神社 仏閣

大阪天満宮の梅とすべらんうどん

大阪天満宮の近くを縄張りにしている、きじこです。

いつも喫茶店でご飯の面倒を見てもらっています。
その代わり、その喫茶店で看板猫の仕事をしていますにゃ



大阪天満宮

大阪市内では、一番大きな天満宮です。
別名、天満天神・浪華菅廟・中島天満宮とも呼ばれていますよ。
7月24日から25日にかけて行われる天神祭は、
日本三大祭の一つとわれていますよ。
氏神様は、学問の神様として知られる、藤原道真公です。


三月上旬の頃は、見事な梅が咲いています。
梅の香りもかぐわしいです。


都会のど真ん中で、周りは高層ビルが立ち並びます。
しかし、ここだけ時が止まったようですね。
まさに都会の中のオアシスという感じです。
心癒されますね~



星合の池

この池は大変古い池です。
伝承によれば天暦三年(九四九)に池に霊光が映ったと伝えられています。
一五七四年に織田信長が石山本願寺攻めを行った際、
本陣を布いたという記録も残っていますのので、
少なくとも千年以上の歴史を持つ池です。


星合の池にかかる橋は、星合橋といいます。
別名、愛嬌橋とも言います。
なぜそんな名前が付いたかといいますと、
当時適齢者のお見合いが行われた場所として有名だったからです。


昭和の初めまでには、「宇賀の社」があり、紅梅が咲き乱れて、
付近には吉本興業発祥となった、天満花月吉川館の寄席が隣接していましたので、
付近は、吉本興業発祥の地とも言われています。



星合茶屋

橋を渡ると星合茶屋というお茶屋さんがあります。
こちらでお茶などを飲んで休憩することもできますが、
ここきたら是非食べたい、「すべらんうどん」というものがあります。



ここで守護霊ねこさんによる、すべらんうどん講座です

読者の方でこのような経験をした人は多いはずにゃ。
おうどんを箸でつかもうとして、そのままするするとすべって出汁にぽちゃん。
はねた出汁が洋服について、洋服が汚れてしまった。
このすべらんうどんは、そんなつるつるのうどんをすべらないように、
食べられる工夫がされているんだにゃ。
下記の絵を参照してくださいにゃ。


          

このように真ん中に切り込みを入れることにより、すべりにくく、
しかも出汁が染み込みうまさも倍増したという、まさにうどん革命だにゃ~。

凄いにゃ~。


実際のうどんはこんな感じだにゃ。
形はうどんを二つ合わせにしたようで、平たいきしめんのような形で、
真ん中に切れ目が入っているのだにゃ。




すべらんうどん

かのんセレクトの天神天うどんです。
白天が入っている珍しいおうどんです。
お出汁はかつおだしの関西風の味付けです。


でんでんセレクトのときうどんです。
白い出汁はゴマだそうです。
お餅が入ったまっ白いうどんです。
これも珍しいですね。
ごま出汁が優しい味わいで、出汁がうどんによく染み込んでいます。

特に受験生にお勧めのすべらんうどん是非食べてみてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初春の蒲田神社へ行ったアルヨ

みいたろうや。


今日はきちんと座って、でんでんとかのんをお出迎えや。
なんせ御飯もらわなじゃない、
いつも世話になっているからな、
お出迎えせなあかんねん。
猫も大変なんやで~

さて、でんでんとかのんが淀川区の東三国の近くにある、
蒲田神社へ行ったそうや。



蒲田神社

大阪市淀川区にある、蒲田神社の梅やで。
大阪の玄関口の新大阪のお隣の駅の東三国という都会の中にあって、
緑あふれる神社やねん。


梅がきれいに咲いていると聞いて、きたそうや。


大切にお手入れをされた花がいっぱい咲いているで~。
とてもきれいやな~。
境内には梅以外にも、菜の花、紫陽花も咲いているで~、
春の訪れを感じるなあ



猫さん(=^・^=)


境内のいたるところに、ねこさん達がおるねん。
色々と悪さをしているけど、神社の考え方では、動物たちは神様の使いなので、
大切にされているそうや。
でも、人間様は悪さをしたらあかんで~。
ねこさん以外にもカラスや犬や鳩も大切にするらしいねん。
ええ考え方やなあ。素晴らしいわ。
これも八百万の神というあらゆるところに神様が宿るという、
神道の考え方があるからやな。



本堂


きれいなお花を見て、猫たちと遊んで、お参りもできるんや。
ええ神社やな~。



蒲田千年樟

なんと樹齢千年を超えるというクスノキや。
とても立派な木やねん、すごいのお。
因みにここ蒲田神社は、樹齢数百年というクスノキが複数あるねん。
日本でもこれだけの樹齢のクスノキが複数ある神社はここだけなんやで。
すごいのお~。


戦中、大阪大空襲で、ここら辺もだいぶん爆撃されたそうなんやけど、
ここは奇跡的に爆撃を避けて、残ったそうやねん。
とても貴重な場所なんやで。


このクスノキは根元の一部が切られてるねん。
なんでかというと戦争中に戦艦を作る為に、軍に供出したらしいねん。
戦艦の底板を作るのにつかわれたらしいねんけど、
その戦艦は結局出撃する前に終戦がきたそうやねん。
そんで現在は根元の一部がないねん。
歴史のある神社なんやで~。皆も行ってみいや。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

京都法住寺でデモンズ退治アルヨ~其の参~

みいたろうや。

この間、かのんからマグロをカツアゲした罰として、
デモンズのお面をかぶらされたで。
これって被るとデモンズになるともっぱらの噂やないか!!
わてがデモンズになってしもうたら、どうなんねんや


前回までのあらすじ

2月3日の節分の日に京都の法住時にデモンズが出現し、
悪さを働いているという情報をキャッチしたでんでんとかのんは、
デモンズ退治に出かけたんや。
デモンズたちが街で乱暴狼藉の限りを尽くしているので、
みいたろうは湾岸書に応援を要請したんやけど、
湾岸書は管轄外って言われたで。
どないしょ……。




鬼法楽

デモンズたちがいよいよ法住寺境内まで、攻めてきたで~。
右手にエクスカリバーと左手に松明を装備しているで~。
えらいこっちゃ、こんなん退治できるんか~。

守護霊ねこさん「うわぁぁぁぁぁぁぁデモンズキタ-------かっこええ

守護霊でんちゃん「メッチャ怖いアルヨ~。ちなみにエクスカリバーとは、伝説の剣アルネ。何でデモンズが持っているんだよ~


しかも、緑デモンズと黒デモンズもきたで~。
えらいこっちゃ。

守護霊ねこさん「デモンズ三兄弟キタァァァ」
守護霊でんちゃん「ちなみに、青鬼:貪欲、赤鬼:瞋恚(怒り恨むこと。腹立ち)黒鬼:愚痴(ねたみ そねみ)を表しているアルヨ


ここで再び、菊川太夫さんと禿のお二人登場や。
手に持っているのは豆やで。
豆で何をするつもりやろか


皆でデモンズを追い払う為、豆まきをするんやで。
デモンズって豆が弱点なんか。
「鬼は外~福は内~


掛け声とともにデモンズへ豆を投げるとデモンズが苦しみだしたで~。
デモンズの弱点は、豆だったんやな。
デモンズたちはたまらず逃げ出したで~。
これで京都の平和は守られたで~。

守護霊ねこさん「先輩、豆がいっぱい落ちているよ!!持って帰って、天国で食べるにゃ」
守護霊でんちゃん「ねこさん、毎年せこい事しないで……アルヨ」


鬼退治の後は、皆さんにも豆を投げて福を分けてもらえるで~。
でんでんとかのんもお豆をもらったかな?
わてにも分けてなあ~。

守護霊ねこさん「みいたろうは歯が弱いから食べたらだめにゃ~



法弓

東・西・南・北・中央の5箇所に向い矢を射るんやで。
悪鬼、邪霊を降伏して平和を守ることを意味しているんや。
ちなみにこの射られた矢は、取った人にはお持ち帰りできるねんで。
矢を取れた人は一年間幸運が続くで~。



星供開運厄除採灯大護摩供奉修

星供開運厄除採灯大護摩供奉修やで。
何や超必殺技みたいな名前やな~。


さて、護摩壇にファイヤや

守護霊ねこさん「わーい、たき火だ~たき火だ~落ち葉焚き~
守護霊でんちゃん「ねこさん、たき火じゃないアルヨ」


いや~、よう燃えとるな~。
この煙を浴びるとご利益があるらしいねん。
ただ、浴びすぎ注意やで~。

守護霊でんちゃん「2年前は燃えすぎてえらいことになったけど、今年は大丈夫アルヨ~。今年も良い年になるといいね~」
守護霊ねこさん「さて、先輩そろそろ天国へ帰るにゃ~。豆食べながらにゃ」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

京都法住寺でデモンズ退治アルヨ~其の弐~

ブサカワ系のトラ・ジョーンズやで

2月3日は節分という日らしいで。
何でもこの日は、デモンズを退治する日らしいねん。
所でデモンズっていったいなんやねん。
わしはよう知らんしなあ~。
ブログ担当もまんどくさくていややなあ~



法住寺

京都東山にある、法住寺では、毎年2月3日に節分祭りを開催しているんやで。
ここでデモンズ退治をしているらしいなあ。


本堂では、デモンズと戦う準備ができてるで~。
守護霊でんちゃん注「別にデモンズと戦うわけじゃないアルヨ~」


おそなえも豪華やで~。
美味そうやな~。食べたいなあ。
守護霊ねこちゃん注「食べ物の事ばかり、いやしいこと言ってんじゃないにゃ」


これは燃やすらしいねん。
でっかいたき火やなあ~。
守護霊ねこちゃん注「たき火じゃねえよ。護摩壇だにゃ~。ここで護摩木を燃やしてご供養するんだにゃ。また、この燃やした煙を浴びるとご利益があるんだにゃ~。その前に餅つきがあるよ~」

石臼

石臼や。
これでお餅をつくんやで~お餅美味しそうやなあ。
わしも食いたいのお。
守護霊ねこちゃん注「いやしいこと言ってんじゃないにゃ」


お餅をつくで~。
ついたお餅は……

菊川太夫

菊川太夫さん登場や。お美しいですなあ。


今回は禿さん二人が一緒です。
背中には金刺繍で「菊川」の文字が。


ついたお餅を丸めてくれるで。
早く食べたいなあ~。


お餅はぜんざいとしてふるまわれます。
つきたてのお餅はふわふわでメッチャ美味いらしいで~。
わしも食いたいのお~。

次はいよいよデモンズ登場やで~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

京都法住寺でデモンズ退治アルヨ~其の壱~

みいたろうや。

2月3日はデモンズの日らしいで。
デモンズっていうのは、デモンズのお面をかぶったものが、
デモンズに変身し、そのデモンズにかまれたり、
引っかかれたりしたものが、さらにデモンズになるねん。
そんな感じでデモンズが、ネズミ算式に増えていくんやで。

こわいのお~




京都駅

JR京都駅前にある、京都タワーホテルや。
タワーはろうそくの形をモチーフにしたそうや


法住寺までバスで行こうとしたら、すごい行列やったで~。
しゃあないので、歩いていくことにしたんや。



わらじや

歩いているとうぞうすいで有名なお店「わらじや」前で何やら事件発生や
部長刑事みいたろうの腕の見せ所や。


なんとお店が、「デモンズ」に攻め込まれているやないか。
えらいこっちゃ!!もうわての手には負えんわ。
湾岸署の青島を呼ばなあかんわ

守護霊ねこちゃん注「デモンズきた~格好いい
今年もデモンズ退治の季節がやってまいりましたにゃ」

守護霊でんちゃん注「めっちゃ怖いアルヨ~。
デモンズが街に攻め込んでいるよ~




七条甘春堂

今度は和菓子屋さんの七条甘春堂を襲撃してるで~。
大変や~、この街はデモンズに占領されてしもうたんか~。

守護霊ねこちゃん注「先輩、街でデモンズが大暴れだにゃ~。
いったいどうしちゃったんだ?」


守護霊でんちゃん注「きっとこの街はデモンズに占拠されたアルヨ」



ハイアットリージェンシー京都

今度はデモンズはハイアットリージェンシー京都へ攻めてきたで~。
ハイアットが危ないで~。

守護霊ねこちゃん注「わあ~、大変だにゃ。みんな逃げて~


ホテルのロビーでデモンズが大暴れや。
ハイアットもデモンズに攻め込まれてえらいことになっとるで~。
一体全体どういうことや~。
湾岸書の青島はどうしたんや~?

守護霊でんちゃん注「あわわ。東山がデモンズの配下にされているアルヨ」
守護霊ねこちゃん注「でも、デモンズ格好いいなあ」

さて、東山はどうなってしまったのか?
デモンズはなぜ街を襲撃しているのか?
東山の運命はいかに

迫真の次回へ続くで~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

智積院へ行ったアルヨ~名勝庭園編~

今日のブログ担当:みいたろう

みいたろうや。


最近の人間界の話題は、なんといっても東京都知事選や。
今回も動物界では、人気の高いマック赤坂が出馬するとか。
今度は当選するとええなあ。



名勝庭園

この庭園は、豊臣秀吉が建立した祥雲禅寺(智積院の前身のお寺)
の時代に原形が造られたんや。
智積院になってからは、第七世運敞(うんしょう)僧正が修復して、
東山随一の庭と言われるようになったんや


扉を通して、絵のような光景がきれいやなあ。


智積院の庭園は現在工事中で、水質検査中のため、
池の水が全て抜かれている状態や。
何やきれい名庭やけど、やっぱり水が入ってないとちょっと残念やなあ



ここでハプニング発生!!

なんと、屋根に上った鷺が、う〇こをしたんや!!
こいつはとんでもない事をしよるなあ。
ばちあたりもんや

守護霊ねこちゃん注「こんな奴は焼き鳥にして食っちまうにゃ




築山・泉水庭の先駆をなした貴重な遺産といわれてるんやで。
中国の盧山を象って土地の高低を利用して築山を造り、
その前面に池を掘って、
山の中腹や山裾に石組みを配して変化を付けてるんや。




建物内は、長谷川等伯の絵のレプリカなど、障子壁に描かれてあり、
豪華絢爛や。
なかなか見ごたえのある、庭園やけど、
今度は庭の改装が終わってから来なあかんなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

智積院へ行ったアルヨ

今日のブログ担当:シロたろう

ぬこ中央銀行の銀行員のエリート白猫のシロたろうです。
皆に貯金をしてもらおうと一生懸命お金を集めていますが、
猫界では、貯金をする習慣がないので、
なかなかお金を集めるのが大変です



智積院

でんでんとかのんは、三十三間堂の近くにあって今まで行ったことがなかった、
智積院へ行ったそうです。

智積院は、真言宗智山派総本山の寺院なのですよ。

智積院は、もともと紀州根来山大伝法院の塔頭だったそうです。
根来山大伝法院は豊臣秀吉と対立し、天正13年(1585年)の根来攻めで、
全山炎上したそうです。
当時の智積院の住職であった玄宥は、
根来攻めの始まる前に弟子たちを引きつれて寺を出て高野山に逃れたそうです。
玄宥は、智積院の再興を志したが、念願がかなわないまま十数年が過ぎました。

関ヶ原の戦いで徳川家康方が天下をとった翌年の慶長6年(1601年)、
家康は東山の豊国神社の付属寺院の土地建物を玄宥に与え、
智積院はようやく復興しました。
三代目住職日誉の代、元和元年(1615年)に豊臣氏が滅び、
隣接地にあった豊臣家ゆかりの禅寺・祥雲寺の寺地を与えられ、
さらに規模を拡大し、山号を現在も根来に名を残す山「五百佛山」、
復興後の智積院の寺号を「根来寺」とした。


入り口には立派な狛犬がいます。


智積院地図。
なかなか立派なお寺ですね。



拝観料は
大人 500円
中高生 300円
小学生 200円
小学生以下は無料となっています。
また、京都検定合格者は入場無料らしいですよ。


美術館には国宝の大書院障壁画 25面 長谷川等伯・久蔵父子の作があります。
「桜楓図」のうちの「桜図」が等伯の子で、
26歳で没した久蔵の遺作とされています。
作品は以下の通り。

紙本金地著色松に草花図 床(とこ)貼付4、壁貼付2

紙本金地著色桜楓図 壁貼付9、襖貼付2 

紙本金地著色松に梅図 襖貼付4

紙本金地著色松に黄蜀葵及び菊図 床(とこ)貼付4

附 違棚貼付、袋棚小襖等 26面

国宝が見られますよ。
是非、ご覧いただくことをお勧めします。



金堂

立派な金堂ですね。



中に入る事ができます。
金色のご本尊杣が収められており、
とても荘厳な光景だそうです。

次は庭園を紹介します。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

法住寺の大根炊きを食べたアルヨ

今日のブログ担当:鹿・デビッドです。

奈良動物まちづくり「お・も・て・な・し事業部」で、
鹿公務員として働いています。
普段は東大寺周辺で、観光客相手におもてなしをしたり、
奈良を盛り上げる政策を練っています。
今日は同じ古都の京都の勉強に来ました。



法住寺

法住寺は平安時代中期に藤原為光によって創設された天台宗のお寺です。
かつては法住寺殿と呼ばれる大きな寺領があり、
前回紹介した三十三間堂は、法住寺殿の敷地内にあったのですよ。

法住寺殿は後白河法皇が御所の他に、
自分の死後を守る墓を敷地内につくったそうです。
墓に対峙するように三十三間堂を、御所を守る新日吉神宮・熊野神社を移し、
政務をする政庁までも敷地内にあったそうですよ。

法住寺は明治期から昭和にかけて「大興徳院」と寺名が改称されていましたが、
1955年(昭和30年)、法住寺に復名したそうです。

元禄期には大石内蔵助が参拝したと伝えられ、
その縁から四十七士木造が安置されているなど、
忠臣蔵縁の寺としても知られています。

法住寺本堂

本堂は2006年に改修されたばかりなので、新しいです。


大根炊き700円也。
こうして護摩木と一緒にチケットをくれるので、
チケットは大根炊きと変えてもらいましょう。


毎年こんな大きな大鍋で、大根を煮ています。
お出汁がいい感じに染み込んで、いい色をしていますね。



揚げさんもいい感じに煮込まれていますね。


とても味が染み込んでとてもおいしいそうです。


法住寺はこじんまりとしたお寺ながら、とても落ち着くところです。
楽しいイベントも開催されていますよ。
奈良も見習わないといけないですね~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三十三間堂へ行ったアルヨ~2014年編~

今日のブログ担当:雉兵衛

動物協会柏原本部塩昆部長の雉兵衛です。
塩昆部長という肩書をもらいました。
この肩書が、一体何なのか、全然意味が分かりませんが、
一応出世したのかなにゃ
肩書が付くとなんだか偉くなったようで、不思議だなあ。

守護霊ねこちゃん注「肩書が付いたからって、別にえらくないにゃ」



JR京都駅


でんでんとかのんが三十三間堂という所へ行ったそうですにゃ。
JR京都駅からバスに乗っていったらしいよ。


京都駅前には京都タワーもありますよ~


バスに乗り場です。
ここからバスに乗ってGO



三十三間堂

毎年成人式近くの日曜日は、無料参拝が行われています。
千体の観音様が見られますにゃ~。
堂内は写真撮影禁止のため、写真は撮れませんが、
是非、ここに来てみてください。
まさに圧巻ですよ、っとでんでんが言っておりましたにゃ。


三十三間堂は、久寿2年(1155年)に後白河天皇の御所として、
造営されました。
しかし、約80年後に焼失し、まもなく後嵯峨上皇によって再建されたんだにゃ。
その後も手厚く護持され、室町期時代に、
足利第六代将軍義教により本格的な修復が行なわれたそうにゃ。

屋根瓦の葺き替えをはじめ、
中尊・千体仏と5年を費やして内外両面の整備を行ったそうだ。
すごいにゃ~

 

三十三間堂は、豊臣秀吉とも縁が深いんだにゃ。
交通の要所だったこの地に目を向けた秀吉は、
後白河院や清盛の栄華にあやかろうと思い立ち、
その権勢を天下に誇示するためにも、
奈良大仏を模した大仏殿方広寺を三十三間堂の北隣に造営したんだにゃ。
お堂や後白河上皇の御陵をも、その境内に取り込んで土塀を築いたのです。
今もその遺構として南大門・太閤塀が残っています。
大仏殿は文禄4年(1595)9月に完成し、
千人の僧侶により落慶供養されたといいますにゃ。

この長い本堂は約120mもあるそうですよ。




今まで何度も来ていますが、ゆっくりと境内を散歩していなかったので、
ぶらぶらしていると鐘を見つけました。


勝手についちゃだめだよ~


池もあります。
池に門が映って、素晴らしい眺めですね~。




今回の思い出写真です。
歴史ある素晴らしいお寺です。
是非皆さんもお参りください~。

さて、次は法住時の大根炊き編ですよ~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

十三戎へ行ったアルヨ。

今日のブログ担当

|

みいたろう

部長刑事みいたろうや
最近動物協会から、部長刑事の肩書をもらったけど、
わて警察やないからなあ。誰も逮捕できるわけやないやん。
とりあえず刑事になりきって、呟いてみたで~。

さて、今回のレポートは、でんでんとかのんが、
淀川区の十三にある神津神社という所へ行ったレポートやで。



阪急十三駅前~十三駅前通~


神津神社は十三駅西口から下りてほんまにすぐやねん。
ちなみに東口は、歓楽街になっており、
リドリースコット監督「ブラックレイン」のロケをした、
「栄町商店街」などもあるで~。



神津神社

神津神社は明治42年(1909年)に建てられた神社やねん。
元は、旧神津村の小島、木川、野中、新在家、堀上、今里、
堀の七ヶ所村の氏神さんを、
小島村(現在の十三東)の村社八幡神社に合わせてお祭りしたものらしいんや。
その八幡神社というのは、四百数十年前に天正年間に祭られていたもので、
江戸時代に再建されたらしいんやけど、
戦争や水害などの被害で資料が今は残っていなくて、
はっきりとしことはわからないそうや。



戎さん


戎さんは商売繁盛の神さんやで。
商売繁盛で~笹もってこい~の掛け声は、戎神社の定番やな。

でんでんとかのんは、1月11日の残り戎へ行ったんや。
残り物には福があるというしなあ~。



福娘のべっぴんさんから、福を授けてもらえるで~。
何やお得やな~。



獅子舞

日ごとに色々なイベントをしているんやけど、
1月11日は獅子舞奉納があったんやで。
獅子に頭をかまれるとその年は幸せになるらしいで。
しかし、子供が泣きまくりやったらしいで。


獅子舞奉納は、獅子舞保存会の人たちが、お囃子を吹きながら、
お酒を飲んで酔っ払ったり、蝶々を追いかけたりとコミカルな舞が楽しめました。
さいきんなにかとみる機会が少なくなった、
獅子舞を見られてよかったとでんでんとかのんも言っていたで。



神津神社の思い出写真やで。
都会の中にある、神社や。ちょいと立ち寄ってみなはれ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

なにわの伝統野菜 よ~いどん★となりの人間国宝さん クリスマス グルメうどん グルメお取り寄せ グルメお好み焼き グルメお寿司 グルメそば グルメたこ焼き グルメイタリア料理 グルメインド料理 グルメカレー グルメコーヒー グルメステーキ グルメスリランカ料理 グルメバイキング グルメバリ料理 グルメパン グルメフランス料理 グルメベトナム料理 グルメラーメン グルメワイン グルメ・クッキング グルメ中華料理 グルメ串カツ グルメ和菓子 グルメ和食 グルメ居酒屋 グルメ沖縄料理 グルメ洋菓子 グルメ洋食 グルメ焼肉 グルメ韓国料理 ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ ファーストフード ブロガーイベント ペット マクロビ ミシュラン メディア出演 ユニバーサル・スタジオジャパン ワイン 世界のスイーツ 世界の料理 京都 京都・七条 京都・三条 京都・四条 兵庫県神戸市 吹田くわい 吹田のたけのこ 商店街 喫茶店 大和川 大阪市 大阪市中央区 大阪市北区 大阪市天王寺区 大阪市浪速区 大阪市淀川区 大阪市福島区 大阪市西区 大阪府 島本町 大阪府八尾市 大阪府吹田市 大阪府富田林市 大阪府東大阪市 大阪府柏原市 大阪府池田市 大阪府箕面市 大阪府羽曳野市 大阪府茨木市 大阪府藤井寺市 大阪府豊中市 奈良県 学問・資格 家ごはん 市民農園 心理学 文化・芸術 文化遺産 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 柏原市ぶどう 渡邊邸 漬物 物産展 百貨店 神戸 神社 仏閣 経済・政治・国際 農園 野草 野菜 阪神甲子園 食育