« 【大阪府池田市】インスタントラーメン発明記念館へ行ったアルヨ~チキンラーメン編~ | トップページ | 【大阪府池田市】インスタントラーメン発明記念館へ行ったアルヨ~オリジナルカップヌードルを作ったよ~ »

【大阪府池田市】インスタントラーメン発明記念館へ行ったアルヨ~カップヌードル編~

とらこやで


↑また、熱い夏がやってくるで~。
今年は原発が全部止まっていて、電力不足らしいので、
計画停電なんかもあるらしくて人間界は大変やなあ。
猫は、涼しい場所よう知ってるから涼しい場所で涼んどくけどな。
人間様も涼しい場所探しときや




↑世界初のカップ麺である、
カップヌードルが生まれたのが、1971年やねん。
そういえばのりピーが出演した、
「1971年カップヌードルも生まれた時、私も生まれました」って、
CMがあったなあ~

カップヌードルの当時の小売価格は100円やったんやで。
袋入りインスタントラーメンが、
25〜35円やったことを考えるとごっつう高いよね
ほんで、価格が高すぎて、なかなか売れへんかったそうなんや。
そこで、マーケティングで、
警察署や消防署なんかの夜勤の多い職場で試験販売が行われたそうなんや。
そこで、「簡便性」と「完全調理済食品」という点に目を付けた自衛隊が、
大量購入したんやで。

カップヌードルが有名になったのは、
皮肉にも連合赤軍が浅間山山荘に立てこもった、
「浅間山山荘事件」がきっかけになったそうなんや。
そん時に機動隊員さんらが、
カップヌードルを食べる場面が全国に生中継されたんや。
それが、視聴者の注目を集めたそうやねん。
というのは事件の現場であった冬の浅間山は、
マイナス15度前後の寒さで、
隊員達に配給される弁当もかちかちに凍ってしまうので、
熱湯を注ぐだけで食べられるカップヌードルが、
非常食として採用されたからやねん。


↑カップヌードルは発明の塊で、しかも特許の塊であることから、
他メーカーは特許を侵害しないように、
カップ麺の開発をすることを余儀なくされたそうや。
その間にカップヌードルは売り上げを伸ばしていったんや。

そもそもカップヌードルが生まれたきっかけというのは、
安藤百福氏がアメリカにチキンラーメンを売り込んだ時に、
向こうのバイヤーが紙コップに砕いたチキンラーメンを入れて、
そこに熱湯を注いでフォークで食べていたのをヒントにしたそうやで。


↑カップヌードルの蓋のヒントになったのは、
安藤氏がアメリカから帰国する際の機内食で出された、
マカダミアナッツの蓋をヒントにしたそうなんや


↑これねカップヌードル独自の「中間保持」
こうやって麺を中づりにする事により、
下までお湯が回って均一に麺が戻るようになっているんやで。
すごいなあ~。発明の固まりやね、カップヌードルって


↑今の若い子達は知らないと思うけど、
でんでんが子供の頃ちらほらとあった、カップヌードルの自動販売機らしいで。
昔はこんなのがあったんやね。
でんでん曰く、確か取り出し口から、カップヌードルが出てきて、
蓋を開けてから、左上のお湯が出る入り口に入れて、
お湯を入れて三分間待つんやそうや。

さて、次はインスタントラーメン発明記念館にきたら是非、
これはやっておきたい、オリジナルのカップヌードル作りやで。

|

« 【大阪府池田市】インスタントラーメン発明記念館へ行ったアルヨ~チキンラーメン編~ | トップページ | 【大阪府池田市】インスタントラーメン発明記念館へ行ったアルヨ~オリジナルカップヌードルを作ったよ~ »

グルメラーメン」カテゴリの記事

食育」カテゴリの記事

大阪府池田市」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【大阪府池田市】インスタントラーメン発明記念館へ行ったアルヨ~カップヌードル編~:

« 【大阪府池田市】インスタントラーメン発明記念館へ行ったアルヨ~チキンラーメン編~ | トップページ | 【大阪府池田市】インスタントラーメン発明記念館へ行ったアルヨ~オリジナルカップヌードルを作ったよ~ »