グルメ和菓子

大阪・千林商店街をぶらりしたアルヨ~其の弐~

わいの名前はみいいちろうやで。


征夷大将軍のしまみんがクーデターで軍事政権を樹立しよったらしいな。
平和と自由と民主主義が大好きなわいらにとっては許されへん事や。
早速しまみん軍事政権打倒のため、猫自由軍を組織して対抗や。


さて、戦いの準備をしつつ、
でんでんとかのんが千林商店街をぶらぶらしたブログも担当するで。



角屋

千林大宮で大人気なのがここ「角屋」さんなんや。
東淀川駅の近くにも支店があるんやで。
千林大宮店は一番人気のお店なので、すごい行列やな~。


壁にはメヌーがずらりとはってあるで。
かき氷からアイスクリーム、サンデーなど。
お値段もリーズナブルやな。
店内は結構広いけど大繁盛なので、超満員。
でも、回転が速いので、席はすぐ空くで。


角屋さんいうたらアイスもなかが定番やな。
バニラと抹茶味があるで。どちらももなかの皮がぱりぱりで香ばしく。
アイスもメッチャつまってて、美味しいそうなんやで。


いわゆるコーヒーフロートとクリームソーダというやつや。
これもてんこ盛りでくるで。
上手に食べないとこぼれんで。


これは後日かのんが来店して食べた、プリンサンデーや。
なかなか豪華やな。
でも、わいら猫は甘いもんくわへんからな~。
人間様は行ってみるとええで。

関連ランキング:甘味処 | 千林大宮駅千林駅森小路駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【奈良県】当麻寺へ行ったアルヨ~姫餅編~

はじめまして~、クロとらです。

かつてねこさんという偉大な猫が、
縄張りにしていた場所に仲間たちと暮らしています。
ちかくには、でんちゃんという動物協会の創始者も住んでいたという、
とても由緒正しき場所なのですよ。
この度、動物協会本部のシステム担当として採用されましたが、
システムなんて猫だから使えないし、どうなってんの

さて、今回初ブログ担当です。

春木春陽堂

とても珍しいお店で、よもぎが収穫できる、
4月半ばから5月連休明けくらいの2~3週間のみ営業しています。
季節限定なので、なかなか買えないんだな。
他のお店はこの季節に収穫した、よもぎを冷凍保存して、
使うんだけどここの特徴は収穫したてのよもぎにこだわっているので、
よもぎが収穫できる季節限定になっているんだそうです。


御覧の通り、お店の前は大にぎわいです。
並ばないと買えません。
早い時間に行かないと売り切れなんことになりかねません。


皆さんが一生懸命姫餅を作られています。


姫餅ゲットだぜ
これが珍しいなかなか食べられない「姫餅」です。
購入できました。
こちらは10個600円となっています。
さて、「中将餅」と食べ比べです。


見た目はほとんど変わりがありません。
餡もこしあんです。
庵は中将餅に比べるとしっかりとした甘さ。
お餅は、弾力があり、噛み応えがあります。
よもぎの香りはこちらのほうが強いらしいです。
食べ比べは好みもありますが、
でんでん、かのんはこちらのほうが好きだといっておりました。

よもぎ大福
よもぎ大福というのもあります。
こちらは6個600円です。


食べるとよもぎの香りがふわ~っと広がります。
中には姫餅でも使われている、こしあんがたっぷりはっいているそうです。
とても素朴な味の大福です。

今の季節だけですので、皆さんも当麻寺にお出かけの際は是非、
お楽しみください。

関連ランキング:和菓子 | 当麻寺駅磐城駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

十三焼を食べたアルヨ

とらおです。


久しぶりのとらおです。こぬこ幼稚園を中退して、
放浪の旅に出て現在、ぬこ特殊部隊の隊員をしています。
現在ブッシュにひそみ、ひそかに敵地に潜入する、
スニーキングミッションを行う訓練を受けています。



今里屋久兵衛

かつては、十三西口で営業をしていましたが、
3/7の火災で営業を休んでましたが、現在は新北野の本店と後で紹介する、
仮店舗の支店で営業されていますよ。


十三といえば、名物の十三焼ですね。
大変歴史のあるお菓子で、
もとは現十三大橋の辺りにあった渡し場のたもとの茶店だったそうです。
創業は、時代をさかのぼる事の享保12(1727)年。
なんと300年近く前になるのですね。
諸大名が参勤交代の際に立ち寄った店でもあったそうですよ。


こちらは本店の厨房です。
こちらで美味しい十三焼が作られていますよ。


十三焼は二つの味があのます。
よもぎを練り込んだ緑とお餅のお餅のがそのままの白い餅。
中には甘すぎあっさりしすぎずの餡子が入っています。
素朴の優しい味だそうです。



今里屋久兵衛駅前店仮店舗

仮店舗は十三大通りの十三バス停の真ん前にあります。



あくまでも仮店舗ですが、
とてもかわいらしい店舗です。


シンプルな味の十三焼は、冷えても美味しいけど、
冷えたらオーブンでちょっと温めて食べるとなおおいしいそうです。
気が付けば二つ三つ四つとあっといまに食べてしまう十三焼です。
十三にお越しの際には、是非食べてほしいですね~。

関連ランキング:和菓子 | 十三駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月3日はひな祭りアルヨ

ももちゃんです。

3月3日はひな祭りです。
ひな祭りというのは、女の子のお祭りです。
私も女の子ですし。
でんちゃんもねこちゃん後輩もそうですね。
動物協会のルーキーでは、みいたろうも実は女子なんですよ。
なんだかよくわからないですけど、めでたいですね~




守護霊ねこちゃん「わーい、ひな祭りだ~。
灯りをつけましょ~、爆弾に~お花をあげましょ~毒の花~

守護霊でんちゃん「ねこさん、変な替え歌歌うのやめるアルヨ~」




ちらし寿司

海鮮たっぷりのちらしずしをスーパー「KOHYO」で買ったそうです。
とてもおいしかったそうですよ。
ももちゃんも食べたいですね~。
ちなみにひな祭りのちらし寿司は、赤、白、緑を使っています。
それぞれに意味があり、

緑 健康
白 子孫繁栄と長寿
赤 魔除け


それぞれ意味があるのですよ。



ひな祭りケーキ(パティスリー・シロデラブル)

ケーキは江坂のパティスリー・シロデラブルさんのショートケーキです。
イチゴたっぷり、生地はふわふわでクリームは甘すぎず、
あっさりとしすぎずで絶妙な味わいだそうです。



鶴屋吉信

ひな祭り限定のお菓子です。

左から
草おとめ
桃李
ひなの袖


ひな祭り限定の生菓子です。
ひな祭りらしい色合いの生菓子ですね。



珍々堂

阪急百貨店の「珍々堂」ひなあられです。
ひな祭りといえば、やっぱりひなあられですね。



芭蕉堂

やはりひな祭りといえば、菱餅ですね。
これは焼いて食べるといいらしいです。

どのお菓子にも、赤、白、緑が使われて、
見た目も美しく、食べても美味しくと。
日本人に生まれてよかったですね~。



さて、大阪天満宮に梅を見に行ったそうです。
そのレポートは次へ続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

たまうさぎ

みいたろうや。


最近はよう冷えてきたので、午後の温かい時間に重点的に寝ることにしたで。
今日もお昼間から、熟睡やで

さて、かのんが奈良のお土産を買ってきたで。



たまうさぎ

香ばしい香ばしいきなこのだんごやで。


本店は近鉄奈良駅の尼ヶ辻にあるんで。
近鉄奈良駅にも支店があるので、そこで買ってきたんやで。




たまうさぎは本当に玉みたいな一口サイズのだんごや。
程よい甘さで、きなこをかければ、さらに甘さ香ばしさがますそうや。
メッサうまいあるよ(゚Д゚)ウマとのこと。
皆も奈良へ行った行ったら、一度食べてや~。

関連ランキング:和菓子 | 近鉄奈良駅奈良駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【淀川区】淀川カドヤへ行ったアルヨ。

動物協会淡路支部の営業部長のシロクロ丸です


営業部長という肩書がついているけど、
別に何も営業をするつもりはないにゃよ。
なんだか知らないけど勝手にこんな肩書きつけられたにゃ~



低い高架

シロクロ丸の縄張りの近くには、おそらく日本一低いと思われる、
高架があるよ。これは東淀川駅の踏切が開かずの踏切で有名で、
ここなら待たずに通れるので利用する人が多いけど、
低いので頭を打たないように気を付けにゃよ~

今回は、シロクロ丸の縄張りの近所のお店を紹介するよ~。



JR東淀川駅前の商店街

懐かしいレトロな商店街です。
近くに大きなスーパがないので、結構にぎわっていますよ。
今時珍しいにゃ~。



淀川カドヤ

そんなレトロな商店街にある、レトロなお店が「カドヤ」さんだにゃ。


暖簾もショーケースのメニューもレトロでいい味出していますにゃ。


メニューですにゃ。
どれもリーズナブルでお求めやすい価格になっておりますにゃ。



クリームコーヒー

通称クリコです。
縮めていうのがナウいんだよ。
ちょっと甘めのコーヒーにアイスクリームがたっぷり。
アイスだけを食べてもいいし、最初からアイスとコーヒーを混ぜてもいいし、
アイスを半分食べて混ぜるのもいいし色々な食べ方が楽しめるにゃ。
アイスと混ぜと飲むとコーヒーがマイルドになってとても美味しいそうだにゃ。



アイスもなか

アイスモナカはカドヤさんの名物メニューです。
パリパリで香ばしいもなかの皮と冷たいアイスクリーム相性は抜群ですにゃ。
メッサうまいあるよ(゚Д゚)ウマーとのこと。
暑い夏にピッタリな一品ですにゃよ~。

関連ランキング:アイスクリーム | 東淀川駅東三国駅新大阪駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

野口商店にかき氷を食べに行ったアルヨ。

ももちゃんです

毎日暑くて暑くてたまりません。
犬は毛皮を着ているので本当暑いです。
今回はこんな暑い日にピッタリの食べ物を紹介しますよ~。



野口商店

ガス機器の販売と施工と夏はかき氷屋さんです。
なので、お店に「ナショナル」(Panasonic)のロゴがあるんですね。
ここのかき氷は評判がよく、いつも大勢のお客さんでにぎわっています。

 
野口商店のマスコットキャラクターとメヌーです。
どれもおいしそうですね。


「氷」この文字を見るだけで、涼しくなりますね。


営業時間は
月~土
10:00~19:00
日祝(雨が降ったらお休み)
13:00~18:00



こちらの椅子に座って食べることができます。


なんか懐かしい光景ですね。
これが都会の十三で見られるんでよ!!


シロップがこれだけ種類があるのですよ。


かき氷は台湾風の雪のようなふわふわとした食感です。
お口に入れるとふわっと氷が解けて、
口の中がさわやかになるそうです。
暑いので、ももちゃんもかき氷を食べたいな~。

守護霊ねこちゃん注「犬はかき氷屋さんへ入れないにゃ」

関連ランキング:かき氷 | 十三駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

奈良の探索&まほろば くいだおれ日記【其の参】

鹿DJのDJSIKAこと菅 鹿太郎です。


お正月に来なかったでんでんとかのんが今頃奈良にやってきたYO!!
おせーYO!!
やっと、鹿DJの出番だね~。



でんでんとかのんは、奈良の街をぶらぶらしたんだYO!ちぇけら

TABI-JI

なんと足袋型のスニーカーや靴下などを作っているお店です。
色もカラフルでおしゃれだね~チェケラ~。


斬新なデザインと和の魅力に惹かれて、でんでんも買ったYO!


鹿の模様と東福寺の五重塔の模様の足袋は奈良でしか買えませYOチェケラ
皆も奈良へ来た時は寄ってみる事すすめるYO

ならまち探索

昔ながらの長屋が並ぶ路地はいい味を出している街並みです。
車一台が通るのがやっとの広さです。チェケラ。


左に見える酒やさんの前に中川正七商店があります。

中川正七商店


『中川政七茶房』は、ならまちの風情ある路地に残る、
築120年の町屋に店を構えていますYO

和雑貨はデパートやファッションビルのテナントなどに入っている
関西では大人気の和雑貨やさんです。

かのんがこの日に来ていた洋服も中川正七商店のものなんですYO

今回は、大阪にはない『中川政七茶房』の和のお食事処で
一休みをする事にしました。


ひとつひとつ丁寧に作ったお食事や、上質なお茶と作りたてのお菓子を、
堅苦しくないスタイルで提供してくれるお店ですYO

築120年の古民家を改装し 4月27日に再オープンした建物です。
店内には、和雑貨と和喫茶がありますYO

店内には、日本庭園を望みながら食事ができる、
座敷と気楽なテーブル席があります。いえー

でんでんとかのんははお座敷で食事をしました。


立派な中庭もあるYO


田舎のおうちでのんびりした時間を過ごしながら、甘味を食べたそうだYO!!


メニューにも小豆色の麻の布と鹿模様が入っているよ。


おしぼりを出してくれた板にも「鹿」がいるYO

あんみつ 

鹿の形をした寒天が入っているんだYO!!ちぇけら!!

寒天をあえて鹿のデザインに切り抜きしているのは、
中川政七商店の人気和雑貨のラインで「鹿の家族」
のPRと奈良の街の観光客へのPRでしょう。

アイスは抹茶ではなくて、大和茶のアイスです。

このように地元に存在するものを食材などに入れることで、
奈良の街を好きになってもらおうと、どのお店も頑張っているのです。




鹿のマンホールです。
マンホールのがらは自治体によって、個性がありますね。
奈良はやっぱり鹿をモチーフにしたものだYO!

奈良の街を歩いていると軒先で、こんなものをよく見かけるよ。

さて、いったい何かな???


答えは魔除けだYO!!
これは、「庚申(こうしん)さん」のお使いの申を型どったお守りで、
魔除けを意味し、家の中に災難が入ってこないように吊るしてあるのだYO!
災いを代わりに受けてくれることから
「身代り申」とよばれているんだよ。チェケラ。

延命地蔵尊


奈良町にひっそりたたずむ小さな社だけどとても貴重な社なんだよ。


自動販売機

自動販売機の色が藍色になっています。大阪の自販機にはない色ですね。
景観を大切にしているのでしょうか?
奈良仕様だYO!イェー!!

自動販売機に、お金を入れても缶はでてこないですが、募金もできるよ。

                                  

おしぼりの自動販売機があるYO
奈良らしいね~。




鹿の仲間たちも 人間の観光客のおもてなしが終わり、
休憩所でのんびりしています。
また来てね★
今度は準備が有るので、事前に教えてね!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【奈 良】まほろば★まちあるき&くいだおれ日記【其の弐】

菅 鹿子です!
旦那は鹿ラッパーのDJSIKAこと菅鹿太郎です。


最近、大阪でグランフロント大阪という新しい観光スポットができて、
2014年には、あべのハルカスも完成するので、
このままでは奈良へ観光客が減ってしまいます。

大阪に住んでいる、でんでんとかのんが遊びに来ると聞いて、
警備の手配・おもてなしの準備を急ピッチですすめる必要があるのです。
専業主婦鹿の私も有償ボランティアでサポーターとして協力する事になりました。

奈良の魅力を満喫してもらい、ヘビーユーザーの観光客になってくれる人を
増やすのが、私達の使命です。

ならかし処 鹿野

かのんが今年もおいしそうなスイーツをもってきていると報告がありました。
今年のスイーツは、ならかし処 鹿野さんのバームクーヘソだそうです。

守護霊ねこちゃん注「バームクーヘソじゃなくてバームクーヘンだにゃ。
わざとらしく間違えてんじゃねえよ」



JR奈良駅下車 三条通りショッピングモールに店舗を構えている洋菓子やさんです。

こちらの社長さんは、商店街の理事も兼任されています。

三条通りショッピングモールは、イベントがない日は土日でも人通りが少ない事から、
商店街の活性化に奮闘されています。


奈良の食材と鹿で奈良らしさを出したスイーツです。

包装紙の鹿のデザインは奥様を担当されてから、
売上がUPしたとおっしゃっていました。

大和茶バームクーヘン

奈良の特産品である「大和茶」を生地の中にたっぷり練りこんだ、
風味豊かなバームクーヘンだYO!!
お茶の風味がよく 生地もしっとりとしているので、
メッサうまいあるよ(゚Д゚)ウマーとのこと。
こちらのレギュラーサイズには、別添えの大和茶粉末が
おまけでついているのでふりかけて食べるんだよ~。

丸のままではないカット売りもしているけど、
カット売りの場合は大和茶の粉末がつかないので注意が必要だYO!
でんでんとかのんは、カット売りを買って、お茶をふりかけなかったけど
十分美味しかったよ。

古代米バームクーヘン

奈良飛鳥時代の古代米「黒米」で焼き上げたお米のバームクーヘンだYO!
しっとりとした生地の中に、日本酒が入っており、
今まで食べたことのない味わいのある独特の色をしたバームクーヘンだそうです。
メッサうまいあるよ(゚Д゚)ウマーとのこと。

あすかルビー苺バームクーヘン

でんでんとかのんは、3種類の中で一番美味しかったのが、
あすかルビー苺のバームクーヘンです。
奈良産の苺 あすかルビーが入っているそうですYO!!
少し酸味のある、今回食べた中では一番、
スイーツらしい味わいのバームクーヘンだそうです。
メッサうまいあるよ(゚Д゚)ウマーとのこと。



先ほど紹介した3種類をお皿の上に切って、食べたんだって。

ピンク:あすかルビーのバームクーヘン(苺)
グリーン:大和茶のバームクーヘン
グレー:古代米のバームクーヘン

メッサうまいあるよ(゚Д゚)ウマーとのこと。
私達も食べたいなあ~。
仲間たちもほしがっています。


離れた距離からでも、私たち鹿は、嗅覚が優れているので、
美味しい食べ物のにおいを察知する事は簡単です。


かのんに近づいておねだりをする事にしました。
紙袋を見つめてみましたが、鹿せんべいしかくれません。


何とかバームクーヘンをもらおうと紙袋に鼻を近づけても
鹿せんべい以外は、くれませんでしたYO!

守護霊でんちゃん注「鹿煎餅をもらっていたのに、あつかましいアルネ



折角奈良に来たので、奈良ならではの食を求めて、探索したそうだ。

元喜神


奈良に数店舗あるラーメン屋さんです。
以前奈良に来た時にここのラーメンがあまりにも美味しかったので、
また来たそうですYO!

大仏冷麺

ここのつけ麺が気になっていたのだけど、当日真夏のような暑さだったため、
暑いラーメンを食べるのを断念し冷麺にしました。
大仏というのは奈良の飲食店のメニューとしてあちこちで見かけますが、
大きいサイズのメニューという意味ですね

白湯スープをベースに酸味のあるスープと腰のあるつるつるとしたのど越しの麺、
しゃきしゃきとした野菜とアクセントのエビのてんぷらが相性が抜群ですYO!
とのこと。

メッサうまいあるよ(゚Д゚)ウマーとのこと。



中谷堂


奈良を代表する老舗の人気店です。


テレビでご覧になった方も多いと思いますが、
高速で杵を振り下ろし目にもとまらぬスピードで餅をつきはじめます。
お店の人がお餅をつきはじめるとお店の周りにギャラリーができます。


つきたての熱々は、いつ食べても美味しい~



まほろば 大仏プリン本舗


こちらのお店は、関西テレビ よ~いドン にも登場し、
となりの人間国宝さんに認定されたお店です。

でんでんとかのんは、ならまち絵図屋店でGETしました。

まほろば大仏プリン

生乳100%を使用した牛乳・生クリーム・鶏卵・砂糖・
バニラビーンズとシンプルな素材のみで仕上げた 人気NO1のプリンです。
滑らかな絹のような舌触りと固めの生地が懐かしさを感じ、好感が持てます。

メッサうまいあるよ(゚Д゚)ウマーとのこと。

まほろば大仏プリン


 

奈良県観光みやげで大賞を受賞したプリンです。

奈良特産の大和茶をふんだんに使ったカテキンやビタミンいっぱいのプリンです。

太陽をたっぷり浴びた緑茶の新芽で作った大和茶粉末はヘルシーなところが、
抹茶にはない魅力だそうです。

プリンの中に粒あんも入っていて大和茶を混ぜた生地と絶妙のコラボレーションです。

メッサうまいあるよ(゚Д゚)ウマーとのこと。

其の参に続く

続きを読む "【奈 良】まほろば★まちあるき&くいだおれ日記【其の弐】"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【大阪市北区】お月見団子を食べたよ★菊屋

マーラーです

     
お月見という事で、ウサギに似ているというだけで、
ブログを担当させられました。
本当はマーラーってネズミの仲間なんだけど……

守護霊ねこさん注「ネズミもウサギも似たようなものだにゃ」

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


仲秋の十五夜に月見は中国から伝わったといわれています

平安時代頃から貴族などの間で観月の宴や、
舟遊びで歌を詠みながら宴を催していたそうだよ
平安貴族らは月を直接見ることをせず、
杯や池にそれを映して楽しんだそうだ優雅ですな~

今のお月見は、月が見える場所などに、
薄(すすき)を飾って月見団子・里芋・枝豆・栗などを盛り、
御酒を供えて月を眺めたりするらしいよ。
風流ですな

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

そんなわけで、かのんが月見団子を買ってきたらしいよ。


お月見限定のかわいらしいパッケージですね。
ウサギと薄が描かれています。


大阪高麗橋に本店がある、「菊屋」さんです。


可愛いウサギさんのお饅頭と餅をあんでくるんだ月見だんごです。
ウサギさんは中にいっぱい餡子が詰まっているそうですよ。
月見だんごも
あんこも甘すぎずあっさりした風味で、お上品なあじわいだそうです。

どちらもメッチャウマイアルヨ(゚Д゚)ウマー!
といっていましたよ。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

関連ランキング:和菓子 | 北浜駅なにわ橋駅淀屋橋駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

なにわの伝統野菜 よ~いどん★となりの人間国宝さん クリスマス グルメうどん グルメお取り寄せ グルメお好み焼き グルメお寿司 グルメそば グルメたこ焼き グルメイタリア料理 グルメインド料理 グルメカレー グルメコーヒー グルメステーキ グルメスリランカ料理 グルメバイキング グルメバリ料理 グルメパン グルメフランス料理 グルメベトナム料理 グルメラーメン グルメワイン グルメ・クッキング グルメ中華料理 グルメ串カツ グルメ和菓子 グルメ和食 グルメ居酒屋 グルメ沖縄料理 グルメ洋菓子 グルメ洋食 グルメ焼肉 グルメ韓国料理 ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ ファーストフード ブロガーイベント ペット マクロビ ミシュラン メディア出演 ユニバーサル・スタジオジャパン ワイン 世界のスイーツ 世界の料理 京都 京都・七条 京都・三条 京都・四条 兵庫県神戸市 吹田くわい 吹田のたけのこ 商店街 喫茶店 大和川 大阪市 大阪市中央区 大阪市北区 大阪市天王寺区 大阪市浪速区 大阪市淀川区 大阪市福島区 大阪市西区 大阪府 島本町 大阪府八尾市 大阪府吹田市 大阪府富田林市 大阪府東大阪市 大阪府柏原市 大阪府池田市 大阪府箕面市 大阪府羽曳野市 大阪府茨木市 大阪府藤井寺市 大阪府豊中市 奈良県 学問・資格 家ごはん 市民農園 心理学 文化・芸術 文化遺産 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 柏原市ぶどう 渡邊邸 漬物 物産展 百貨店 神戸 神社 仏閣 経済・政治・国際 農園 野草 野菜 阪神甲子園 食育