【大阪市淀川区】みつや交流亭に行ったアルヨ
かもめの水兵ならぬかもめの空軍です。
神崎川に不発弾を投げ込んだ人がいるので、
危険を察知し、爆弾を探しています
★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★
かのんが「みつや交流亭」に行ったかも~。
みつや交流亭ってこんな意味があるのだよ。
みつや=地名
交流亭はこんな意味があるんだよ。
交=交友の 流=流通の花 亭=亭に咲き
★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★落語
前日に仁勇さんから誘われて、面白そうなイベントなので参加したかも~。
落語deカルチャというイベントがあったそうです
落語は笑福亭仁勇さんです。
笑福亭仁鶴師匠のお弟子さんです。
演目:「くっしゃみ講釈」
高知県の元山町の野菜を絡めた事も
落語のなかにでてきておりました。
★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★高知県 本山町の まちおこしの話
地域まちおこし隊の中井さんです。
まさに、ドラマ「遅咲きのひまわり」のモデル?のような人でした。
大阪人でありながら高知県本山町のまちおこしの部署で
3年間の勤務の任期が終了し、発表をされていました。
最近の大阪市では、口だけで政策だの支援だのといって、
企業や団体の慣習を無視した無知な人達が、
法やコンプライアンスを遵守した事業所で勤務した経験が浅い事から
勉強の実績づくりや成果の為に、淀川区を実験台にした街づくりをしています。
大阪市淀川区では、スピード感だけで街づくりをしているから、
ご自分の任期内に成果を残すことしか考えていないかも~
淀川区民の生活の歴史や功績を潰して、
実際に住んでいる人の心の傷を深めて悲しませている事もあります。
その街づくりの仕事をしている人に
「淀川区に住んで責任がとれるのか?」と聞いても
何も答えない人が街づくりの仕事をしている現状です。
挙句の果てに「地縁団体と関わるのは一生に一度でええわ(苦笑)」
「上手くいくかどうかはやってみなわからん(笑)」と会話をしている有様です
また、この発言をした若者は街づくりの仕事の契約期間中に、
結婚の為に引越が決定しても、淀川区に住むのでもなく、生まれ育った街に住むわけでもなく、別の区で新生活を送っています。
人事・人材ビジネス業界での実務経験を積まずに、資格取得だけで
就労支援をしようとしています。
しかも、この資格、実務経験がなくてもちょっとした裏技で資格を取得する事ができてしまいます。
また、失業者の就労支援をしているの人達には、そのような人達もいる事が、
大阪市の実態なのです。
また、「地活協ダービー」と題して、進捗状況をゲーム感覚で
地域活動を支援している人もいました
その人達の実績づくりの為に、税金を使われているなんてとんでもない事です
一方、中井さんは任務が終了しても、「現地で暮らす」と言っていました。
前者の淀川区で街づくりの仕事をしている人達と
中井さんでは、「(仕事に対する)覚悟の違い」があると
教えていただきました。
淀川区内でお仕事をする為に企業市民になるのは簡単だけど
住民となって住みつづけるのは、なかなかできない事です。
中井さんの仕事に対する姿勢に感動しましたかも~。
街づくりには、時間がかかるのにな
★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★交流会
イベント後、交流会があったそうです。でんでんも途中参加したそうかも~。
珍しいお酒もあったよ。
皆さんと、街の事、それぞれの活動を語り合ったよ。
とても楽しい夜でした。
また、こんなイベントがあったら参加してみたいと、
でんでんかのんもいっていたよ~。
***************************************************みつや交流亭
住所:大阪市淀川区三津屋中1丁目4番29号
TEL:非公開
アクセス:阪急電鉄 神戸線 神崎川駅徒歩10分
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 奈良ホテルへ行ったアルヨ~其の参~(2013.11.25)
- 【大阪市淀川区】みつや交流亭に行ったアルヨ(2013.01.30)
- 【大阪市中央区】御堂筋イルミネーション(2012.12.28)
- OSAKA光のルネサンス2012へ行ったアルヨ~其の弐~(2012.12.24)
- OSAKA光のルネサンス2012へ行ったアルヨ~其の壱~(2012.12.23)
「大阪市淀川区」カテゴリの記事
- スパイス講座へ行ったアルヨ(2016.05.30)
- 加島周辺をぶらぶら(2016.02.02)
- 十三でお寿司を食べたアルヨ。(2014.07.02)
- 日清チキンラーメンのひよこちゃんバスが来たアルヨの巻(2014.06.30)
- ホテルプラザオーサカの朝食バイキングへ行ったアルヨ(2014.06.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
共感をもって読みました。フェイスブックをされていたら、友達になってください。平野区まちづくりセンター支部 まちづくり支援員 柏本 景司(かしもとけいじ)
投稿: かっしゃん | 2013年4月25日 (木) 14時03分
かっしゃんさん 書き込みありがとうございます。
まちづくり支援員さんなのに、この記事に共感を持ってくれてうれしいです。
現時点での淀川区の未来は課題が山積みですが、これからもよろしくお願いします。
投稿: でんでん | 2013年4月26日 (金) 00時12分