家ごはん

新年あけましておめでとうございます~2018~

皆さんあけましておめでとうございます。
しまみだよ~。


2018年新しい年だね。
今年も良い年であるといいねえ。

今年は戌年らしいけど、でんちゃん先輩の年だね。
でも、なんで、猫年ってないんだろうね。



でんでんかのん宅では、お正月の準備で忙しいので、
あたいとあんまり遊んでくれないよ。


玄関にお正月の飾りが飾られていたよ。
しめ飾りっていうんだって、
神社に飾られているしめ縄がもとになっているんだけど、
しめ縄には、「神の世界と現世を隔てる」意味があるんだって。
悪しきものが入ってこれないように、隔てる結界の意味があるんだよ。
しめ飾りには、お正月に相応しい縁起物の飾りをつけるんだよ。


かのんがお正月用にお花を用意していたよ。
後ろの赤いお皿もお正月用に用意したそうです。

2018年のお正月の花、

葉ボタン、ピンポンマム、千両、松です。

・ピンポンマム…‥「真実」
・千両…‥「富」「可憐」「恵まれた才能」
・葉ボタン…‥「物事に動じない」「祝福」
といった花言葉の意味があるんだよ。


お正月のお食事


日本人はお正月に特別な食べ物を食べるんだって。
汁ものは、「お雑煮」といわれるもので、大阪では白味噌で頂くけど、
地域によって赤味噌とか、澄まし汁とかで作るところもあるんだって。
でんでんかのん宅は勿論白味噌ですよ。

箸袋は鶴なんだよ。
鶴はカメと並んで長寿を象徴する吉祥の動物なんだって。
うーん、猫は縁起の良い生き物ではないのかな。

蒲鉾は通常紅白で平安を表すものを使うのだけど、
今年はかのんが面白いものを見つけてきたよ。
今年の干支戌の蒲鉾です。
めずらしいね~。



おもちのように見える具ははんぺんで、銀杏入りの珍しいはんべんだそう。
お隣のお皿の「伊達巻」は「なだ万」のもの。
砂糖ではなく、はちみつを使っているのが、特徴だって。
黒豆に、今年の干支の「戌かまぼこ」、
「阿倍野嶋屋のお正月限定の「くりきんとん」だそうだよ。美味しそうだね~。


お酒は旭酒造さんの「獺祭」です。
しかしこれはスパークリング風味の日本酒なんだって。
味は日本酒なのだけどしゅわしゅわの炭酸でさわやかな飲み口らしいですよ。

とても日本らしいお食事だね。
日本に生まれてよかったねえ~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年あけましておめでとうございます~其の弐~

わいの名前はきじ助や


昨年はうっかりして、
年の瀬にでんでんかのん宅へあいさつに行くの忘れたで~
でも、お年玉はほしいから、新年のあいさつはちゃんとしに来てん。
わいはなんと律儀なねこなんやろうな~

守護霊ねこちゃん注
「ごらっ暮れもあいさつに行かないで何やってるにゃ~

さて、さっきも書いたけどわいは、
彼女のしまみんと一緒に新年のあいさつにきたで~。

あいさつにきたら紅白の熨斗紙で、お年玉をくれたんやで~
千代結びのかまぼこをもらったで。
でも、わいはいつものカツオとか鶏肉のほうがええなあ

守護霊ねこちゃん注
「ごらっ贅沢言うんじゃないにゃ~


お雑煮


やっぱり日本人といえば、お正月はお雑煮を食べなあかんね。
でんでんかのん宅では、伝統にのっとり漆の器で、祝箸でお雑煮を食べたそう。
箸袋はかのん作やで。
具は大根、ニンジン、かまぼこ、みつば、ゆず、お餅が入っているそうやで。
出汁は関西風の鰹出汁で白みそなんやで。


この白い物体がお餅というやつやで。
これは粘り気があって、嚙みごたえもあって美味しいものらしいけど。
毎年のどに詰まらせる人がいるので、食べるときに注意が必要なんやで。
わいら猫も食べてみたいけどのどに詰まったらいややな。
喉に詰まったら背中をパンパンたたいてもらわなあかんけど、
しまみんにできるやろうか~

守護霊ねこちゃん注
「ごらっんなこと猫ができるわけないにゃ~


栗きんとん

さて、2016年の晩御飯のデザートは
あべの「嶋屋」の栗きんとんを食べたそうやで。


嶋屋さんといえば、大学芋で有名なお店やな。
お正月限定で、「栗きんとん」も発売してるんやで。
でんでんかのん宅では、毎年食べる定番なんや。
栗に甘い栗ペーストがたっぷりの絶品やそうや。
人間様にはめっちゃ美味いらしいけど、わいは甘いもん好きやないしな~

食べると金持ちになれるとかいわれがあるんやけど。
でんでんかのんも金持ちになって、
わいらの飯をもっと贅沢なものに変えてもらえるとええなあ

守護霊ねこちゃん注
「ごらっ新年早々適当なことばっかり言っているんじゃないにゃ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鮪の解体ショーを見たアルヨ

守護霊ねこちゃん
ねこちゃんです。お盆で帰ってきたにゃ~。
今回はねこちゃんがブログのメインMCなんだにゃ~
守護霊でんちゃん
でんちゃんも仲間に入れてほしいアル
守護霊ねこちゃん
先輩は引っ込んでろねこちゃんが久しぶりにブログ占領だにゃ~


さて、でんでんとかのんがマグロの解体ショーを見に行ったそうだよ。
よく行くスーパで開催されていたんだにゃ~。
セントラルスクエア西宮原店というんだにゃ。
セントラルスクエアというのはスーパ「ライフ」の系列だけど、
ライフとはちょっと違って、少し高級品も扱っているんだにゃ。
大きな休憩所もあるので、そこで買ったお弁当とか食べる事が出来るんだにゃ~。
すごいね~。

近隣の人にはおなじみのスーパですが、
ここでは月に一度マグロの解体ショーを開催してい大好評なんですにゃ


↑今回解体される鮪ですにゃ~。
体重は40キロ以上あります。
大分県で養殖されたマグロだそうです。
美味しそうだにゃ~。ねこちゃんはお腹が空いてきたにゃ~。
解体には手前にあるKATANAのような大きな包丁を使うんだよ。


さて、いよいよ解体される鮪さんです。
可愛そうだにゃ~。

鴨兵衛注
「うわ~。すごく残酷だな~。魚虐待反対~


ごらっ!!インテリ鴨は黙ってろにゃ~。
お前から食ってやるにゃ~!!

鴨兵衛注
「ひぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇこええよ



くびちょんぱされました。ち~ん

守護霊でんちゃん
頭はそのままカブト焼きにするとおいしそうアルネ


KATANA包丁で切り身にしていきますにゃ。


切り身にされたにゃ。
綺麗な色でとても美味しそうにゃ~。鮪食べたいにゃ~。

さて、この切り身にされたマグロですが、そのまま販売されます。
かのんはなんとマグロの部分で一番脂がのっていて、美味しいといわれている、
大トロの部分を買ったそうにゃ。
何と贅沢にゃ~。
海鮮丼にして食べたそうにゃ。
大トロは口の中で溶けて脂の甘みと鮪のうまみが口の中で、
じゅ~わ~と広がるそうだにゃ!!
この世の中にこんなうまいものがあるのかというほどに美味しいそうだ。

なんと生意気にもしまみんときじ助にも分けてあげたそうとか。
ねこちゃんも食べたことがないのににゃんという……
ねこちゃんもトロ食べたいにゃ~

地域の守り神みいたろう
「わてもトロ食べたことあるねん。かのんからかつあげしたってん。
メッチャ美味いで~」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新年のご挨拶アルヨ★創作おせち料理

カモナベーズ@八尾竹淵支部です。


↑平野川で悠々と泳いでいます。
平野川も水質が良くなり、たくさんの水鳥が戻って来ているカモ~。
鴨さんたちもここでのんびりと冬の間を過ごしているよ。
皆も川にはゴミを捨てないで、キレイにしてね

***************************************************************
他の動物達から、新年のご挨拶カモ~!!


↑寅一郎ぞな。
新年早々食べまくっています。
最近太ってきてからだが重くなってきたので、
今年はダイエットしないといけませんなあ。

***************************************************************


↑きじたろうです。
明けましてめでたいにゃ~。
早くムショから出て自由になりたいですにゃ。

***************************************************************


↑こぬこ幼稚園の経済担当教授のミッケーです。
今年もエリートねこを養成して、
よりよくねこ界の発展に努めたいと思っております。

***************************************************************


↑ももちゃんです。
明けましておめでとうございます。
犬を代表してご挨拶です。

今年もでんちゃん日記を宜しくお願いします。

***************************************************************

さて、でんでんとかのんがおせち料理を作ったらしいカモ~。



今年はかのんがちょっとした創作おせちを作ってみました。
でんでんはお手伝いをしたんだって

ほとんど大阪産の野菜でそろえたそうです。

本当はなにわの伝統野菜の家庭菜園講座で学んできた成果を発揮して
でんでんが家庭菜園をしている天王寺蕪と田辺大根を
おせち料理の材料として使う予定でしたが、まだ成熟していませんでした。

そこで、農家さんから頂いた野菜やお店で調達した
大阪産の野菜でおせちを作ったそうです。

作った創作おせちは、数日にわけて紹介します。

かのんの創作おせち料理と正月小物【其の壱】

【創作おせち料理】

・お雑煮
:野菜も大阪産だけを使用し、白味噌で関西風にしたんだカモ~

・黒豆(丹波の黒豆)  
・語呂合わせ:まめに働けますように まめ=健康・丈夫の意味 
・意味:健康に暮らせますように

・ごまめ
:胡桃とごまめをマーマレード和えにしました。
   いわしは高級肥料として使われていました。
   肥料にいわしを使うと農作物が豊作になった事から  五穀豊穣の意味があるんだよ。
  でんでん宅の天王寺蕪と田辺大根が豊作になりますように

・黒豆と柚子のチーズケーキ(丹波の黒豆と箕面の柚子)
  おせちスイーツとして作ったそうです。

【正月小物】

・箸袋
爪楊枝入れ付きなんて粋だカモ~

お店で買ったもの

・伊達巻(手前の白いお皿にある黄色の渦巻き)

  伊達巻の形が巻物の形に似ている
  ↓
  江戸時代は学問・文化の書き物を巻物に書いていた。
 ↓
  現代は学問や趣味やお稽古事の成就を祈願の意味がある 。

・菊水巻(奥のお皿の渦巻き:烏賊の昆布巻き)
・語呂合わせ:昆布=こんぶ→よろこんぶ→喜ぶ 

***************************************************************

お正月って感じでいいカモ~。創作おせちの続きは今度ご紹介します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ボジョレーヌーヴォー2011解禁! ~其の二~

ここは、八尾竹淵にある猫駐屯地です。
有事に備えて、猫たちが駐留しています。


↑トラ猫の寅太郎です。
最近は平和な世の中なので、猫たちもすっかりだらけています。
人間界では、ボジョレー解禁がニュースになっていますが、
猫界ではあまり関心をもたれていないようですにゃお

でも、こぬこ幼稚園では、
人間が猫にとって、有害な食べものや飲み物を
与えないかを勉強するようにと、宿題が出されたのだニャ

今日の宿題は、フランスワインのラベルの読み方だにゃお。
飲食店のゴミや家庭ゴミから、
それぞれの事情を読み解く力を鍛える為だそうです。

**********************************************      

ラベルの読み方

ラベルの事を、エチケットといいます。

Photo_3

・一番上の赤線が、ヴィラージュってかいてるにゃ。

・真ん中の赤線は、アペラシオン・ドリジヌ・コントロレと書いてるにゃお。

アルファベットの意味は、
・Appellation=「呼称」
・d'Origine=「原産地」
・Contrôlée=「統制された」


3つの意味を統合すると、「原産地呼称統制ワイン
難しい読み方だにゃ

・一番下の赤線が、シリアルナンバー
なんだって~

**********************************************

さて、でんでん宅では2本のボジョレーを購入したらしいです。

今年のボジョレー対決は、希少価値がコンセプト
前回紹介したシリアルナンバー付樹齢が古いヴィラージュのものにゃお。

  

【左】

メゾン・ジョセフ・ドルーアン ボジョレ ヴィラージュ ヌーヴォー2011

ヴィエイユ・ヴィーニュ

・格付:AOC(アオセと呼びます)ヴィラージュ
・樹齢;40年以上
・シリアルナンバー 04567(並びの数字でいいことがありそうだなあ)

【右】

ルイテット ボジョレ ヴィラージュ キュヴェ サントネール

・格付:AOC(アオセと呼びます)ヴィラージュ
・樹齢;100~110年
・シリアルナンバー 3079

**********************************************

かのんバイヤーによるワンプレートディナーです

       

ワインとの相性が抜群のセレクションだったそうにゃお

その詳細をみてみよう。

----------------------------------------------------

★ ワイン&グラス

  Photo Photo_2

            ルイテット            ウエッジウッド ホワイトワイン

クリスタルの輝きがまばゆいワイングラスに
注がれるボジョレーはたまりませんにゃお~

ワイングラスも味に影響してくるからね~。

----------------------------------------------------

ブルディガラのパンー
                

パン・ド・ロデブ 

フランスのロデブ地方の田舎パンです。
ワインとの相性が抜群のパンです。
もちもちの食感がたまらないそうですにゃお

----------------------------------------------------

RF1のデリカ

・広島県産牡蠣フライ・ズワイガニのコロッケ・北海道産生ハムのサラダ

----------------------------------------------------

でんでん宅では優雅な食生活をしているなあ。
今度何か差し入れしてくれにゃお

| | コメント (0) | トラックバック (0)

梅田阪急★イタリアフェア2011に行ったアルヨ

寅一郎ぞな。


↑猫界でも、TPPは大変重要な関心ごとの一つですぞな。
なんせ、TPPに参加してしまうと、関税が撤廃されるので、
日本の工業製品が海外での競争力がつきますが、
海外から安い農産物が関税が取り払われた値段で入ってくると、
日本の農産物が売れなくなるという懸念があるぞな。

日本の農業壊滅といわれていますが、
もし食糧を海外からの輸入に頼るとなると、
生き物が生きていくうえで大切な食料を海外に握られてしまう

そうすると、国際的な交渉ごとにおいて、
食糧の輸出を止めると脅されれば、
日本はその国のいう事を聞かざるを得なくなる
大変危険な状況ぞな
猫界では、TPP反対派が多数を占めています

*************************************************************

人間界では、何を考えていないのかわからないけど、
イタリアフェア2011」が開催されたそうだ。

そこで、開催場所である梅田阪急に、かのんも行ってきたそうな。

でんでんかのんは、「安いから、海外の食品でもいい」 考え方をする
人間ではないので、 TPPに賛成しているわけではないぞな
  
あまり飲めないくせに、
スパークリングワインでは、世界で数種類しかない、
DOCD クラスの一つである希少なワインを買ってきたそうな

Docg

Franciacorta Ca'del Bosco Cuvee
(フランチャコルタ・キュヴェ・プレステージ NV カ・デル・ボスコ)
という、高級スパークリングワインぞな

オレンジ色のラッピングは、品質保持の為のUVカットシートなんだって。
女性が、紫外線対策で、日傘や帽子を利用するのと同じなんだね。

このワインは、普段は五千円近くする所を3980円と特価だったんだよ。
キャットフードがいくつ買えるんだ

ちなみに、このワインは、肉だけでなく、お刺身とも相性が抜群。
猫としても、とっても気になりますにゃ



飲み口はさわやかで、清涼感があり、
泡がきめ細かいのが印象的だったと語り、
グラス1杯しか飲んでないのに、酔って寝てしまいました
そこまでして、飲みたかったのかな?

守護霊に昇格したでんちゃん先輩の登場だ

Photo_2

お店で試飲をしただけで、
頭がクラクラして立っていられなくなったかのんは、
ワイン売り場のそばにあった椅子に座っていたアルヨ。
今回は、デパートで倒れない様に、見守っていました。
酔いがおさまってから、自宅へ帰ってきた

そんな思いをしてまで、
でんでんにも美味しさを分けてあげたかったから
奮発して買ってきたアルヨ

動物界も、かのんを見習って、仲間の為に、
美味しい食べ物と時間を分かち合おうとする
精神を大切にするアルヨ。

あっ・・・
でんちゃん先輩が消えた
天国からわざわざ助言を言いにきたんだね。

これから紹介するお食事とあわせて飲んだそうぞな。

まずはパンです。

P1017965


↑ドライトマト入りのフォカッチャですぞな。
ふわふわの食感が大変良いそうだ。

************************************************

続いてお惣菜です。

ビゴーテというお店でお惣菜をGET
Photo

チキン二種類詰め合わせが、千円だったんだよ。


↑バジルチキン&じゃがいも


↑ガーリックチキン&じゃがいも ですぞな。

バジルチキンはバジルの風味がさわやかなチキン料理、
ガーリックチキンはにんにくの濃厚な味わいがすばらしい料理だそうです。
どちらもメッチャウマイアルヨ(゚Д゚)ウマー!とのこと。
更に、ワインとの相性が抜群だそうだ

これだけ買うと、良いお値段になりますが、
とても充実したディナーになったそうだ。

イタリアフェア2011は現在阪急百貨店で開催中ぞな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ざくろジュースを作ったアルヨ

ハスキーであります


↑久しぶりに、でんでんとかのんが遊びに来たであります
二人とおしゃべりをして、楽しかったであります。
かのんに遊んでもらいました。

仕事が忙しすぎたでんでんは、胃腸炎と医者に言われ、、
数日間自宅で休養したので、無事、回復に向かっているであります。

かのんは、以前より元気そうでありました

無理をしてはいけません健康が一番であります

★_★_★_★_★_★_★_★_★_★_★_★_★_★_★_★_★_★_★_★_★_★

さて、新大阪駅から自転車でいける都会の住宅街に、
ざくろの木に実がなっているであります。



実がなっているところは、でんでんとかのんのお家の近くでもあります。


↑     
ざくろを収穫して、ざくろジュースをつくったそうです。


↑ざくろの実を取り外します。
ざくろは赤い実の部分だけ食べられます。
それを取り出すのは,なかなか手間だそうであります。
しかも実の中には種があって、食べられるところは本当にわずか
とても非効率な食べ物だそうです


↑頑張って取り外しました
これでざくろ三つ分くらいをばらしたところだそうです。
なんだか、とうもろこしみたいですね


↑種ごとミキサーでつぶしたそうであります。
こんなどろっとしているので、ざるで漉して、さらに、
キッチンペーパーで漉したそうです。


↑やっと完成したであります。
これを冷蔵庫で冷やしてグレナデンシロップを入れて飲んだそうです。
さわやかな酸味のある、美味しいドリンクだそうです。
苦労した甲斐があったといっておりましたであります

| | コメント (2) | トラックバック (0)

梅酒パウンドケーキを作ったよ~

ちびとらのみーみです。

Tmpimg1106171719n120110617174817171
↑大阪市淀川区十八条にある、
血の道薬で漢方薬の老舗「藻井生々堂」さんの駐車場の車の下で、
のんびりとすごしているみゃ~。
まだ生まれて間もないので、ちょっと、人間が怖いよ~

怖いからミーミーと鳴いていたら、でんでんに「みーみ」と名づけられました。
よろしくみゃ~

なんでも動物協会というものがあるらしくて、
私を勝手に十八条支部の会員として登録されたみゃ~。
でんでんに背中を押されて、まだ、チビだけど、
初めてブログのレポートに挑戦してみたよ~

うまく出来るかみゃ~。

☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆

その昔、このブログで大活躍をしていた、
「ねこちゃん」というおねえさんねこの
面倒を見ていたおいちゃんが、
大阪府柏原市の高尾山で梅をいっぱい取ってきて、
でんでん実家におすそ分けをしてくれたんだって。
それをでんでんが市内の自宅まで持って帰ったそうだみゃ~。
ご苦労な事だにゃ~

今年はでんでんの生まれ故郷、大阪府柏原市の梅で
早速梅酒を漬けたそうみゃ~。
漬け上がりが楽しみだねえ~

さて、でんでんが、昨年漬けた吹田市万博の梅でパウンドケーキを作ったそうだ。
一年間しっかりとつけた梅で作ったので、美味しそうだね。

Paun
↑でんでん作の梅のパウンドケーキです。
ホットケーキーミックスで作ったそうなので、
生地がしっとりとふわふわなんだそうだみゃ~。
梅の実を大きめに刻んで入れたそうなので、
食感が残っていて、お酒の香り漂う、
ちょっと大人味のスイーツになったらしいみゃ~。
ちびトラは子供なので食べたらダメと言われたみゃ

材料
ホットケーキミックス…… 200g
玉子……           2玉
バター……           50g
牛乳……             100CC
梅……              適量
梅酒(好みで) ……     適量

作り方

梅以外の材料をボールで混ぜます。
バターは電子レンジで溶かしてから混ぜてみゃ。
よく混ぜたら、梅を大きめに刻みましょう(食感を残す為)。
刻んだ梅を混ぜたら、軽く混ぜます。
それをクッキングペーパーをひいた、型の中に流し込みます。
あらかじめ予熱しておいた、180℃のオーブンで約40分焼けば出来上がり。

簡単みゃ~。

もう少し甘みがほしい場合は、三温糖やはちみつを入れて、
お酒が苦手なら、梅酒を入れないで作ってね。

では、またみゃ~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

うめだ阪急 フランスフェア2011に再び行ったよ

吹田動物委員会平会員のわんわんでおます。


↑最近陽気が良くなってきて、すっかりと春やね~。
昼間からひんやりした石畳で寝そべるのが、最高の贅沢や。
みなも試してみなはれ。

さて、でんでんとかのんという人間が、フランスフェアというのにいったんや。
で、おなじみムーランさんところで、ケーキをかったんや。


↑ムーランさんところのケーキ、「パルメローザ」や!!!
メッチャウマイアルヨ!!(゚Д゚)ウマー!とのことや。


↑ムーランさんとこのケーキは、ただ色鮮やかなだけやないで。
味のバランス食感、どれも一級品や!!
みなも買ってみなはれ。

んで、またりんごのお酒、「シードル」を買いにいったんや。

  
すると、気さくなフランスの兄ちゃんがフランス語で話しかけてきたらしいわ。


↑シードル抱えたフランス人が登場や。
で、試飲をしこたま飲ましてくれたらしいで。
こちらのお店のブースの前で、でんでんとかのんと、
どっかのおねーさんと三人で立ち飲みや状態やったらしいで。
こちらのシードルは樽で寝かせて作ったもの。
ワインのような渋みと、樽の風味が移り、芳醇な味わいや。
ワイン好きは絶対こちらのほうが、気に入ると思うで~。


↑でんでんお気に入りのシードルは、これや。
甘口でとても飲みやすいジュースみたいなものや。

フランスフェアもう終わっちゃったけど、
ほぼ毎日通い詰めやったそうや。
メッチャ、楽しかったそうや。
また、こんなフェアしてほしいなあ。
阪急さんたのみまっせ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

非常食レシピ

はじめまして。でんちゃんの後輩のはっぴいです。

↑でんちゃん宅のお隣でおばあちゃんと、二人で暮らしいてます。
でんでんにはよく遊んでもらってますよ。

さて、でんでんの簡単非常食レシピ第二段ですワン。
電気やガスが使えない状況でも、
調理が出来るものを紹介するそうです。

ちしゃもみです。
大分県の郷土料理で火を使わずとも作れるそうです。
レタスなどを使うらしいですが、今回はサンチュを使って作りましたワン。
作り方は簡単です。
まず、サンチュを塩もみするそうです。
そして、洗い流して、よく水気を切ります。
白みそと砂糖を混ぜて、酢を加えながら裏ごしします。
そして後は、サンチュを和えるだけ。
サンチュ、レタス以外にも、キャベツ、白菜、しろなでも美味しそうですね。

簡単乾パンの作り方

昔はタダでパン屋さんなどでもらえたパンの耳というものがあるそうな。
今はタダでは手に入るところは少なくなったそうです。
でも、安くは手に入ると思います。

作り方は簡単、よく晴れた日にパンの耳をからからに干すだけで、
乾パンになります。
これで半年は持つそうです。
非常時には、貴重な食料になりますよ。
これをばらばらに崩せば、パン粉になりますし、
牛乳などで戻し、フライパンで焼けばおやつにもなりますよ。

皆も作ってみるアルワン~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

なにわの伝統野菜 よ~いどん★となりの人間国宝さん クリスマス グルメうどん グルメお取り寄せ グルメお好み焼き グルメお寿司 グルメそば グルメたこ焼き グルメイタリア料理 グルメインド料理 グルメカレー グルメコーヒー グルメステーキ グルメスリランカ料理 グルメバイキング グルメバリ料理 グルメパン グルメフランス料理 グルメベトナム料理 グルメラーメン グルメワイン グルメ・クッキング グルメ中華料理 グルメ串カツ グルメ和菓子 グルメ和食 グルメ居酒屋 グルメ沖縄料理 グルメ洋菓子 グルメ洋食 グルメ焼肉 グルメ韓国料理 ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ ファーストフード ブロガーイベント ペット マクロビ ミシュラン メディア出演 ユニバーサル・スタジオジャパン ワイン 世界のスイーツ 世界の料理 京都 京都・七条 京都・三条 京都・四条 兵庫県神戸市 吹田くわい 吹田のたけのこ 商店街 喫茶店 大和川 大阪市 大阪市中央区 大阪市北区 大阪市天王寺区 大阪市浪速区 大阪市淀川区 大阪市福島区 大阪市西区 大阪府 島本町 大阪府八尾市 大阪府吹田市 大阪府富田林市 大阪府東大阪市 大阪府柏原市 大阪府池田市 大阪府箕面市 大阪府羽曳野市 大阪府茨木市 大阪府藤井寺市 大阪府豊中市 奈良県 学問・資格 家ごはん 市民農園 心理学 文化・芸術 文化遺産 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 柏原市ぶどう 渡邊邸 漬物 物産展 百貨店 神戸 神社 仏閣 経済・政治・国際 農園 野草 野菜 阪神甲子園 食育