新疆ウィグル料理を習いにいったアルヨ~其の壱~
みい太郎だす。
いよいよ春が近づいてきたな~。
気候がよくなったのはいいけど、
なんや毎日眠たくて仕方がないわ
★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三
さて、でんでんが新疆ウィグルの料理を習いに行ったそうや。
ウィグルって、日本じゃほとんどなじみがないけど、
どんなとこか簡単に説明するとやな、場所は中国の北西部になるんや。
モンゴル、カザフスタン、キルギスなんかと国境が接してるで。
夏は気温が40度以上、冬はマイナス15度以上という厳しい自然環境や。
でも、農業や遊牧が盛なんやで。
全長5000キロ以上といわれる地下水路が、
2000年以上前からひかれており、
それが生活用水や農場用水として使用されているそうや。
今もそれは伸び続けているらしいで。すごいのお。
また、音楽と踊りも盛んで、ウィグル発祥の楽器といえば、二胡、
琵琶など二十種類以上の楽器があるらしいで。
なので、ウィグルは歌と踊りのふるさとって言われているんやで。
かつては、シルクロードの要衛として栄えた国で、
古代の遺跡も多く、文化もアジアとヨーロッパが交わるところでもあるんや。
なので、ウィグルの食文化はアジア、ヨーロッパとも影響を与えているんやで。
★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三
講師をしてくださった、ジャミラさんやで。
ウィグル出身やねん。
ウィグルの人は、民族的にトルコ人に近いので、
アジア人というよりは、白人に近い民族やね。
エキゾチックな美人な方ですな。
今回の料理教室の材料や。
今回のメニューはゴルマチョップ~ウィグル式焼うどん~
ポロ~炊き込みごはん~
サラダ
まずはちょっとお時間がかかるゴルマチョップの仕込みや。
強力粉を水で練るで。
小麦粉の真ん中あたりを開けて水を少しづつ流し込んで、こねるんやで。
こねたで。
ちょっと硬めにするのがポイントやそうや。
これでラップをしておいとくんやで。
★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三ポロ~炊き込みごはん~
まず羊肉を切るんや。炊き込みご飯用に使うんで、
小さく薄めに切るんや。
他に玉ねぎと人参を大量に使うで。
これで仕込みは完了や。
フライパンに油を引くで。
使う油はサラダ油です。
たっぷりと入れるで。
そこに羊肉を入れて焼くんや。
その時に塩を多めに入れるんやで。
そしたら油がはねへんねん。
肉はよう焼かなあかんで。
羊肉をよく焼いたら玉ねぎと人参を入れるで。
良く炒めるんや。
炒めたらひたひたに水を入れて、煮るで。
炊飯器の中にそのまま入れるんやで。
そこにご飯と干しぶどうを入れて、よく掻き混ぜんねん。
それから炊くんやで。
さて、どんなもんができるんやろな???
| 固定リンク
「食育」カテゴリの記事
- ミツカンお酢のセミナーへ行ったアルヨ(2016.07.09)
- スリランカ料理を作ったアルヨ(2013.03.18)
- 新疆ウィグル料理を習いにいったアルヨ~其の参~(2013.03.06)
- 新疆ウィグル料理を習いにいったアルヨ~其の弐~(2013.03.04)
- 新疆ウィグル料理を習いにいったアルヨ~其の壱~(2013.03.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント