« バレンタインの仕返し | トップページ | アントワーヌに行ったアルヨ~第四弾~ »

スリランカ料理を作ったアルヨ

きじ平太です。


こぬこ幼稚園の農業研修で、八尾のくろぶっち農園へ来ています。
今の時期八尾では、「若ごぼう」がとれます。
農業研修を行うことによって、食の大切さを学びます




でんでんとかのんが世界の料理教室へ行ったそうだ。
今回はなんとスリランカ料理の教室なんだそうだ。

スリランカは正式名称は、スリランカ民主社会主義共和国といい、
インド半島の南東にポーク海峡を隔てて位置します。
島が涙の形をしているところから、
インドの涙といわれています。


スリランカでは、料理にスパイスを数種類使用します。
インド料理と似ていますね。


今回作った料理です。

ククル・マス ウエンジャナ

鶏肉のカレーです。
スリランカでは、鶏肉は大変高価なもので、
庶民にはなかなか食べられないそうです。
スリランカでは鶏肉のカレーは高級品なのです。

日本のカレーと比べるとスリランカのカレーは、
スープのようにさらさらしたカレーです。
なので、食べるとちょっと戸惑うかもしれません。
ご飯にかけて食べたそうです。
カレーにはココナッツミルクが使われており、少し甘味がありますが、
後から辛さがじわじわとやってくる。
メッサうまいあるよ(゚Д゚)ウマーとのこと。

ポル・サンポール

スリランカの朝ごはんには必ず出る、
スリランカの御飯のお供。
細かく切った椰子の果肉に、トウガラシ、柚子の汁、鰹節を混ぜたもの。
椰子の果肉の食感がよく、ピリッとした辛さと鰹節が相性抜群です。
お酒を飲まれる方には、酒のあてにいいかもしれないですね。
でも、きじ平太は未成猫なのでお酒は飲めません。

守護霊でんちゃん注「っていうか、動物はお酒を飲んだらダメアルヨ」

アラ・ウェンジャナ

スリランカのじゃがいものの煮込み料理。
煮汁にココナッツの出汁を使い、隠し味に鰹節を使うそうです。
スリランカではカツオはモルジブフィッシュと呼ばれており、
よく料理で使われるそうです。
こちらもご飯に混ぜて、食べるそうです。

ワタラッパン

でんでん家でも、良く作るスリランカ風のプリンです。
黒糖と卵を使っています。写真ではわかりにくいですが、
かなり大きなサイズになっています。
実は、炊飯器で作ったらしいです。
すごいですね~。
しっかりとした甘さがあり、辛い物を食べた後にいいですね。
これとショウガ入りの紅茶でデザートタイムを楽しんだそうですよ。

今回の講師の方もスリランカの方で、
本格的な料理とスリランカの事を学べたそうです。

|

« バレンタインの仕返し | トップページ | アントワーヌに行ったアルヨ~第四弾~ »

グルメスリランカ料理」カテゴリの記事

食育」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スリランカ料理を作ったアルヨ:

« バレンタインの仕返し | トップページ | アントワーヌに行ったアルヨ~第四弾~ »