大阪府吹田市

nIFREL(ニフレル)へ行ったアルヨ~其の参~

わてはワオキツメザルのサル太郎や


わては、nIFRELという動物園で働いているんや。
毎日ようさんくる人間のお客さんを喜ばすことが仕事や。
そのために毎日どないしたら人間が喜ぶかすごい研究しているねんで。
どやえらいやろ

今回はnIFREL内で軽食が食べられる「EATEATEAT」で食べたものを紹介するで。

・食べられる水

今話題の食べられる水が食べられるんやで。
水って飲み物ちゃうの??という人がいるかもしれないけど、
これは食べる水なんやで。
塩化カルシウムと褐藻類で表面に幕を張って、という作り方が一般的やけど、
こちらのはもうちょっと固まっていて、信玄餅に近い食感らしいで。
味は本当に水やで

・ワニカレー

ワニカレーといってもほんまもんのワニが入ってるわけちゃうで。
お野菜と鶏肉が入ってるねんで。
何でワニカレーかというとワニの形にご飯をもってるからやで。
ご飯が変わっていて豆ごはんを使ていて、
これがなんか固い独自の触感らしいで。
カレーは甘口なのでお子さんにも食べやすいものになっているねん。


アイスクリームもあるで。
バニラとラムネ味を食べたらしいで。
館内は結構暑かったので、アイスクリームがこれまた、ええ感じやな。


いろんな生き物も見られて、わてら動物もぎょうさんおるんで、
皆も遊びに来てや~



| | コメント (0) | トラックバック (0)

nIFREL(ニフレル)へ行ったアルヨ~其の弐~

わいの名前はきじ助や


わいは毎日のように、でんでん、かのん宅へ行って、
ドアから顔をのぞかせて挨拶しているんやで。
毎日ドアを開けたらおるんやで~。
どや、えらいやろ。

ねこちゃんデモンズ注
「きじ助、ストーかみたいで、ちょっと怖いにゃ~」


守護天使でんちゃん注
「ねこちゃんのほうが怖いアルヨ~」




でんでんとかのんがnIFRALへ行ったレポートの続きやで。
前回はわいの彼女のしまみんが主に魚類を紹介していたけど、
わいは主に動物を紹介するやで。

・カメレオン

周囲の背景の色に合わせて自分の体の色を変えるんやで。
すごいのお。
わいら猫も周囲の風景に溶け込むような模様をしているんやで。
わいなんかは闇に溶け込んだり、枯葉に溶け込むとあんまりわからなくなるで。
で、敵を油断させて奇襲攻撃をかけるんやで。

・ホワイトタイガー

こちらの目玉である、わいら猫さんの仲間である、
ホワイトタイガーのアクアさんやで。
わいら猫よりも十倍くらい大きいで。
猫もこれくらい大きければ無敵やのにな。
お疲れなんかよう寝とったらしいで。
一応接客業なんで、お客さんに愛想ふりまかなあかんやん


ご飯を食べてからもう一回来たら、うろうろし始めたらしいで。
うわ~、すごい迫力あるな~。


ねこのくせして、水遊びが好きらしいねん。
水の中で気持ちよさそうに泳いでいるんやで。


ちょうどアクアさんがおるスペースの上に通路があって、
通路を歩くアクアさんを下から見ることもできるけど、
水にぬれてたりすると上から水がパタパタ落ちてきて濡れるで気いつけや。
すごい迫力やで。

・イリエワニ

でっかいワニさん大迫力や。
この歯すごいなあ。こんなんに噛まれたらひとたまりもあらへんなあ。
体長は大体3メートルくらいはあったそうや。コワイのお。

・ワオキツネザル

お隣のブースへ行くとワオキツネザルが放し飼いされてるで。
かなり近くで見ることができるそうや。

・カピバラ ワオキツネザル

カピバラとメガネザルの共演も見られるで~。
これはすごい珍しい光景やな。
仲睦まじいな。わいとしまみんみたいやな。

・ケープペンギン

ペンギンさんもおるねん。
ペンギンは昔 鳥やったんやで今でも水中を飛ぶように泳ぐんやで。
格好ええなあ。

・アナホリフクロウ

トイレの標識の上にフクロウがおるで。


鳥はその辺を自由に飛び回っているそうや。
だから、頭上にフン注意という看板が出ているんやで。

・いきものがかかりのヴォーカルの人(カワウソ)

いきものがかかりのヴォーカルの人(吉岡聖恵タソ)にそっくりの、
カワウソもおるやで。かわええのお。

・クジャク

クジャクもそこらへんでうろうろしているんやで。
お客さんの足元で自由に暮らしているんやで。
でんでんとかのんは一緒に写真を撮ったらしいで。

・モモイロペリカン

ペリカンもおるんやで。
ペリカンはくちばしが大きいなあ。
ここではすべての生き物が近くで見られる年。
なかなかの大迫力やな。

・ギニアエボシドリ

色鮮やかな鳥さんやで。
この子も自由に動き回っていて人にも慣れているので、
かなり近くで見られるで。

今までにない斬新な動物園です。
皆も来てみれば。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

nIFREL(ニフレル)へ行ったアルヨ~其の壱~

あたいの名前はしまみだよ。


最近は政治家猫として、征夷大将軍の職をもらって活躍しているよ。
今日も猫界の天下統一のために頑張っているよ。



nIFREL(ニフレル)

でんでんとかのんが「nIFREL(ニフレル)」という、
動物やお魚がいっぱいいるところに行ったそうだよ。

吹田の「EXPOCITY」にあるんだよ。
白い特徴的な形をした建物がそうだよ。


開園して数か月しかたっていないけどもうすでに来場者が100万人超えたとか。
すごいね~。


近未来的なゲートをくぐって、中に入ると
水槽が並んでいて中には、お魚やエビなど水の中に住む生き物がいるんだよ。

・シロボシアカモエビ

ガラスかと見紛うばかりのキチン質をもつ
えびせんに入ってそうなエビだね~。美味しそうだね~。

・キイロサンゴハゼ

この黄色い魚は、体に毒をもつんだって。
怖いね~。食べたら駄目だよ。

・スズメダイ

群れで泳いでいます。
可愛いね。これは食べるとおいしいかな??

・テッポウウオ

水を鉄砲のように噴き出して、虫などを撃墜して食べるらしいよ。
賢い魚だね~。
焼き魚にするとおいしそうだよね。


このお魚は、網で焼かれたのかな?
焦げ目のような模様が特徴的だね~。

・ヨツメウオ


水中と地上を両方見渡せる目を持つサカナなんだよ。
水中地上両方みられる便利だね。


人間の皮膚につく老廃物を食べるお魚だよ。
指を入れると老廃物を食べてくれるので、
お肌にいいよ。
あたいもお肌つるつるにしたいなあ。

鴨兵衛
「しまみんは、毛むくじゃらなんだからお肌よりも、
毛並みをきれいにするよう考えたほうがいいカモ」



ハタ(クエ)の仲間だよ。
大きくて迫力ある魚だよ。
お鍋にすると何人前になるのかな?


魚類以外にイソギンチャクもいるよ。
なかなか幻想的だね~。
きれいだけどこれは食べてもあんまりおいしそうじゃないね。


幻想的なクラゲさんです。
海の嫌われ者のクラゲだけど、こうしてみるとなかなか愛嬌があってかわいいね。
これも食べても美味しそうじゃないね。

ねこちゃん後輩デモンズモード
「ごらぁ~、しまみんよ~。食う事ばっかり考えんじゃねえよ」



これはまたカサゴの仲間だけど綺麗な魚だね~。


水玉模様がきれいなエイだよ~。
これは食べると絶対に毒があるよね~。


エイのおなか側は、なんだかコワイ~。

地域の守り神みいたろう注
「エイはしっぽの所に、毒針があるんやで。
刺されたら大変なことになるで


大きなサメも悠々と泳いでいるよ~。
大迫力だね~。サメはかまぼこの原料なんだよ。
「nIFREL」では斬新な展示方法で、観る者の目を楽しませてくれるよ。



リアルにょろにょろの「チンアナゴ」だよ~。
なんかにょろにょろしてかわいいねえ。
ムーミンに出てくるにょろにょろみたいだね。

展示はまだまだ一部だけどみんなもぜひ来館してみてみるんだよ~。
次は動物の紹介だよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ららぽーと EXPOCITYへ行ったアルヨ~其の参~

タイガーキャットのトラ・ケイジです


連邦猫警察(NFBI)で捜査官をしています。
連邦猫捜査官は凶悪動物犯を追い詰める仕事です。
日夜凶悪動物犯と闘う危険な仕事ですが、動物界の平和を守るために、
頑張りたいと思います。

今日は非番なので、ブログを担当します。

さて、いよいよモール内に突撃です。
モール内には
郊外で大型スーパーマーケット展開している、「イズミヤ」
雑貨の「Loft」、ワインショップ「エノテカ」、
超高級スーパーのお菓子を中心にした、「いかりホームメイドショップ」、
コーヒーなどを中心に品ぞろえが充実している「カルディコーヒーファーム」
など大型専門店が目白押しです。
このモール内でそろわないものはないのではないかと思われます。

また、超大型書店TSUTAYAとスターバックスコーヒーが、
併設された店舗もありますので、まさに一日中いても飽きないですよ。
中を回るだけでも楽しいですよとのこと。
さて、では気になるお店に突撃してみましょう



窯だしチーズケーキ morozoff

プリンで有名なモロゾフの新形態である、
窯だしチーズケーキのお店である。
なんと関西初出店らしいですよ。


チーズタルトのお店です。
エダムとゴーダチーズを使ったタルトがあります。


3個セットか6個セットで販売されています。
真ん中は季節限定のさくら味。
桜餡が練り身まれた、チーズケーキです。
チーズがとても濃厚で深い味わいだそうです。


お茶のイベント サントリー伊右衛門


お茶のイベントを開催していました。
このイベントに参加するとなんとこのお茶の「伊右衛門」がもらえます。
季節ごとに茶葉をかえてこだわりの製法で作られているので、
ペットボトルのお茶ながら高いクオリティを誇るお茶です。



mister Donut

ぶらぶらとしていたら見つけたミスタードーナツ。
掃除の会社で有名な吹田市に本社のある、
「ダスキン」が展開するドーナツ専門店のフランチャイズです。


ここではおなじみのドーナツ以外にパスタなどのメニューもあり。
一味違うミスタードーナツの新展開です。



カントリーマアム FACTORY

ネクターやミルキーでおなじみの「不二家」のもう一つの名物、
「カントリーマアム」が自作できる、FACTORYです。
ここでしか食べられないメニューもありますので、是非どうぞ。



Calbee+

揚げたてのポテトチップスなどが食べられる、
カルビーポテトチップスのアンテナショップです。
関西では神戸の神戸ハーバーランドumie店に続いて二店舗目。

大阪には阪急百貨店の本店でしか買えない、
グランカルビーなどもありますので、ポテチ好きにはたまらないですね。



UR(アーバンリサーチ)


セレクトショップであるアーバンリサーチで、
でんでんのはいている靴がボロボロだったので、
かのんに新しい靴を買ってもらいました。
NIKEのニューバランスで色は珍しいグリーンです。
なかなか格好いいですよね。

まだまだ紹介できていないけどお店はかなりあります。
一日で回るのはほとんど無理なので、何度も通ってみることですね。
うろうろしている間によるも更けてきましたし、おなかも空いたので、
次回はお食事編ですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ららぽーと EXPOCITYへ行ったアルヨ~其の弐~

吾輩は猫である。
名前は、猫芝太郎というのである


職業は猫小説家です。
代表作は、猫芥川賞を受賞した文学作品「吾輩は犬である」です。
今日もベストセラーをかくために取材に余念がないのである。




さて、前回までのあらすじ。
でんでんとかのんたちは、大阪市内の自宅から、阪急や、
大阪モノレールを乗り継いで、
数々の困難を乗り越えて万博公園前までやってきた。
そこで巨大なクレーンを発見するが。


今現在絶賛建造中なのが、この巨大な観覧車。
「OSAKA WHEEL」とよばれるものである。
なんと高さ120メートル超
シースルーのゴンドラからは、大阪の街並が一望できる予定だという。

日本で一番大きな観覧車になる予定なのである。
当初は2016年春稼働予定だったのだが、どうも伸びているようだ。
予定としては、7月開業を目指しているらしい。
しかしこの巨大な観覧車を作るクレーンも大きくてびっくりなのである




さて、いよいよEXPOCITYへやってきたのである。
楽しみで胸躍るなあ~

ニフレル

EXPOCITYに併設されている生きているミュージアムと言われている、
ニフレルである。
こちらは水族館や動物園になっていて、
なんと我々猫族の仲間である、
ホワイトタイガーがみられるというのである。
吾輩も一度は見てみたいものである。
土日は大変混雑しているので、平日に行ける人は平日に行くのが吉だね。



ポケモンミュージアム

ピカチュー(でんげきねずみ)がお出迎えをしてくれる、
「ポケモンミュージアム」もあるのだ。
ポケモン好きな人は行ってみるとよい。



GUNDAM SQUARE

格好いいモビルスーツが二機並んでいる。
こちらはガンダムの専門店である。
赤いモビルスーツは、シャー専用だな。

地域の守り神みいたろう注
「シャーいうのは、ガンダムの初期シリーズから主人公のライバルとして、
登場する敵役なんや。赤い色のモビルスーツに好んで乗ることから、
赤い彗星ともいわれてるねん。
元々は、ジオン軍の大佐で最初のガンダムの主人公である、
アムロ・レイとは、ライバル関係。ガンダムの続編Zガンダムでは、
クアトロ大尉として味方側につき、逆襲のシャーではまたアムロと闘うねん。
ガンダム最新作のUCガンダムでは、主人公の敵役である、フルフロンタル
(はっきりとシャーと公言したわけじゃないけど)として登場するんやで


 

KFCRestaurant


さて、開業当時は大変話題になったお店がこちら。
KFC(ケンタッキーフライドチキン)の新形態である、
KFCRestaurantでは、なんとケンタッキーフライドチキンが食べ放題という、
なんとも素晴らしいレストランテである。
ケンタッキーのチキン食べ放題といえば日本で唯一の大阪箕面市の小野原店の
「カーネルパフェ」が有名だが、こちらは二店舗目。


小野原店に比べるとお値段も高めで、
(写真はランチタイムのお値段です)
その分料理のバリエーションも多いという感じだ。
でんでんとかのんは今回はこちらでお食事をしていないが、
今度は食べたいといっていたよ。

鴨兵衛注(インテリ)
「ケンタッキーフライドチキンが初めて日本で紹介されたのが、
ここ吹田の万国博覧会の会場だったのですよ。
日本ケンタッキー・フライド・チキン創業の地へ戻ってきたという感じですね」


守護天使でんちゃん注(天使に昇格しました)
「さすが鴨兵衛は鴨の分際で物知りアルネ~。でんちゃんは鶏肉大好きなんで、
ケンタッキーをいっぱい食べたいなあ」


デモンズねこちゃん(デモンズに降格されました)
「ねこちゃんも血の滴る鶏肉食べたいにゃ~」

地域の守り神みいたろう注
「ねこちゃんなんか怖いなあ~。わては鶏肉苦手なんで、カモ肉食べたいなあ」

鴨兵衛注(インテリ)
「ひぇぇぇぇぇぇぇ~、食べないでぇぇぇぇぇぇぇ」

其の参へ続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ららぽーと EXPOCITYへ行ったアルヨ~其の壱~

わいの名前はきじすけや。


最近、マナーの悪い人間がおって、
わいの縄張りで、たばこのポイ捨てをしよんねん
悪いやつやわ~。マナー守れんアホはたばこ吸うなっつーねん
皆もたばこだけやなくて、ごみのポイ捨てとか
街を汚す行為をしたらあかんで。
そんな奴は、しまみんにお仕置きされんで~

デモンズねこちゃん注
「こら~、しまみんがいくら貫禄があるからって、しまみんに頼むな~。
自分で注意できないのかにゃ~」


さて、冒頭からぼやいてしまったけど、
でんでんとかのんが吹田市のエキスポランド跡にできた、
ららぽーとEXPOCITYへ行ったそうやで。


ららぽーとEXPOCITYへは、大阪モノレールの「万博公園前」が最寄駅やで。
ちなみにこの列車はエキスポシティのラッピングカーやで。
格好ええなあ~


場所によっては、地元の吹田市、
お隣の茨木市や終点の門真市に住んでいる人は、
乗り換えなしで一本で行く事も出来るんやで。
でも、大阪モノレールは運賃がちょっと高いのが難点やで。
一区間200円もしよんねんで
わいらのおやつが買えるやんけ

アクセスはモノレールのほかに、

JR茨木駅からの直通バスがあるで。
節約派の人は、阪急山田駅から頑張って歩いて30分程度。
近隣の人は、ちゃりんこやお馬さん。
マイカーやバイクを持っている人は、それで来たらええで。
皆に適した交通機関で行ってみるやで。

カモ兵衛注
「こら~、さりげなくお馬さんなんて書くな~。
馬で本当に行く人が出たらどうするんだ」


守護霊でんちゃん注
「そんなこと真に受けるわけないアルヨ~。
カモ兵衛はカモの分際で生意気いうんじゃないアルヨ」

スタンプラリー


なんと、万博公園駅では、スタンプラリーをしてたで~。
各沿線ごとに萌えキャラがいてて、スタンプを全部集めると、
なんとクリアファイルをもらえるんや。
しかし、沿線見てると滋賀、和歌山、京都含めてマイナーな鉄道会社の駅も
8か所をみんな周るのは、至難の技やで。


スタンプおしたで~。
大阪高速鉄道は、豊川まどかタソやで~
萌え~


近未来的な雰囲気の万博公園前駅やで~。
なんや格好ええなあ。


駅構内には「モノレール文庫」というコーナーがあって、
お客さんから寄贈された本が並んでるんやで。
なんやジャンルもバラバラでようわからんけど、
ゆっくりと本を読んだりもできるんやで。


蹴球チームの「ガンバ大阪」のスタジアムもあるんやで。
試合のある時はすごい人になると思うで。


花と緑がいっぱいの万博公園の案内図や~。
場所がわからんかったらこれで調べたらええで。
万博公園はとてもええとこらしいで~。




万博公園のシンボルといえば、この太陽の塔やで。
なんや奇妙なデザインやんけ。子供の落書きみたいなデザインやな~。
何でも芸術は爆発だ~らしいで~。

カモ兵衛注
「こら~、
世界のタロー・オカモト先生のデザインを子供の落書きとは何たることか」



駅を出るとすぐにららぽーとEXPOCITYが見えるで~。
でかいな~
なんでも床面積が日本で最大級のショッピングモールらしいで。


な、なんとでんでんとかのんが食育活動で利用していた、
大阪ガスの「DILIPA」がなくなっている
なんとも寂しいのお
今は泉北へ引っ越したらしいで・・・。

さて、いよいよ ららぽーとEXPOCITYへ行くで~。
其の弐へ続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お久しぶりに旬彩天つちやさんへ行ったアルヨ

ハスキーであります。


最近急激に暑くなってきたであります。
ハスキーはシベリアンハスキーというだけあって、
ご先祖は寒い国出身なので、日本の暑い夏は苦手であります



旬彩天つちや

でんでんとかのんは、吹田市江坂にある、
ミシュラン二つ星の天ぷらと懐石料理のお店であります。
今や江坂を代表するお店になりましたであります。


半月膳であります。



先付

まずは先付であります。
水ナスとホタテのオランダ煮であります。
オランダ煮というのは、食材を油で揚げたもしくは炒めた後、
醤油、みりん、 日本酒、
出汁などを合わせて作る煮汁にトウガラシを加えて煮た料理のことであります。
つまりオランダとはアブラの事で、
直訳するとアブラ煮ということになるであります。
それに白ゴマのペーストを合わせてあるであります。
なんだか重そうな料理に感じるかもしれないですが、その実、
白ゴマの風味とナスの柔らかさと甘さ、
ホタテの甘みなどが加わり大変おいしい料理になっているであります。



八寸

写真上から、黄色いのは卵の黄身と酢を混ぜた、「黄身酢」スナップエンドウ、
北海道の子持ちシャコ、滋賀近江の赤こんにゃく、
サザエの容器に入っているのが、北海道のひよこ豆、くみあげ湯葉、
浜名湖の生海苔、笹の容器に入っているのが、穴子のお寿司、
上にかかっている白いものは舎利です。
おかゆ状にしたものを酢を混ぜて、ソース状にしてのせたものであります。
一品一品手が込んでいて、驚きの連続であります。
特に穴子のお寿司が新食感という感じで、素晴らしいであります



天ぷら

お塩三種。
左から、メキシコの酵素塩、長崎対馬の昆布塩、モンゴルの岩塩であります。
お好みによって使い分けていくであります。


お好みによって、出汁で頂くこともできるであります。
こちらは少し酸味もありますので、あっさりしてよいです。



天草のエビの天ぷらであります。
頭の部分がカリカリに上がってクリスピーで香ばしく、
尻尾の部分は身がぷりぷりであります。

ちなみにこちらの天ぷらは、
大阪府柏原市にある「岡村製油」さんの綿実油を使用しています。


明石の鯛紫蘇巻。
お塩で食べるのがよいであります。
紫蘇の香りに包まれた鯛の身がホクホクで、とても美味しいであります。


都城のとうもろこし。
とても糖度の高いとうもろこしであります。
食べるととうもろこしの風味と甘みが口の中でさく裂するであります。


徳島のそら豆。
ソラマメは新しいものよりもちょっとひねたもので、
そら豆の風味が存分に感じられるであります。

五品目。
北海道のホタテ。
お刺身でもも食べられそうなホタテを天ぷらにしています。
ホタテがぷりぷりでジューシで噛めば噛むほど味が出るであります。


富山県滑川市の特産品である、ホタルイカであります。
これがめちゃくちゃ美味しいそうであります。
食べると口の中にホタルイカの風味がふわ~っと広がります。
ホタルイカとても味が濃いイカです。
その風味を閉じ込めて最大限に美味しく生かすのが、
天ぷらという料理なんでしょうね。


明石舞浜のマゴチであります。
こちというのは、とてもグロテスクな魚なんですが、
でも見かけによらず白身で淡白で身がぷりぷりしていて、
とても美味しいお魚なのでありますよ。


長野県、作久市のアスパラガス。
とてもジューシで食べると水分が出てくる。
アスパラガス独自の味と風味も感じられて、とても美味しいそうであります。


滋賀県琵琶湖の稚鮎であります。
まるで生きている様でありますね。


兵庫県香住町のベニズワイガニ。
兵庫のかすみでは、年中ベニズワイガニがとれるであります。
ズワイガニ身を束ねてあげてありますので、
香ばしさとともにカニ風味がお口の中に広がりますであります。


最後に鳴門金時。
最後に食べるととても甘く感じ、塩を付けるとさらに甘みが増す。



酢の物、ご飯、香の物

酢のもの。クレソン、ほうずき、糸状に刻んだじゃがいもが入ったお口直し。
お漬物とじゃこであります。


ご飯と赤出汁。
銀シャリです。お米が輝いているであります。
赤出汁も天満の赤出汁に京都の白味噌をブレンドしたもので、
これがまた絶品であります。



デザート

アプリコットとカボスジュレ。
季節の変わり目で少し酸味のある食べやすいデザートで、
お口の中もすっきりであります。
相変わらず料理も素晴らしく、料理長の土阪さんとの会話も楽しく、
素晴らしいお食事であったそうであります。

関連ランキング:天ぷら | 江坂駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トゥルヌッソルへ行ったアルヨ

ハスキーであります。


でんでんとかのんが遊びに来てくれたであります。
でんでんにお手をしたら差し入れもくれたであります。
おいしかったであります。



トゥルヌッソル

吹田市江坂にある、一軒家のレストランです。
この雰囲気のレストランは、ここだけであります。


メヌーであります。
ランチは、1330円のコースと2050円のコースです。
でんでんとかのんは2050円のコースにしましたよ。



前菜

前菜は、三種のお肉(鴨、牛、豚)とピスタチオのテリーヌです。
胡瓜、大根、ニンジン、パプリカのピクルスとサラダがたっぷりついています。
写真で見るより、ボリュームは抜群で食べ応えあります。
テリーヌが肉厚で三種のお肉混合で味も濃厚だそうであります。



パン

パンはすべて自家製であります。
スタンダードな丸パンです。
外はサクサク中はしっとりとした美味しいパンであります。



メイン

でんでんはお肉料理であります。
USプライムかいのみステーキ赤ワインソース
お肉がとてもジューシーでジャガイモとの相性も抜群でありますそうです。


かのんはお魚料理です。
平目で包んだ帆立貝のムースとワタリガニのヴァプール
白ワインを使ったクリームソース



パン

パンは全部で三種類です。
手前はドライトマトのパン、奥はぶどうと胡桃のパンです。



デザート

冷たいチョコレートケーキと自家製のアイスクリームであります。
チョコレートケーキは外はしっとり中は半生のチョコレートであります。
濃厚なチョコレートがめっちゃ美味いよ~、であります。



飲み物

飲み物はでんでんは熱かったので、アイスコーヒ、
かのんはアイスティーを頼んだそうです。
シェフやマダムとの会話も楽しくゆったりとお食事を楽しんだであります。

関連ランキング:フレンチ | 江坂駅豊津駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

浜屋敷のさくらまつりアルヨ

ハスキーであります。

吹田市で、さくらまつりが開催されたであります。
数年前は、中止になったりしましたが、
やはり祭りはいいものであります。



浜屋敷

江戸末期の庄屋屋敷を再生した浜屋敷であいます。
季節ごとに色々なイベントが開催されるであります。


浜屋敷も桜がきれいに咲いていますであります。
住宅街の中の風情がある建物でありますね。
全国的に見ても、古民家をリノベーションして公民館のように使用しているのは、
大変珍しいそうであります。



ぜんざい

ぜんざいもあります。
甘さ控えめであったそうであります。
風が強かったので、塩昆布が飛んでしまったそうです



習字

習字であります。
「風光」と書いてあります。
お見事ですね~。



千里竹の会

千里竹の会であります。
吹田市内畑の産地としても有名であります。
市内にはいたるところに竹林がありますよ。
きょうちゃんと久しぶりにお会いしたであります


竹細工をつくられるであります。
竹靴と竹とんぼであります。
子供達たちに大人気です。



お茶会

煎茶です。
お茶会も開催されたであります。
桜を見ながらお茶なんて優雅でありますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第10回神崎川湖畔さくらまつり~其の弐~

真実はいつも一つとは限らない、
迷探偵みいたろうや


最近気候がよくなってきたので、とても気持ちええなあ。
一年のうちで、今が一番ええ季節やなあ



NEOMAXマテリアル


毎回輪投げをしてるで。
入った輪に応じて、うまい棒をくれるで~。


綺麗なチューリップも咲いてるで~。
神崎川畔には綺麗なものが1qh

さんあるので、
見てるだけでも楽しいなあ。



北港情報サービス

トータルシステムインテグレータの会社らしいで~。
コンピューターのシステムに関わる事を一括にひきうけてはるねん。
歩いて喉が渇くので、ジュースを配ってはるで~。
ありがたいのお。


南吹田から、八尾の久宝寺までを結ぶ大阪外環状線の鉄橋を作ってるで~。
今は土台を作っている段階やな。



吹田市川面下水処理場

水をきれいにする下水処理場や。
肥料を2キロもくれたらしいで~。
重い物を持ってゴールまで歩くとは過酷なスタンプラリーやな~。
でんでんかのんは何度か参加して辛さがわかっていたので、
自転車を押して参加したんやって。
お花でも植えなあかんな~。



池田泉州銀行吹田支店

地元密着の池田泉州銀行や。
エコ箸をプレゼントしてるんやけど、100名限定なので、
すでに無くなったそうや。
でんでんかのんはもらえず、残念やなあ~。
来年はエコ箸より貯金をしたら金利アップしてくれたほうがええわ。



大枝印刷

シャトルをカップにいれるゲームをしてるねん。
入れた数に応じて、うまい棒くれるで~。
綺麗なお姉さんに、アピールしてもらいました。
ありがとさんやで~。


高圧電線やで。絵になる光景やな。
写真も撮りがいがあるな~。



マロニー



お鍋のお供マロニーちゃんです。
マロニーはじゃがいもの澱粉で作られてるねん。
北海道産のじゃがいもを使ってるんやで~。
寄せ鍋の試食があるで、もらったそうや。
もちもちで美味かったらしいで。

吹田にぎわい観光協会

吹田の賑わいが名前が変わって、今はにぎわい観光協会になったそうや。
楽しいにぎわいのあるまちづくりを目指してはるで~
すいたんの今治タオルも販売してるで。格好ええなあ
わてもすいたんとお付き合いしたいわ




大幸製薬

ラッパのマークの正露丸でおなじみや。
ここがスタンプラリーの高浜橋会場のスタート地点になるんやで。
ちなみに、でんでんとかのんは、榎木橋がスタート地点なので、ゴール地点になるんやで。


高浜橋は立派な橋やな。



戦利品



スタンプを全部集めたりブースを回るだけで、
こんなにいろいろなものをもらえるで~。
ええいべんとやなあ。わても行きたかったなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

なにわの伝統野菜 よ~いどん★となりの人間国宝さん クリスマス グルメうどん グルメお取り寄せ グルメお好み焼き グルメお寿司 グルメそば グルメたこ焼き グルメイタリア料理 グルメインド料理 グルメカレー グルメコーヒー グルメステーキ グルメスリランカ料理 グルメバイキング グルメバリ料理 グルメパン グルメフランス料理 グルメベトナム料理 グルメラーメン グルメワイン グルメ・クッキング グルメ中華料理 グルメ串カツ グルメ和菓子 グルメ和食 グルメ居酒屋 グルメ沖縄料理 グルメ洋菓子 グルメ洋食 グルメ焼肉 グルメ韓国料理 ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ ファーストフード ブロガーイベント ペット マクロビ ミシュラン メディア出演 ユニバーサル・スタジオジャパン ワイン 世界のスイーツ 世界の料理 京都 京都・七条 京都・三条 京都・四条 兵庫県神戸市 吹田くわい 吹田のたけのこ 商店街 喫茶店 大和川 大阪市 大阪市中央区 大阪市北区 大阪市天王寺区 大阪市浪速区 大阪市淀川区 大阪市福島区 大阪市西区 大阪府 島本町 大阪府八尾市 大阪府吹田市 大阪府富田林市 大阪府東大阪市 大阪府柏原市 大阪府池田市 大阪府箕面市 大阪府羽曳野市 大阪府茨木市 大阪府藤井寺市 大阪府豊中市 奈良県 学問・資格 家ごはん 市民農園 心理学 文化・芸術 文化遺産 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 柏原市ぶどう 渡邊邸 漬物 物産展 百貨店 神戸 神社 仏閣 経済・政治・国際 農園 野草 野菜 阪神甲子園 食育