大阪府藤井寺市

帰省してきたよ~其の参~

三毛猫のみけたろうです。


最近、動物たちの間で安保法制が話題になっています。
みけたろうは勿論安保法制には、賛成です。
反対派がいっているように、これは戦争法案ではなくて、
日本という国を守るため、戦争をしないための抑止力の法案です。
平和の為にこの法案はどんなことをしても通さないといけません

鴨兵衛注
「こ、このネットウヨねこは何言ってるカモ~
戦争法案は絶対に阻止しないといけないんだぞ~このすっとこどっこいが


そういう考えがダメなんですよ。勝手に戦争法案といっていますが、
元々戦争なんてする気はありません。
あくまでも抑止力の話なんですよ。抑止力のない国に国民は守れませんよ。

鴨兵衛注
「こ、このネットウヨねこめ~こんなこと言いやがって覚えていろよ。
また、戻ってくるからなアイルービーバックカモ~

さて、鴨兵衛が消えたので、ブログの続きですよ。
藤井寺市へとやってきました。

藤井寺市には道明寺天満宮という有名な神社があります。
和菓子などでよく使われる道明寺粉は、
水に浸し蒸したもち米を干して粗めにひいた粉なんですよ。
ここ道明寺の地が発祥なんですよ。
道明寺天満宮に隣接して、道明寺という真言宗の尼寺があります。
平安時代以降、神仏混合で祭られていましたが、
類似時代に神仏分離令が出されて、神社とお寺が別れたのですよ。


立派な本殿ですね。
菅原道真公、天穂日命と、菅原道真公のおばに当たる覚寿尼公が祭神なんですよ。
元々この地には、土師(はじ)氏の氏神(うじがみ)として、
祖先を祭神とする土師神社がありました。
仏教信仰が広まると、土師氏の氏寺として土師寺も創建されました。
土師氏は後に菅原姓を名のるようになります。
平安時代に、一族の出身である菅原道真が、
藤原氏の策謀によって九州・太宰府に左遷され、
都に帰ることなくそのまま没すると、
やがて都を中心として天災や疫病が続します。
道真の怒りがもたらしたのだということから、
その霊が947年に京都の北野に天神として祀られ、北野天満宮が造らたのが、
天神信仰としての天満宮の始まりです。

伝えでは、この時に菅原氏(土師氏)の出身地であり、道真の伯母・覚寿尼の住む土師寺に天神(道真)を祀ったのが、
天満宮としての神社の起こりだといわれます。
この後、土師寺は「道明寺」と名前が変わります。

「道明」というのは、道真の号(別の名、雅号)といわれています。


撫で牛。
牛は天神様のお使いだといわれています。
撫でると何かいいことがあるかもしれません。
皆様撫でているので色が変わっています。


道明寺天満宮にある、「さざれ石」。
我が国の国歌である「君が代」に出てくるさざれ石です。

白亜紀後期(約七千年前)の和泉層礫岩です。
悠久の歳月の間に多くの小石が寄り集まってできたもので、
河内長野市滝畑から平成の御大典記念として移されたものらしいですよ。

歴史情緒あふれる河内においでください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

帰省してきたよ~

しろちゃんです


いつもおっかなびっくりな顔をしていますが、
元々こんな顔なんで驚いているわけではありませんうにゃ。
でんでんが故郷の柏原市へ帰省するというので、
どんな奴かみに来ましたよ~。
ちょっと遊んでもらった縁で今回ブログを担当しますうにゃ



でんでんが帰ってきて河内の名所めぐりをしたそうだよ~。


まずは大和川からスタートうにゃ。
パノラマ写真という最新テクノロジーで撮影されてるよ。
この橋をずーっとまっすぐ行くと藤井寺市の道明寺に出ます。
さらに石川沿いを進んでいくと羽曳野市へ入りますうにゃ。


ちなみにこの周辺は動物界のレジェンドである、
でんちゃん先輩のお散歩コースだったとか。

守護霊ねこちゃん注
「先輩がレジェンド~??ねこちゃんの方がすごいにゃ~


ちなみにここは「名探偵コナン」の主題歌で有名なシンガーソングライターの
小松未歩さんの「涙キラリ飛ばせ」MTVのロケ地にもなっているんだようにゃ。
すごく由緒正しい場所なんだうにゃ~。

さてさて、さらに進んでいくとですね。


赤い橋が見えてまいりました。
玉手橋という橋ですうにゃ。
これは1928年に当時の大阪鉄道(現在の近鉄)が、
当時の道明寺村(現在の藤井寺市)の道明寺駅から、
石川対岸の玉手村(現在の柏原市の玉手山遊園地へ続く
通行路として設置した橋なんでよ。
文化庁の登録有形文化財として認定されているうにゃ。

さて、羽曳野市へ入りますよ。

石川河川公園は、緑がいっぱいです。
川でも遊べるので、暑い夏にゆったりと過ごすのにはいいところですよね。


こんな大きな木もありますから、日差しも防げます。
樹の下は涼しいですよ。
ここからさらに進むと


野球のグランドがありますうにゃ。
リトルリーグの名門「羽曳野リトルリーグ」のグランドですうにゃ。
ここはテキサスレンジャーズのメジャーリーガー、
ダルビッシュ・有投手が所属していたリトルリーグで有名ですね。
グランドの奥にダルビッシュ選手の写真が飾ってありますにゃ。
子供達よ未来のダルビッシュをめざせ!!って感じですうにゃ。

続きますよ~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三市(柏原市、藤井寺市、羽曳野市)合同総合防災フェア~其の二~

でんちゃんです。


↑道端を歩いていたら、お金を見つけました。
ともだちがちゃんと、警察に届けるように言われました。
そんなこといわれなくったって、
でんちゃんはイヌばばするつもりはありませんよ。
拾ったものは、ちゃんと、警察に届けましょう。

さて、続きですよ。


↑格公共団体や、企業による展示がありましたよ。


↑公共団体のブースもあります。
国土交通省こと、国交省ですね。
こちらでは過去の災害についての展示があるアルヨ。


↑大阪府や警察のブースもあります。


↑土嚢積み体験もありますよ。
土嚢積みのスキルを身につけると、洪水発生時など、
水害から町を守ることが出来るワン。
土嚢で水をせき止めるアルヨ。


↑高所作業訓練の体験です。
ビルやマンションなど、高層の建物が増えましたが、
そんな時に役に立つのが、高所作業用のクレーン車です。
これで人命救助や、高所作業をするよ。
高いところが苦手のでんちゃんには出来ないな~。
命がけの仕事ですよね。


↑地震体験者です。
この車の中では、地震の揺れを体感できますよ。
地震が発生した場合は、あわてずテーブルの下に避難して、
身を守るアルヨ。


↑バケツリレー体験です。
火災発生時、消防車が間に合わない時に役に立つスキルです。
水を入れたバケツをリレーのように、次から次へと、回していきます。
マスターすると、「目組」の称号が得られますよ。

でんでん注「そんな称号ありませぬ」

今回の防災フェアで防災の事を学んだので、
災害が起きても冷静に対応が出来ますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三市(柏原市、藤井寺市、羽曳野市)合同総合防災フェア

憂国の犬でんちゃんです。
ともだちに防災フェアへ行こうと誘ったら、
断られました。



さて、でんでんが、防災フェアへ行ってきたよ。
そういえば防災って、ねこさんが大好きだったなあ~。
大和川の河川敷で開催されていましたよ。


↑三市とは、柏原市、藤井寺市、羽曳野市ですよ。
三市合同の大規模な防災フェアです。


↑災害発生時に活躍する車両です。
右から、NTTドコモの移動基地局、大阪ガスの緊急車両、陸上自衛隊、
消防車ですよ。


↑消防車アルヨ。
火事の時火を消すのに、大活躍です。
かたわらの隊員のおじさんが凛々しいアルネ。


↑大阪ガスの緊急車両です。
災害時ガス漏れなどがあった場合に大活躍です。


↑大阪市水道局の給水車です。
災害発生時水は特に必要になります。
きれいな水を供給してくれるよ。


↑陸上自衛隊の車両です。
自衛隊は国防という任だけなくって、
災害発生時に人命救助で大活躍されます。
神戸の震災の時の災害時の復興も、自衛隊は大活躍でしたね。


↑陸上自衛隊の飯炊き車です。
隊員の方にお願いして、お写真を撮らせていただきました。
隊員さんありがとアルヨ。
車両で牽引しますよ。
災害発生時にどこでもご飯がたけるスグレモノです。

当日は飯炊き車を使って作ったかやくご飯を配られていたそうです。

災害発生時に緊急車両が大活躍するんだね~。
でんちゃんも災害時は活躍しないといけないアルネ。

続く

| | コメント (0) | トラックバック (0)

麦の里

ねこさんです。


↑お布団を一度一人占めしたかったので、
やっとの思いで、でんちゃん先輩を端へ寄せました。

やっぱり犬は重たいにゃ~。

それが先輩には、肩をもまれているようで、心地よかったそうです。
ねこさんは布団でゆったりとしたいだけだったのににゃ~。

★_★_★_★_★_★_★_★_★_★_★_★★_★_★_★_★_★_★_★_★_★

さて、最近でんでんが食べたものシリーズですよ。

でんでんは藤井寺市にある、
「麦の里」に行ったそうだよ。
こちらは藤井寺に昨年できたお店です。

本格手打ちの讃岐うどんです。
今まで、チェーン店はあっても、
個人店で本格的な讃岐うどんのお店が藤井寺にはなかっので、
嬉しい限りですにゃ。

でんでんは、鳥から揚げぶっかけうどんを食べたよ。
こちらのご主人は、難波の釜たけうどん出身の方です。


↑こちらのうどんはもちろん手打ちで、
出汁は天然素材のみをつかったこだわりようにゃ。


うどんはのど越し、が良くって、こしがあるというよりは、
もちもちの食感がたのしめるということですにゃ。
から揚げもジューシーにあがっており、
とっても(゚Д゚)ウマイアルヨ!とのこと。
ちょっと、量が少なめなので、
もう少し多いと嬉しいなあとのことでした。

店名       手打ちうどん 麦の里 (むぎのさと)
TEL     072-953-6310
住所     大阪府藤井寺市沢田3-6-32
営業時間    
11:00~14:00
17:30~20:00
定休日     月曜、第一・第三火曜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

最近食べたスイーツ

でんちゃんです。
Dscf0044_3

↑でんでんとかのんが、飼い犬に内緒でおいしいスイーツばかり食べているそうだ。
けしからんということで、暴露する。

まずは、天王寺にある、本松葉屋さんの「梅しゃ~べっと」

こちらの職人さんは、なんと、テレビチャンピオン全国和菓子選手権のチャンピオンや、食の人間国宝も受賞されているそうだ。
すごいねえ~。

さて、梅しゃ~べっといっても、シャーベットじゃなくて、
いわゆる、梅酒ゼリーですな。
ところが、これを凍らせて食べると、シャーベットのような食感になるようです。
なんと、五年寝かした濃厚な梅酒を使っているそうだ。

今回は凍らせずに食べてみたそうだ。
ぷるぷるの食感のゼリーに梅が丸ごとひとつ入っているそうな。

ゼリーとても滑らかで、プルプルしていて、食感がいいそうです。
また、梅酒のゼリーと梅の味が濃厚。
次はシャーベットにして味わってみたいといっていました。

本松葉屋 本店

〒543-0041
大阪府大阪市天王寺区真法院町1-14

TEL          06-6771-0304
営業時間 9:00~19:00(祝日のみ17:00まで)
定休日  毎週日曜日

アルル

でんちゃんの地元柏原市のケーキやさん。
昔ながらの懐かしい味のケーキというかんじだそうだ。
スポンジもふわふわで、クリームもあっさりで食べやすいそうだワン。
ちなみにケーキもひとつ300円ちょい程度と安いアルヨ。

アルル洋菓子店

〒582-0006

大阪府柏原市清州1-1-12

TEL   (072-973-1600)
営業時間  AM10:00~PM20:00

定休日  木曜日(祝日の場合は営業)

SYSOUER BAGEL

柏原市のとても美味しいベーグル屋さん。
毎週、火、木、土と週三回ほど、
柏原駅前のスーパーサンプラザ前の駐車場で営業されています。
私もでんでんに連れられて、何度か一緒にいったことがあります。
お家が農家をされているとのことなので、
朝とれた野菜も一緒に販売されているよ。
こちらのお野菜も低農薬で、体に安全で、何しろ新鮮なので、
美味しいそうだワン。

ベーグルはとてももちもちとした食感らしいです。
しかも、なかなか食べ応えがあるそうですよ。お惣菜系、
デザート系などいろいろな種類があるので、いついっても飽きないそうです。
でんでんもはまっていて、営業日にあわせて、柏原市にこられる事があれば、
毎回のように買いに行っていますね。

大阪府柏原市古町1丁目595-1

営業日  火・木・土曜日(その他臨時休業あり)
営業時間 AM9:00~売り切れるまで

明月堂

藤井寺市道明寺といえば、菅原道真公ゆかりの道明寺天満宮が有名ですよね。
その道明寺名物といえば道明寺粉。
これは、水に浸し蒸したもち米を粗めにひいた粉で、
保存食として食べられていたそうな。
んで、其の道明寺粉を使った、お菓子がこれです。
道明寺餅。
道明寺粉のお餅の様な柔らかい生地に、緑はゆずの香りの餡、
赤は梅の香りのする餡が入っています。
とても上品なお味で、お茶のお供にぴったりだそうな。
天満宮へ行った帰りのお土産にぜひ、どうぞアルヨ。

藤井寺市道明寺2-5-1
道明寺商店街

TEL 072-954-8276

でんでん達美味しいもの食べ過ぎアルヨ、でんちゃんにも分けるアルヨ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

でんちゃんの地域情報@大阪府柏原市 藤井寺市

でんちゃんです。
Photo_2
↑お散歩中です。
でんでんとお山に行ってきました。
Photo_3
↑山から見える風景はなかなか絶景ですね。
柏原市が一望できます。

さて、でんちゃんのお散歩コースである、
大和川が現在工事中です。
Photo_4
↑こんなスロープみたいなものを作って、
魚の稚魚が堰を登りやすくするそうです。
毎年鮎なんかを放流しているので、
それがたくさん戻ってくるといいね。

さて、でんでんは昼食に道明寺にある喫茶店、
「チェリー」さんに行ってきたようです。
Photo_5
↑こちらが道明寺のチェリーさんです。
ここの前を通ると、カレーの美味しそうな匂いが漂ってきます。
Photo_6
↑こちらは以前に円ひろしさんが
「よ~いドン」という番組の「となりの人間国宝」という、
コーナーのロケでこられていて、見事「となりの人間国宝」
に認定されたそうです。

ここの名物メニューはビーフカレー(800円)です。
Photo_7
Photo_8
↑とことん手間隙かけて作られるカレーで、
口に入れた瞬間甘みがあって、味に深みとコクがあり、
スパイシーで大人の味だそうです。
番組内で出演者の方々も、口々に絶賛していただけあって、
まさに絶品のカレーです。
また、ここのマスターがめちゃくちゃ渋くて、
物腰の落ち着いた接客と、渋い語り口調、
ものすごくダンディな方らしい。
店内も落ち着いた大人の雰囲気ですごく落ち着くと、
でんでんがいっておりました。

お昼からは、ねこちゃんも遊びに来ました。
Photo_9
↑子守唄を詠ってあげると、ねんねしてしまいました。

Photo_10
ゆうがたでんでんとぶらぶらしていると、
桜が咲いていました。
そろそろ桜が満開で美しい時期ですね。
心がわくわくします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

夏だけの食べ物

こんにちは。でんちゃんです。
最近は朝晩涼しくなりましたね。
気温の変化が激しいので、風邪をひかないようにしましょう。

今日はみんな大好き、ラーメン話です。

でんでんもラーメンが好きなので、よく食べているようである。
しかし、夏はあつい汁をすするのが大変そうである。
そんなわけで、ラーメン屋さんでは夏限定に冷麺とか、
つけ麺というのをメニューに入れているお店が多い。
そんな中、最近出てきたのが、冷たいラーメンというもの。

冷たいラーメンとは何ぞや?と、申しますと、文字通り冷たいラーメン。
ラーメンの熱いスープの代わりに、よく冷えた、お出汁を入れた物です。
まず、冷たいラーメンを出している、
道明寺の「三国」さんの冷たいラーメンから紹介。
Photo_2
↑いわゆる中華麺というやつだそうですが、スープが冷たい。
鶏ガラと、塩ベースのスープらしいです。
煮玉子が大変美味しいそうですが、全体的には、
ちょっと、微妙な感じだそうです。

で、こちらが東豊中の有名店「五大力」の冷たいラーメンアラビアータ。
P8153080
↑アラビアータ風ラーメンというのも変わっているけど、
そこからさらにウルトラCの冷たいラーメンです。
コンソメベースの冷たいスープが入っています。
P8153083_2
↑ここがさらにすごいのが、
アラビアータ風の付けスープに麺を入れて食べるという、
つけ麺的な食べ方も出来ること。
しかし、これもちょっと、微妙な感じだそうです。
やはり熱いスープのラーメンという先入観があって、
違和感を感じるようです。

でんでん的結論としては、
やっぱりラーメンのスープは熱い物に限るという事でした。
まあ、しかし、ここは好みの違いがあるので、
はまる人ははまるかもしれないので、
夏が終わるまでにチャレンジしたい人は、
とっとと、チャレンジするアルヨ。

Photo_3
↑そんなわけででんちゃんはお散歩に行ってきまーす。ヽ( ´ ▽ )ノ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

河内の特産品

おみやげに喜ばれる河内のお土産を紹介します。

今日かのんがおみやげに藤井寺に本店のある、

「マダムヨーコ」

を心斎橋大丸百貨店で買ってきたよ。
今心斎橋大丸ではB2に「マダムヨーコ」、
B1にパンやケーキを扱う「FLOUR」が来ているそうです。
Madamu2
↑これがマダムヨーコです。

ふわふわのスフレ生地に、フランス産のクリームチーズを使ったクリームが挟まっています。
さわやかな、クリームの味わいとふわふわのスフレの食感が絶妙です。
市内の百貨店では長蛇の列が出来ています。
最近では、銀座の三越など関東の百貨店でも販売され、大人気です。

この美味しいスフレを作っているのは、「FLOUR」という藤井寺に本店のある、スイーツパンショップで、でんでんが柏原市に住んでいた頃は、自転車でお隣の藤井寺にまで行って、買ってきてはよく食べていました。
でんちゃんにもわけてくれました。
大阪河内を代表する、今や大阪を代表するスイーツですね。

もう一つ、河内の特産品をご紹介。
大阪の新知事、橋本知事がこの間宮崎の東国原知事と会談した時に、橋本知事がおみやげとして、用意していたのが、柏原の堅下ワインフーズの「グラッパ」です。

紹介記事

堅下ワイナリーは西日本でも、最も古いワイナリー。
おみやげとして持っていくと、喜ばれますよ。
河内の特産品はいいものが沢山ありますね。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホワイトベーカリー

でんでんが見つけたちょっと変わった、ケーキ屋さんの話です。

なにがすごいかって、まず初めていくとたどり着けない。
地図を持っていっても、その場所にはお店らしきものがない。
それもそのハズ、お店は普通の家、この地区に数多く残る古い民家の中。

よく見ると、郵便ポストに「ホワイトベーカリー」の文字が。

それゆえ入りにくい。
そこは勇気を出して入ってみよう。がらがらと戸を開けると、昭和初期にタイムスリップしたかのような、レトロな店内。
その一角に、ロールケーキ、カステラ等が並べてある。

171937_3
愛想のいい主人が出迎えてくれて、ケーキを持ってきましょか?と、
奥からパレットに入ったケーキを持ってきてくれる。

「これ、いくらですの?」
「全部一つ160円です」
って、安っ!!!

マドレーヌは、一つ70円です。
今の時代にこの安さは驚異的です。これでやってけんの?って、心配になります。
主人曰く、家賃もかからんし、経費なんてそんなにかからへんから、っとのことです。

ケーキは昔懐かしい味。
と、いっても甘ったるいケーキではなくて、子供の頃食べた洋菓子って、感じの味で、昔を懐かしく感じる幸せな味です。

タイムスリップしたような感覚にとらわれる不思議な店。

大変美味しゅうございました。

店名

ホワイトベーカリー

最寄駅近鉄未南大阪線藤井寺
ジャンルケーキ
住所藤井寺市小山1丁目13-16
TEL072-955-1628
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

なにわの伝統野菜 よ~いどん★となりの人間国宝さん クリスマス グルメうどん グルメお取り寄せ グルメお好み焼き グルメお寿司 グルメそば グルメたこ焼き グルメイタリア料理 グルメインド料理 グルメカレー グルメコーヒー グルメステーキ グルメスリランカ料理 グルメバイキング グルメバリ料理 グルメパン グルメフランス料理 グルメベトナム料理 グルメラーメン グルメワイン グルメ・クッキング グルメ中華料理 グルメ串カツ グルメ和菓子 グルメ和食 グルメ居酒屋 グルメ沖縄料理 グルメ洋菓子 グルメ洋食 グルメ焼肉 グルメ韓国料理 ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ ファーストフード ブロガーイベント ペット マクロビ ミシュラン メディア出演 ユニバーサル・スタジオジャパン ワイン 世界のスイーツ 世界の料理 京都 京都・七条 京都・三条 京都・四条 兵庫県神戸市 吹田くわい 吹田のたけのこ 商店街 喫茶店 大和川 大阪市 大阪市中央区 大阪市北区 大阪市天王寺区 大阪市浪速区 大阪市淀川区 大阪市福島区 大阪市西区 大阪府 島本町 大阪府八尾市 大阪府吹田市 大阪府富田林市 大阪府東大阪市 大阪府柏原市 大阪府池田市 大阪府箕面市 大阪府羽曳野市 大阪府茨木市 大阪府藤井寺市 大阪府豊中市 奈良県 学問・資格 家ごはん 市民農園 心理学 文化・芸術 文化遺産 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 柏原市ぶどう 渡邊邸 漬物 物産展 百貨店 神戸 神社 仏閣 経済・政治・国際 農園 野草 野菜 阪神甲子園 食育