« 造幣局★桜の通り抜け~其の二~ | トップページ | 5/5は端午の節句「こどもの日」アルヨ »

田崎真也のワインセミナー「至福のマリアージュ」@ホテルニューオータニ大阪へ行ったアルヨ

ミスハトバースのはとこです。

↑美しい模様と毛並みが評価されて、
2012年 ミスハトバースに選ばれました
嬉しい反面、ミスハトバースに選ばれてからというもの、
変なハトに付きまとわられて困っています。


↑あまりにも怖いので、湾岸署に被害届を出しました。
アオシマって刑事が何とかしてくれるでしょう。

守護霊ねこちゃん注「湾岸署は管轄外だにゃ~」

 

さて、ストーカーにも負けずブログのレポートをします。
でんでんとかのんが、ホテルニューオータニで開催された、
「ワインセミナー」へ行ったそうです

二人ともあまり飲めないのに大丈夫かしら?


↑ホテルニューオータニ正面ロビー前は、
こんな立派な鎧兜が飾ってありますよ~。
もうすぐ端午の節句ですよね~。

守護霊ねこちゃん注「メッチャ格好いいにゃ~」

気分が悪くなった方にも恥を欠かせない心配りがあったので、
二人ともアルコールに弱くても
安心して参加できたんだって言っていました。

講師は、田崎真也さんです。
ダンディなおじさまという表現がピッタリな方でした。
約200人が勉強に来られていました。
大人の食育ですね


↑ソムリエとは、レストランでお客さんがワインを選ぶ手助けをする、
ワインのスペシャリストです。

日本では、日本ソムリエ協会(JSA)が認定する
「ソムリエ / シニアソムリエ / マスターソムリエ」

全日本ソムリエ連盟 (ANSA) が認定する
「ソムリエ / ワインコーディネーター / プロフェッショナルソムリエ」

という資格があります。
ちなみに本場フランスでは、ソムリエは国家資格に認定されています。

田崎さんは、
1995年5月 第8回世界最優秀ソムリエコンクール優勝された方です。

 

 セミナー終了後、撮影をしました 


↑今回は、フランスワインを4種類、勉強をしたそうですよ。


左から、

品種:Sauvignon Blanc ソーヴィニョン・ブラン
地方:Loire ロワール
ワイン名:Sancerre blanc
ヴィンテージ:2010

品種:Chardonnay シャルドネ
地方:Bourgogne ブルゴーニュ
ワイン名:Givry Premie Cru Levigron
ヴィンテージ:2009

品種:Pinot Noir ピノノワール
地方:Bourgogne ブルゴーニュ
ワイン名:Chorey les Beaune
ヴィンテージ:2007

品種:Cabernet Sauvignon カベルネ・ソービニョン
地方:Bordeaux ボルドー
ワイン名:Chateau L`argenteyre
ヴィンテージ:2008

 

まずは、白ワインの勉強です

 

Sancerre blanc(サンセール・ブラン)


特徴は、グリーンがかった透明に近い色ですね。
香りはさわやかな果実(青リンゴなど)ラフランスのようで、
かすかにバジルの香りもする、ワインだそうです。
味はさわやかな酸味が特徴です。

このワインは、主に緑の料理 前菜や以外に、
白身魚のお刺身ですとかカルパッチョと相性がよいそうですよ。
あと、牛肉のしゃぶしゃぶ・トロなどがいいそうです。


 

Givry Premie Cru Le vigron
 (ジヴリ・プルミエ・クリュ・ル・ヴィグロン)



サンセール・ブランよりも黄味がかった色をしていますね。
この表現を黄色みを含んだ色というそうです。

香りも熟した果実のような中に、燻したナッツのような臭いもするそうです。
それは木樽の中で醸造されているからです。
出来立ての樽は中がすすだらけです。
当然、すすは落としますが、焦げたような臭いは残るわけです。
そんな中で醸造されるので、香ばしい臭いがうつりますね。
味はまろやかな舌触りが特徴だそうです。

このワインに合う料理は、お魚料理ならクリームソース系や、
牛肉のしゃぶしゃぶのごまだれ・帆立のクリームソース・
グラタンなどの料理に合うそうですよ。


 

次は赤ワインの勉強です

 

Chorey les Beaune
 (ショレイ・レ・ボーヌ)


薄いオレンジレッドの色が夕焼けのようで美しいですね。
なめらかでソフトな渋みが特徴です。

このワインに合う料理は赤身のお魚だそうですよ。
鮪とか鰹ですね。


 

Chateau L`argenteyre
 (シャトー・ラルジャンテーヌ)



濃い赤色が特徴です。
赤の色が濃いほど、ポリフェノールが多いとの事です。

 

赤ワインの見分け方

左:ショレイ・レ・ボーヌ  右:シャトー・ラルジャン・テーヌ

ここで田崎さんが面白い比較をレクチャーしてくださいました。

熟成
ワイングラスを傾けて、ワインの色のグラデーションに注目します。
左は、オレンジから茶色に熟成かかっているので、あまり長く持たないそうです。
右は、熟成が長期にわたって持続するそうです。

飲み頃の温度
22℃を超えたら、香りのバランスが悪くなります。
左:14℃~16℃が飲み頃
右:18℃が飲み頃

渋み
普通はしないような変わった飲み方をすると
歯茎にざらざらした感触が残ります。
ざらざらが強く感じるほど、ワインの渋みが強いとの意味です。

左のワインと同じような飲み方をすると、歯茎にざらざらという感触が
先ほどのワインとは明らかに違うほど、感じられます。

でんでんかのんとも実際に試したところ、
右のワインの方がざらざらとした感触が強く感じたそうです。

この後、ホテルニューオータニの7つのレストランの
お料理とワインが楽しめる立食パーティがありましたが、
酔ってしまう事が想定されたので
セミナーだけの参加にしておいたそうです。

結果、特にかのんはセミナーの途中からフラフラしてしまい、
歩く事が危なかったので、酔いを醒ましてからホテルをでました。

二人ともホテルの人に迷惑をかけなくてよかったですね。

|

« 造幣局★桜の通り抜け~其の二~ | トップページ | 5/5は端午の節句「こどもの日」アルヨ »

食育」カテゴリの記事

ワイン」カテゴリの記事

大阪市中央区」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 田崎真也のワインセミナー「至福のマリアージュ」@ホテルニューオータニ大阪へ行ったアルヨ:

« 造幣局★桜の通り抜け~其の二~ | トップページ | 5/5は端午の節句「こどもの日」アルヨ »