーっといっていましたよ。
あまりにも美味しいので、もう一つずつ買って食べたそうだよ。
↑あまりにも美味しいので、お土産にも買って帰ったそうです。
価格はご覧の通りです。
8ケ以上まとめて買うとお徳ですね。
↑お土産用にこんなイカス紙袋に入れてもらったそうですよ。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
↑中谷堂を右手にして山側へ進むと、右手に猿沢池が見えます。
ここから春日大社は更に約30分歩きます。
続きますよ。
| 固定リンク
「グルメ和食」カテゴリの記事
- 明けましておめでとうございます~2018~おせち編(2018.01.02)
- 吹田EXPOCITY~「ごはんとわたし」へ行ったアルヨ~(2016.04.22)
- 節分の風習(2016.02.04)
- 2016年新年あけましておめでとうございます~其の壱~(2016.01.01)
- 天橋立に行ったアルヨ~其の壱~(2015.11.22)
「奈良県」カテゴリの記事
- 東大寺大仏殿の万燈供養会へ行ったアルヨ(2014.08.20)
- 奈良大文字送り火へ行ったアルヨ(2014.08.18)
- 奈良大文字送り火へ行ったアルヨ~お食事編~(2014.08.18)
- 【奈良県】当麻寺へ行ったアルヨ~聖衆来迎練供養会式編~(2014.05.16)
- 【奈良県】当麻寺へ行ったアルヨ~姫餅編~(2014.05.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント