古都奈良を散策~其の参~正倉院展へ行ったよ
ここは鹿刑務所です。
悪さをした鹿が閉じ込められる、鹿専用の刑務所です。
鹿 源三郎です。
人間の食べ物を横取りして食べたら、食べ物窃盗罪で逮捕されました。
だってお腹がが空いていたから~
ブログを書くと恩赦がつくので、ブログを担当します~。
★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★奈良国立博物館
奈良国立博物館へやってまいりました。
ここで第六十五回の正倉院展が開催されています。
★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★奈良ショップ
こちらでは奈良名産の食材を使った、
軽食が食べられるフードコートです。
↑大和鶏のからあげ ↑大和鶏のクリームコロッケ
美味しい大和鶏を使った唐揚げはお肉が噛みごたえがあり、
プルンプルンなんだそうです。
肉汁もジューシーで味が濃くて、美味しいらしいですよ。
ミュージアムレストラン 葉風泰夢(ハーフタイム)
プリンこれがとてもおいしかったそうです。
正倉院展を彩るこのような食べ物も楽しみのうちですね。
★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★正倉院とは
正倉院展は勿論内部は撮影禁止です。
正倉院とは
聖武天皇・光明皇后ゆかりの品、天平時代を中心とした多数の美術工芸品、
東大寺の敷地内にあったことから、当時の行政の書類、
東大寺で使用する催事具などが収められているそうです。
ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されていますよ。
正倉院宝庫は北倉(ほくそう)、中倉(ちゅうそう)、南倉(なんそう)という、
三つの倉庫に分かれていて、
北倉は主に聖武天皇・光明皇后ゆかりの品が収められており、
中倉には東大寺の儀式関係品、文書記録、造東大寺司関係品などが、
収められているそうです。
会場の中は大勢の人で賑わっています。
人が多くて展示物も観るのも一苦労だそうです。
天気は悪かったですが、三連休の真ん中なので、
大勢の人で賑わっていました。
必死にノートを取っているお子様もいたそうですよ。
また、正倉院の展示物に関して勝手に解説してくれる、
歴史好きなおじさんもいて、色々と勉強になったそうです。
今回の展示物は10年は同じものが出ないらしいので、
次見られるとしても10年後だそうです。
★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★三★
今回の主な展示物は平螺鈿背円鏡(へいらでんはいのえんきょう)
鳥毛帖成文書屏風(とりげじょうせいぶんしょのびょうぶ)
鹿草木夾纈屏風(しかくさききょうけちのびょうぶ)
蘇芳地金銀絵箱(すおうじきんぎんえのはこ)
投壺(とうこ)
伎楽面 太孤父(ぎがくめん たいこふ)
漆金薄絵盤(うるしきんぱくえのばん)
檜和琴(ひのきのわごん)
彩絵長花形几(さいえのちょうはながたき)
花喰鳥刺繍裂残片(はなくいどりのししゅうぎれざんぺん)
各々解説に関しては、
http://www.yomiuri.co.jp/shosoin/2013/treasure/2013/list.htm#t07
参考にしてください。
奈良国立博物館の中庭から見える、八窓庵(茶室)です。
元々は興福寺の大乗院の庭園に建っていたものを博物館へ移築したそうです。
夜の博物館の中庭なかなか美しいですね。
皆さんも是非、お越しやす奈良へ~。
| 固定リンク
「奈良県」カテゴリの記事
- 東大寺大仏殿の万燈供養会へ行ったアルヨ(2014.08.20)
- 奈良大文字送り火へ行ったアルヨ(2014.08.18)
- 奈良大文字送り火へ行ったアルヨ~お食事編~(2014.08.18)
- 【奈良県】当麻寺へ行ったアルヨ~聖衆来迎練供養会式編~(2014.05.16)
- 【奈良県】当麻寺へ行ったアルヨ~姫餅編~(2014.05.15)
「文化遺産」カテゴリの記事
- 長柄の人柱へ行ったアルヨ(2014.03.06)
- 奈良ホテルへ行ったアルヨ~其の参~(2013.11.25)
- 奈良ホテルへ行ったアルヨ~其の弐~(2013.11.24)
- 奈良ホテルへ行ったアルヨ~其の壱~(2013.11.22)
- 古都奈良を散策~其の参~正倉院展へ行ったよ(2013.11.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント