大阪市

大阪・まち・再発見ぶらりウォークへ行ってきたアルヨ~其の壱~

皆さん、おはよう、こんにちは、こんばんは。
鴨乃橋鴨彦です。鴨ですが、鴨博士号を持っています。

今回は歴史ブログということで、歴史好きの私がブログ執筆に抜擢されました。
頑張るかも~。


さて、でんでんとかのんが、
大阪・まち・再発見ぶらりウォークというイベントへ参加したそうだ。
大阪の恩人「五代友厚」ゆかりの大阪を往くというサブタイトルが付いているよ。
主に五代友厚のゆかりの地を周る行程になっているよ。


ツアーはこの地図と


この矢印を道しるべにして進んでいきます。

北大江山公園をスタートしまずは八軒矢浜へ。


八軒家浜

場所は天満橋になります。
ちょうど時間的に満潮だったので、海水がだいぶん上がってきているのか、
随分と塩の匂いがしたそうです。


天満橋の八軒家浜です。
平安時代には渡辺津(わたなべのつ)と呼ばれており、
かつて、この地に住んでいた大江山の酒呑童子や、
一条戻橋での鬼退治で有名な頼光四天王筆頭の渡辺綱が
渡辺氏を起こした地でも有名です。
全国の渡辺氏発祥の地でもあります。
四天王寺、住吉大社、高野山、
そして熊野三山への参詣道である熊野街道の起点として、
駅楼が置かれたことでも有名です。

八軒矢浜の名の由来は、
江戸時代に船宿などが8軒並んでいたことから
「八軒家浜」と呼ばれるようになったそうです。

京(伏見)と大坂を結ぶ「三十石船」と呼ばれる過書船のターミナルとなるなど、淀川舟運の要衝として栄えたところです。

江戸後期には、京からやってきた坂本龍馬も利用していたとか。


大阪商工会議所


五代友厚が初代会頭を務めた大阪商法会議所(現大阪商工会議所)です。
1878年(明治11年)7月に設立の願書が府に提出され、
8月に大阪商法会議所が設立されました。
現在は大阪だけではなく関西を代表する経済団体になっています。

さて、今回のツアーの主人公である五代友厚の事を簡単に紹介しておくと、

薩摩藩出身の五代友厚は、実業家として、大阪の様々な産業を発展させ、
大阪会議を開催の立役者として、日本史にも影響を与えたました。

若かりし頃から海外を回り、
戊辰戦争では西郷隆盛や大久保利通らと戦いったとか。
(大久保とはこの時からの大親友)

坂本龍馬と共に長崎でポルトガル領事から、
いろは丸(のちに海援隊が譲り受け衝突沈没事件が発生する)を購入するなど、

坂本龍馬は勿論、勝海舟、高杉晋作、トーマス・グラバーなど
幕末に活躍した人物とも交友し幕末日本で活躍した重要人物の一人です。

さて、そろそろ次回へ続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大阪市旭区でお祭りアルヨ

ここは、動物政治犯収容所です。
現政権より危険思想の持ち主と認定されると収容されます。


私の名前はミケ・サブローです。
しまみん征夷大将軍の批判をしたところ、危険思想の猫として収容されました。
しまみん幕府を打倒するために、とっとと脱獄してやろうと思います。




大阪市旭区には、全国的にも有名な淀川のワンドがあります。
ワンドとは川の本流と繋がっているが、
河川構造物などに囲まれて池のようになっている地形のことです。
ここには、イタセンパラというタナゴ属の絶滅危惧種とされている、
大変貴重な魚がいます。
天然記念物に指定されていますよ。


近くには、城北公園という美しい公園があります。
私達もここに住んでいますよ。
猫サポーターの方が活躍されていて、ねこさんにも暮らしやすく、
猫たちだけではなく、人間の皆さんにも憩いの場所になっています。

   
旭区で最も有名なスポットといえば、
ここ千林商店街ですね。
しょっちゅうテレビ番組のロケが行われていたり、
数十年続く老舗のお店があったり、
大阪のなかでももっとも大阪らしい場所の一つです。

そんな旭区で先日お祭りが開催されていました。


旭区民祭りと銘打って、
露店や体験ゾーン数々のイベントなどが行われました。


旭区のマスコットキャラクター「しょうぶちゃん」です。
旭区の城北公園ある、菖蒲園の菖蒲をモチーフにした、キャラクターです。
可愛いですね。


タレントのタージンさんが司会をされている、クイズ大会もありました。
皆さん盛り上がっていましたよ。
楽しい場所がいろいろある、旭区に皆も行ってみてくださいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大阪・千林商店街をぶらりしたアルヨ~其の壱~

あたいの名前はしまみだよ


征夷大将軍に就任したあたいはトルコの軍事クーデターにならって、
クーデターを起こし現政権を転覆させ、
ここ淀川区に淀川幕府を開いたよ

さて、でんでんとかのんが大阪市の旭区に行ったそうだよ。


旭区といえば、天神橋商店街、駒川商店街と並ぶ千林商店街が有名だね。
最寄駅は地下鉄御堂筋線千林大宮で一番出口から直結しているよ。


地下鉄の一番出口を出てすぐに世にも珍しいものがあるよ。
なんと「出汁」の自動販売機だよ。
急にうどんやそうめんや煮物が作りたくなったり
食べたくなったりしたら、ここに買いに来ればいいよね。

しかも炭火焼のあごも入っているんだってね。
とても香ばしそうだね。
ちなみにあごって、トビウオの事だよ。



大阪千林とり菜


千林商店街の鶏肉の専門店です。
地元で大人気の鶏肉お惣菜のお店だよ。
しまみんも鶏肉が大好きなので、食べたいなあ。


こちらでお買い物をすると冷たいお茶をサービスで出していただける。
この暑い季節になんとも嬉しいサービスだね。
しかも試食もいただけるので、サービスが抜群のお店だね。

初日に行ったときは水野真紀の魔法のレストランでも紹介された、
「ももカツ」を買ったそうだよ。
ももカツはソースもついているので、
ご飯のお供に抜群のお美味しさだったそうだよ。

後日かのんが再来店したそうだよ。

かのんが試食で頂いた、「大人のから揚げ」だよ。
なぜこの名前になったかというと
「子供に食べさすのにはもったいないいい肉を使っているから」なんだそう。
とてもジューシーで美味しい肉らしいよ。
しまみんもにも献上してね。

試食で頂いて美味しかったので、買ったそうだよ。
甘じょっばい味付けでフワフワ食感のミートボールだよ。
美味しそうだよね。

韓国食材 カドヤ


千林商店街には、韓国食材のお店や、
韓国の料理を抱かお店が何軒かあるよ。
中でもここカドヤさんは鶴橋に本店がある、
本格的なキムチが食べられるお店らしいよ。


これが気になったけどお値段なんと、1000円だよ。
あたいときじ助のごはんがいくら買えるのか……。
お金があるときに買いたいといっていたよ。
今回はまずスタンダードに白菜キムチを買ったそうだよ。

まだまだ魅力的な千林商店街は後編へ続くよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

猫日(ねこひ)新聞傑作編

猫日(ねこひ)新聞記者の白黒兵衛です

猫日新聞通称「ねこひ」は猫界のクオリティーペーパーとして、
多くの猫だけではなく、犬やイタチやラスカルにいたるまで、
多くの動物に読まれています。
今回はそんな猫日新聞の記事の傑作集を紹介したいと思います。


大阪市内各所でも桜が満開


大阪市内各所で桜が咲いています。
写真は大阪市都島区の「毛馬公園」です。
でんでんが撮影してきました。
とても美しいですね。


大川の川沿いには、ずらり桜が並びさながら桜のトンネルのようです。
桜がみられるのはわずかな間ですが、
皆様もぜひ堪能してくださいね。

十八条公園

でんでんかのんご一行も十八条公園へ桜を観覧しに行ったそうだ。
写真は昼間の十八条公園です。


夜に出かけて、夜桜の下ご飯を食べたり、酒を飲んだりしたそうです。
乙ですね~。
写真はおやつで食べたハッピーターントウモロコシ味です。

守護霊ねこちゃん注
「おやつは500円までだにゃ


地域の守り神みいたろう
「ねこちゃん後輩先生~、バナナはおやつに入るんかな~


PANE PORCINI 


でんでんが福島に行く用事があったので帰りに、
福島のパンの名店である、「PANE PORCINI」へ行ったそうだ。
こちらは福島駅前の大通りから一本筋に入った、細い路地にあるそうです。
こじんまりとしたお店ながら超人気店ですので、入場制限がされています。
一度に入れる人数は、4人程度。
一人出れば順番に入れます。


今回勝ったのは依然来店したときにとても美味だったので、
今回も購入しのが、この米粉を使ったパンです。
とても柔らかくてモチモチとした食感甘い味付けがされており、
おやつ感覚でいくらでも食べられそうだとのことです。



こちらはチーズとベーコンがゴロゴロと入っています。
ふわふわの食感のパンとの相性もバッグです。
今まで食べたパンの中でもトップクラスの美味しさだそうです

パネ・ポルチーニ

関連ランキング:パン | 福島駅新福島駅中之島駅

おまけ ローストビーフ丼


でんでんは福島で今はやりのローストビーフ丼を食べたそうだ。
福島をぶらぶらしていてたまたま見つけたお店に入ったそうです。
国産牛のローストピースで、
レアな焼き加減のお肉の旨味がたっぷりだそうです。
お味噌汁と逸品がついてなんと850円とお値打ちです。

インテリカモ鴨兵衛
「こら~でんでんとかのんがどうしたのだとか、
どうでもいいことばっかりを報道してんじゃない
安保法案とか、保育園のこととか、もっと報道することがあるだろうが


守護霊ねこちゃん(デモンズ大好き)
「ごら~また堅い話してんじゃねえぞ
ここではそんなことよりもでんでんとかのんがどうしたとかいうほうが、
重要なんだよにゃ~。そんな話はよそでやれにゃ~。
鴨ローストにして食っちまうぞ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニューミュンヘンの鶏のから揚げ

わいの名前はきじ助や!!


彼女はしまみんというシマシマのねこちゃんです。
しまみん共々でんでんとかのんにお世話になっているんやで。
さて、今回一人でブログを担当やねん。
ちょっと不安やけど、何とか頑張ってみるで。

さて、でんでんとかのんが大阪ステーションシティサウスゲートビル16階の
bahnhofニューミュンヘンへ行ったそうやで~。
ニューミュンヘンといえば、まだ戦後間もない、
東京タワーが完成した昭和33年に、当時としては珍しかったサッポロビールの生
ビールを扱うビアホールとして大阪梅田のお初天神通りでスタートしたお店なん
やで。
ここの名物ビールは勿論の事なんやけど創業当時から、
不動の人気やったのが鶏のから揚げを食べたかったそうやねん。
今回は鶏のから揚げ目当てで来店したらしいで。

鴨兵衛注
「ちなみに店名のbahnhofはドイツ語で、駅舎って意味になるのですよ。
JR大阪駅のステーションビルの上にあるから、まさに駅舎の上ですね」




ドリンク ミモザ


ワインとオレンジジュースのカクテルミモザやで。
このカクテルであてを食べるんやで。
ワインが苦手という人には良い、オレンジジュースのさわやかさを足した、
飲みやすいカクテルやそうや。



サラダ トマトのカプレーゼ

トマトとモッツアレラチーズのカプレーゼやで。
シンプルな味付けでお口の中がさわやかです。
とてもオサレなイタメシやで~。


鴨兵衛注
「イタメシとは、イタリアンの事ですよ~。
バブルの頃はイタメシってみんな略していってたのよ」

守護霊でんちゃん注
「あれれ?イタメシって炒めたごはんの略じゃないの??」




お酒のあて ハモン・セラーノ

これハモンセラーノっていうらしいで。
原木(豚の足丸々一本)から切り分けてくれるんやで。
程よい塩味でお酒が好きな人はお酒が進むんやろうな~。

鴨兵衛注
「ハモンセラーノってスペインの生ハムの事ですよ。
ハモンとはハムのこと。セラーノは山のという意味なのですよ」


守護霊でんちゃん注「鴨兵衛は鴨の分際で物知りアルな~」



お酒のあて 鶏のから揚げ

これがミュンヘン名物の鶏のから揚げなんやで~。
量が多くてちょっとびっくりするらしいけど、
これは鶏の胸肉を骨付きで切り分けてあげているそうなんや。
骨付きで揚げるのはやっぱり骨周りの肉が美味しいそうやからやで。
衣はパリパリとクリスピーでカナック菓子を食べているみたいな感覚やそうや。
中のお肉はジューシで食べるとじゅわっと肉汁が溢れてきてジューシやそう。
メッチャ美味いらしいで~!!
きじ助も食べたいな~。今度わいやしまみんにも差し入れしてや~。

関連ランキング:ビアホール・ビアレストラン | 梅田駅(阪神)大阪駅梅田駅(大阪市営)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第27回淀川花火大会へ行ったアルヨ。

あたいの名前はしまみだよ~。


しまみんという愛称で呼ばれています。
後ろで背後霊の様にいるのは、あたいの彼氏のきじ助です。
気が弱いのでいつもあたいの後ろに隠れているよ。
もっと勇気を持てよ~。


さて、でんでんとかのんが淀川花火を見に行ったそうだよ。
昨年は残念ながら台風の影響で中止になったけど、
今年も開催時間前にゲリラ豪雨で、雷と大雨で開催が危ぶまれたけど
開催時間前に晴れたよ。
でんでんとかのんは梅田でお買い物をしていたので、
阪急百貨店の前にある「阪急32番街」から見ようとしたのだけど。

19:30頃

だんだんと暗くなってきました。眺めのいい阪急32番街だけど。


19:50頃_

真正面のビル、グランフロント大阪にさえぎられて花火がちょっとしか見えない。
な、なんということでしょう。

地域の守り神みいたろう注
「グランフロント大阪が出来て初めての花火大会やから、
そのへんのこと計算してなかったんやな」



20:10頃

仕方がないので場所移動したそうだよ。

グランフロント大阪前の広場。
何と今度はスカイビルが邪魔でよく見えない。
な、なんということでしょう。

地域の守り神みいたろう注
「うわ~、こりゃこのビルを施工した積〇の陰謀か~」


20:20頃
仕方がないので、また場所移動だよご苦労さんだね~。


途中ちらほらと見える場所が出現。
しかしまだまだよく見えないので、進んでいったそうだよ。


20:30頃

うろうろと歩き回った甲斐があり、
穴場スポットを発見したそうだよ。
ここから見る花火は大迫力で美しいそうだよ~。
音もすさまじいそうだ。
ギャラリーの皆さんも花火が上がるたびに歓声を上げていたそうだ。
特にクライマックスの花火の鬱草は格別で、昨年中止になったぶんもあるのか、
とても派手だったそうだよ。
しまみんもきじ助と見に行きたいな~。

きじ助
「わいは人が多いとこ苦手やし、あの大きい音が怖いから行きたくないなあ」



今年の花火蔵出し写真集

| | コメント (0) | トラックバック (0)

御堂筋のイルミネーション

みいたろうや。


かのんが差し入れをくれたけど、あっといまに食べてしもうた。
もっとご飯食べたいなあ



御堂筋イルミネーション

さて、今年もやってきました。
御堂筋のライトアップやで~。
光が溢れてきれいやで~



北浜~平野町

北浜~平之町までのエリアは、
御堂筋コーラル(珊瑚色)にライトアップされてるねん。


御堂筋いうたら、銀南木やね。
遺著の気も黄色くなり、ライトアップされて、さらにきれいやで。


あやしい像も、イルミネーションに照らされて、
絵画のような美しさや。

光のラインマーカー

御堂筋の緑地帯には、光り輝く皮のようなイルミネーションが輝いているで。

パソナ大阪支社

パソナ大阪支社の玄関口がライトアップされてんど。
イルミネーションに彩を加えるな。



平野町~船場中央


平野町から船場中央までは、ウォームイエローエリアや。



北御堂

北御堂の愛称で親しまれている、本願寺津村別院もライトアップや。

セントレジスホテル

セントレジスホテルのクリスマスツリーが登場や。
玄関口にあるので、誰でも見られるで。

船場センタービル




久太郎町~南久宝寺



久太郎町から南久宝寺までは、スノーホワイトエリアや。
まだまだ、イルミネーションも始まったばかりやで。
皆どしどし見に行きや~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大阪市のイルミネーション

いえー、鹿ロックンローラの鹿田鹿也だぜ。


鹿初のロックンローラデビューしました。
ライバルは、鹿界初のラッパーDJSIKAです。
ロック魂を鹿達に伝えたいぜ。
いえーろっきんろー



HEPFIVE前

若者たちが集うHEPFIVE前。
FANTASYDECORATIONと題して、冬のイルミネーションが楽しめるぜ。


ミラーボールを使ったイルミネーションが登場。
他の所とは違うイルミを楽しんでね、ろっけんろー


ミラーボールのイルミネーションは、阪急百貨店でも12/6から、
9Fの祝祭広場に登場だ
みんな楽しみにしてね。



大阪市役所前

大阪市役所前の今年のイルミネーションは
大阪の伝統文化をモチーフにした光と影のアートだ。
文楽、漫才、能、落語、歌舞伎など大阪文化を楽しめるイルミネーションだぜ。


市役所隣のイルミネーションはまだ、プレビュー点燈なんだよ。
雪の結晶をモチーフにした、イルミが美しいね。


まだ、紅葉の名残が残っているよ。
それにイルミネーションのコラボ素晴らしいよ、ろっけんろー


街もキラキラと輝いています。
この季節街を歩いてるだけでも、ワクワクするね。


雪の結晶のイルミネーションだ



中央公会堂

中央公会堂もライトに照らされて。
今年も、3Dマッピングによる、イルミネーションが登場するのかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今宮戎へ行ったアルヨ

今春、鹿小学校へ入学する、しかおです。
今は鹿幼稚園の年長です。


↑鹿幼稚園を3月で卒業し、
今春から難関だった鹿小学校へ入学する事になりました。
そこは将来を担って立つ鹿達を養成するエリート養成学校です。
入学前の課題でブログを執筆する事になりました。



さて、でんでんとかのんが今宮戎へ行ったそうだ。
二人が行った日は宵戎でした。

十日戎とは

江戸期の大阪は商業の町として繁栄を遂げていたそうです。
その頃、今宮戎神社も大阪の商業を護る神様として、
篤く崇敬されるようになりました。
十日戎の行事もこの頃から賑わいをみせたそうです。
明治時代、それまでの問丸が雑喉場の魚市場、材木商組合、麻苧商組合、
蝋商組合、漆商組合、金物商組合等が講社を結成し、
十日戎はより一層盛んになりました。
今では年の最初のお祭りとして十日戎の三日間に、
約百万人を超える参詣者がこられるそうですよ。

すごいね~。
本番は十日戎なんだよ。

↑一番の最寄駅は南海今宮戎駅です。
ちょっと遠いけど、大国町、難波、新今宮からも歩いてこれます。


↑今宮戎へ続く道です。
人大杉


↑やっと鳥居の前まで着ました。
ここまで来るのにも一苦労だったそうです。
更にここから入場制限しています


↑更に境内もこの騒ぎである。
人が多すぎて、進む事もままならない状況だったそうです。
人の整理をする、湾岸署のおまわりさんも大変そうだ

守護霊ねこさん注「今宮だから湾岸署の管轄じゃないにゃ」


↑古笹納所もすぐにいっぱいになりますので、


↑このようにえべっさんのはっぴをきた警備員さんが
  換えの箱を運んできてくれます


↑本殿に近づいてお祈りをしようにも、人が多すぎて近づけません。
なので、皆遠くからお金を投げてる人が多くみられます。
(お賽銭を離れた場所から投げると人に当たったり、非常に危険ですので、
遠くから投げないで下さい)


なので、お参りどころではなかったそうだ。
でも、かのんは果敢にも特攻して本殿の前に行きお祈りをしたそうだ。えらいね~。
ゆっくり心を込めて落ち着いてお祈りをするというより、
お賽銭を入れるだけで精一杯だったそうだ。
お賽銭にたどり着くまでに、おしくらまんじゅうをしにいったみたいだったと
汗をかき、髪の毛がくちゃくちゃになりながら、でんでんのもとに帰ってきた
かのん乙

守護霊ねこさん注「神様 でんでんかのんに福を捧げてあげてくださいにゃ」

今宮戎神社は、
天照皇大神・事代主命・外三神を奉斎しています。
創建は推古天皇の時代に聖徳太子が四天王寺を建立されたとき、
同地西方の鎮護としてお祀りされたのが始めと伝えられています。

また、今宮戎のある場所が平安時代には海岸線沿いだったこともあり、
海辺で物資の集まりやすい場所だった事もあり、交易も盛んになり、
いつしか商売の神様として、信奉されるようになったそうです。


↑笹は無料でいただけます。
これに交通安全と戎くじの札は無償でついてきます。



↑こんなきれいなお姉さんたちが、お出迎え。
福娘です。

 
↑皆さん笑顔が素敵ですね
福娘の肩書きは、就職やお見合いに有利といわれています。


↑子宝をつけて自分だけのオリジナルの笹を作ろう。
子宝の値段は、一つ 千五百円~二千円と高額です。
付けすぎるとお金がたくさんかかりますよ
予算に限りのあるでんでんとかのんは、熊手に子宝をつけたそうですよ。


↑お帰り口も大混雑です。
とにかく人だらけでとても疲れたそうです。
お参りに来た皆さん 商売繁盛のご利益がありますように

********************************************************

昨年はいろいろあった上に本業が忙しくなってきたので
なにわの伝統野菜の漬物教室が思うようにできなかったけど
今年はもっとできるといいなって、でんでんかのんが申しておりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【OSAKA光のルネサンス2011・中央】フランス・デ・ルミエール・グルメ編【中央公会堂周辺】

ことらです。

Dscf0030
↑人間はクリスマスが大好きだと聞きました。
クリスマスってなんだか聞いた事があるけど、
きっと食べ物の事なんでしょうなんたか美味しそうな名前ですね。

********************************************************

でんでんとかのんはお腹がすいたので、
中央会場の光のマルシェに行ってみる事にしました。
開催場所がフランス・アベニューという一角の中だったので、
食と光の芸術でフランスに親しんだそうですよ。

ご当地B級グルメと郷土料理の屋台は、東会場になるので
こちらをクリックするとご覧いただけます。

********************************************************

光のマルシェ

↑フランスの料理をベースにした屋台が多かったそうです。

ただ、テーブルと椅子が見当たらなかったので、
立ちながら食べている光景や地べたに座って食べている光景が
多く観られました。

あとでわかりましたが、屋台から少し離れた川辺まで歩くと
テーブルと椅子がありました。

会場内は混雑している中、食べ物と飲み物を持って運ぶのは、
他の人の服を汚さないか、地面に食品を落としてしまわないか
ちょっとヒヤヒヤしますね

東会場とはちょっと勝手がちがいますにゃ

***************************************************
エプバンタイユ


↑フランス料理の有名店、「エプバンタイユ」さんも出店されていました

2
ホットワイン ヴァン・ショーという飲み物も飲んだそうだ。
温かいワインにジンジャーリキュールが入っている甘いワインです
体も温まり、フレンチドックとの相性も抜群ですよ。


フレンチドック メッチャウマイアルにゃー

フレンチドックを食べ終わってから
食べ歩き用にマロンケーキを買ったけど、
片手にワインを持っているのに、封をあけづらいし、
1口サイズになっていないし帰って食べることにしたそうだ。

***************************************************

COTI


↑フランスのブルターニュ地方の郷土料理・ガレットです。


↑クレープのような食べ物です。
モチモチとしたちょっと甘みのある生地と、
今回食べたのはシーフードだそうなんだけど、
相性がなかなか良いそうです。

***************************************************
Grill Yamato


Grill Yamatoグリルソーセージです。
グリルチキンを頼みたかったけど、立ち食べで食べにくそうだったので、
ソーセージにしました。本当は二本入っているそうなんだけど、
でんでんが撮影前に一本食べてしまったそうです。

***************************************************

グランミューラー

Photo

↑焼きたてバームクーヘン専門店のグランミューラーさんです。

和歌山県と泉佐野にしかお店がなくて、普段は移動販売でしか販売していません。
評判がよくても、大阪市内や北摂にお住まいの方は、買いに行きにくかったので、
とてもいい機会なのでGET

 

しかも 食べ歩き用に最適でした

食べ歩きがしやすい1口サイズだったので、
その場で食べてもふわふわとおいしい

帰ってからは、しっとりとした食感のバームクーヘソは絶品だそうですよ
皆も是非食べてみよう

ちなみに、他のお店でロールケーキを買って
食べ歩きで買った人は、フォークがないので、かぶりつきで食べてました。
食品を落としている人・手や口の周りが
クリームで汚れている人を多数見かけました。

食べ歩き用で買う場合は、片手で1口サイズで食べられるかがポイントだよ

***************************************************

らいよんスイーツ

Photo_2


↑らいよんちゃんねるのスイーツもあるよん。
 がおーん
しょっちゅう、デパチカで出店しているものと同じ商品だったので、
お店のご紹介のみにします。

***************************************************

2011122218470000_2

自販機は130円での販売でした

ピンポイントで観たい方は↓をご利用下さい。

中央会場のレポートMAP

光のマルシェ(フランスの食文化が楽しめるグルメ)

スターライト・シティ・スクエア(大阪市役所周辺)

中之島イルミネーションストリート(大阪市役所周辺)

ウォールタペストリー(中之島図書館)

光絵本 Emirates Airline Passport to the world(中央公会堂)        

東会場のレポートMAP

光のフードマーケット(ご当地B級グルメと郷土料理) 
        

光の芸術(中之島公園)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

なにわの伝統野菜 よ~いどん★となりの人間国宝さん クリスマス グルメうどん グルメお取り寄せ グルメお好み焼き グルメお寿司 グルメそば グルメたこ焼き グルメイタリア料理 グルメインド料理 グルメカレー グルメコーヒー グルメステーキ グルメスリランカ料理 グルメバイキング グルメバリ料理 グルメパン グルメフランス料理 グルメベトナム料理 グルメラーメン グルメワイン グルメ・クッキング グルメ中華料理 グルメ串カツ グルメ和菓子 グルメ和食 グルメ居酒屋 グルメ沖縄料理 グルメ洋菓子 グルメ洋食 グルメ焼肉 グルメ韓国料理 ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ ファーストフード ブロガーイベント ペット マクロビ ミシュラン メディア出演 ユニバーサル・スタジオジャパン ワイン 世界のスイーツ 世界の料理 京都 京都・七条 京都・三条 京都・四条 兵庫県神戸市 吹田くわい 吹田のたけのこ 商店街 喫茶店 大和川 大阪市 大阪市中央区 大阪市北区 大阪市天王寺区 大阪市浪速区 大阪市淀川区 大阪市福島区 大阪市西区 大阪府 島本町 大阪府八尾市 大阪府吹田市 大阪府富田林市 大阪府東大阪市 大阪府柏原市 大阪府池田市 大阪府箕面市 大阪府羽曳野市 大阪府茨木市 大阪府藤井寺市 大阪府豊中市 奈良県 学問・資格 家ごはん 市民農園 心理学 文化・芸術 文化遺産 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 柏原市ぶどう 渡邊邸 漬物 物産展 百貨店 神戸 神社 仏閣 経済・政治・国際 農園 野草 野菜 阪神甲子園 食育