グルメフランス料理

カランドリエへ行ったアルデ

白黒猫のシロクロ太郎です。


大阪の旭区にある、城北公園という公園でのんびりと暮らしています。
暖かい日は日陰でのんびりと過ごしています。
平和だな~。


さて、今回はブログを担当します。
でんでんとかのんがかのんの誕生日にご飯を食べに行ったらしいよ。

↑大阪市の本町にあるフランス料理の名店です。
仏蘭西のタイヤメーカーが発行している「ミシュラン」ガイドで、
一つ星を獲得したお店です。


来店したのが、ハロウィンの時期だっので、
ハロウィンの飾りがテーブルに置いてありました。


こちらのお皿はすべて、フランス、リモージュの名窯「ベルナルド」です。
1863年に創業し、ナポレオン3世の御用達窯の称号を持っています。



「カランドリエ」の名物料理である、
「フォアグラのスープのコロッケ」中にはスープがいっぱい詰まっていますので、
一口で口をしっかりと閉じて食べましょう。


ドリンクはミネラルウォーターです。
「シャテルドン」フランス王ルイ14世に愛された
「太陽王の水」と呼ばれた水です。


パンはカランドリエで考案したレシピで
「パンデュース」さんにつくってもらっているそうです。
バターは四葉バターの無塩ものになるそうです。

さて、次はお料理の紹介です。



対馬でとれた秋鯖のコンフィ秋野菜マリネ

前菜は何と鯖のマリネです。対馬で取れた鯖です。
フレンチで鯖を使うとは珍しいですね。
ちょっと和風テイストのある、料理らしいですよ。

・玄界灘でとれた天然鮃のムニエル

メイン一皿目は魚料理。ひらめです。
秋らしくサツマイモなどの根菜で作られたガレットを添えて。
皮はぱりぱり身はふわふわの抜群の美味しさです。

・ハンガリー産鴨肉のロティ緑マスタード

メイン肉料理。肉料理は鴨か鹿から選べますよ。
写真は鴨料理。
ハンガリー産の柔らかい鴨肉に辛みの少ないさわやかで、
薫り高い緑マスタードのソースが相性抜群です

・エゾシカのもも肉のロティ黒コショウ風味

こちらは鹿。蝦夷鹿です。
黒コショウのアクセントがスパイシーな味わいです

・北海道仁木町の山田さんが作った
あかねリンゴのソテーとソルベ

リンゴ尽くしの美味しいお口直しです。
とてもさわやかな風味らしいですよ。


デザートはワゴンから好きなものを選びます。


お誕生日ではこのようにプレートを用意してくれますよ。
実はこの日は、嫁の誕生日ランチでした。



食後のドリンクはコーヒー、紅茶、ハーブティーから選べますよ。



ハーブティーもアルヨ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

柏原市へ帰省 フレンチレストランアントワーヌへ行ったアルヨ~

ちゃちゃです。


でんでんとかのんが帰省してくるということで、緊急閣僚会議を開いています。
でんでんだけならともかくかのんもいるので、おもてなしをしないといけません。
そのおもてなしの準備と史上最強の寒波も襲ってくるので、
それに対する対処と大忙しです。




JR各線の一部の駅のぞくには、スタンプがあります。
大和路線の柏原駅のスタンプはぶどう畑とワインの郷です。
まさに柏原市の特色をうまく出していますね。




柏原の大県通り商店街の外灯は、
なんとワイングラスをさかさまにしたものなんですよ。



さて、せっかく実家へ帰るので、柏原市を代表するレストランである
「アントワーヌ」へ行ったそうです。


リモージュ焼のきれいな見せ皿です。素敵なお皿ですよね。
リモージュ焼とは、
フランスリムーザン地域圏のリモージュと、
その周辺で生産される磁器の総称なんですよ。



お酒
タコシャン
 
地元柏原市の「カタシモワイナリー」がタコ焼きなど、
粉物とあうシャンパンをというコンセプトで、作られたシャンパンです。
美しい琥珀色の液体で、甘い香りがします。
口に入れると最初は甘さとフルーティーな香りが口に広がります。

アミューズ・ブッシュ
新筍といたや貝のバジル風味、琵琶湖ワカサギのフリチュール

筍とコリコリした食感といたや貝のとろっとした食感が抜群の逸品です。
ワカサギのフリチュールは、
最近ミシュランの天ぷら屋さんでも使われている、
地元柏原市の岡村製油さんの綿実油で揚げているとか。
ホクホクでカラッと上がっています。子持ちですので、
卵のふわふわ感も抜群だったそうです。


パン

パンはすべて自家製で丸パンと、フランスパン、黒ゴマパンの三種類です。
バターは北海道のよつ葉バターの無塩です。

オードブル
カンパチ、明石蛸、サバのマリネ、ハリイカ、サラダ仕立て

たくさんの魚介と色鮮やかな野菜の数々が抜群の相性なんです。
野菜はアスパラガスに、トマト、赤かぶらなど本当に具だくさんのサラダですね。
ボリュームも満点です。
食感のアクセントにカズノコなども入っていて、コリコリとしていたり、
ミョウガなどが味のアクセントに加えられており、
和風テイストの一皿になっています。

ポタージュ
カブとショウガのスープ、 紅ズワイガニとそら豆 柚子の香り

しょうがとかすかなゆずの香りが麗しいスープ。


カブのあっさとした味わいに紅ズワイガニの濃厚な味わいが、
絶品だそうです。贅沢なスープですね~。


ポワゾン
鳥取境港甘鯛のうろこ焼き きのことあさりのクリーム煮 
根セロリピューレとブロッコリーソース


甘鯛のうろこ部分のぱりぱりとした食感と、
フワフワの身の食感が楽しめます。
根セロリの香りもいいです。
香りと食感も楽しめるそうです。

デザート
愛媛産せとかとだいだいのジュレ マンゴーのシャーベット

柑橘類たっぷりのさわやかなデザートです。
見た目も鮮やかですね~。
だいだいはなんと八尾産だとか。
八尾って、中小、零細の町工場の街ってイメージがあるけど、
意外にも農業も盛んなんだよ



ドリンク

食後のドリンクはでんでんはこーひ。


かのんは、ジャスミンティーを頼んだそうだよ。

美味しいお食事をいただき、優雅な時間を過ごせました。

関連ランキング:フレンチ | 堅下駅柏原駅法善寺駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

セントレジスホテル~ル・ドール~

みなさん初めまして。
ねこちゃん後輩先輩の遺伝子を継ぐといわれている、
ねこちゃん二世です

現在猫界最高峰といわれているこぬこ幼稚園に通っていますよ。
守護霊でんちゃん注
「確かにねこさんの子供の頃に似ているアルネ。ねこさんよりも賢そう」


守護霊ねこさん注
「こら先輩の目は節穴かねこさんの方がかしこそうにゃ




今回初ブログ担当で緊張するにゃ~。

さて、でんでんとかのんがかのんの誕生日で「セントレジスホテル大阪」の
「フレンチビストロルドール」というレストランに行ったそうです。


セントレジスホテルです。格好いい建物ですね~


パリのオシャレな街並みにあるようなビストロ(食堂)です。




メニューはコース料理やアラカルトもあるのですが、
でんでんとかのんはセミブッフェにしたそうです。
メイン料理だけセレクトして、
オードブルやデザートは食べ放題というコースだそうです。


オードブルをお皿に盛りあらせましたよ。
サラダやムースや、サンドイッチのような軽食、コロッケやパン、
ココットなどなどいろいろな料理があります。
ちょっとづつですが、どれを食べてもすごくおいしいらしいです。
さすが本格的なフレンチビストロといった感じでしょうか?


スープなどはテーブルに持ってきてくれます。
これは、グリーンピースのムースです。
とても味が濃厚で、甘味があって美味しいそうです。


ニンジンとピーナッツバターのスープ。
これまた絶品だそうです。
ニンジンの甘さとピーナッツの香ばしさが抜群な美味しさのスープです。


サーモンのポワレ。
皮がぱりぱりで身がふわふわ。
さつまいものピューレとの相性が抜群だそうです。


牛肉の煮込み料理。かなりボリュームがあったそうですよ。
じゃがいもや玉ねぎの煮込みも添えられています。
ソースは赤ワインベースで、肉との相性が抜群です。


かのんセレクトのスズキのポワレです。


デザートも食べ放題です。
てまえはタピオカ、バナナなどが入ったココナッツミルク。
奥はぶどうとパイナップル、グレープフルーツです。
フルーツが食べ放題なのは嬉しいですね。


ケーキも食べ放題です。
もうかなりお腹がいっぱいなので、ケーキはほとんど食べられませんでした。
ケーキもすごくおいしいらしいです。
ショートケーキも一いちごたっぷり、甘すぎずあっさりとしすぎず、
スポンジもふわふわです。



コーヒとハーブティーもなどの飲み物もつきますよ。




かのんがお誕生日でしたので、
こんなプレートも用意してくれたよ。
さすがセントレジスさんですね。
お食事もサービスも抜群でした。
また行きたいとでんでんとかのんもがいっていましたよ。

関連ランキング:フレンチ | 本町駅堺筋本町駅淀屋橋駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【池田市】雅俗山荘に行ったアルヨ

みいたろうや。

きれい好きなわては、足の裏もきれいにしてるねん。
どや、身体柔らかいやろ



さて、でんでんとかのんが、池田市にある「雅俗山荘」へ行ったそうや。
阪神、阪急百貨店でお得にお買い物ができる、
ペルソナカードでおなじみの「ペルソナ」さん主催の食事会やねん。

雅俗山荘

雅俗山荘の入り口やで~。
小林一三博物館も併設してるねんで。


阪急グループ、宝塚歌劇団、東宝グループの創始者である、
小林一三氏の邸宅を改装した、一軒家レストランや。


国の文化財に指定されてるねんで。
文化財の中でお食事できるところは、大阪府内にもいくつかあるけど、
ここまで豪華な建物は珍しいな。




とてもモダンで豪華な圧倒される空間や。
ホテルレストランでも今時こんな豪勢なとこないで。
一軒家レストランならではの空間づくりに圧倒されるはずや。


カトラリーや食器も豪華や。
フランスのブランド「クリストフル」や。
超豪華やの~。



アミューズ・ブーシェ

何と前菜から、フォアグラとイチジクが出てくるで~。
めっちゃ豪華やのお
フォアグラのアブラののったほろ苦さといちじくの甘さが相性抜群や!!

白ワイン

そのフォアグラと合わせるワインがこれや。
ルイドグルネや。
柑橘系の香りがするとてもさわやかな飲み口のワインや。
細かい泡とさわやかな飲み口は、
ワインというよりもシャンバーンに近い感覚やそう。
メッチャ美味いで~。
でんでんは調子に乗って飲み過ぎてゆで蛸のような赤い顔になったそうや。

スープ

ビシソワース。ジャガイモの冷製スープやねん。
真ん中はコンソメのジュレ。
手前にあるのは、サーモンマリネのパートブリック包みや。
スープを飲みながら頂くで。
それにワインを合わせたらまた最高やそうや。

パン

パンはフ―ガスや。
小麦の香りがするパンで、オリーブオイルを付けて食べるで。

魚料理

いさきのムニエルやで~。
サフランの香り付けがされており、ソース変わったアーティチョークやねん。
外はからっと中はふわふわに焼き上げられた魚は絶品や。

パン

フランいパンとライ麦のパンや。
フランスパンは中はもっちり外はパリッと、ライ麦パンはもっちりフワフワで、
少し酸味のあるパンなんやで~。

赤ワイン

赤ワインは、美しいロゼ色の ヴィダル・フルーリーや。
タンニンの渋味も少なく、飲みやすいワインや。

肉料理

お肉料理は子羊の背肉パセリとライム風味やで。
子羊のお肉は柔らかくて、くせは少しあるもののパセリとライムの風味で、
抑えてるんや。
ソースは赤ワインベースなんやで。
なので赤ワインとの相性が抜群やねん。

デザート

手前はアールグレイのアイスクリーム、中にドライプラムが入っているんやで。
ブリー・ドモーのチーズケーキや。
写真左のソースは緑はピスタチオ、カシスとフランボワーズのソースやねん。

コーヒー

コーヒーはコロンビア、ブラジル、マンデリンのブレンドやねん。
とても薫り高く味も深い、食後にほっこりと落ち着くらしいで。

素晴らしい空間とお食事、相変わらずの素晴らしいレストランやったらしいで。
みいたろうも一度連れていってほしいのお。

守護霊でんちゃん注「ねこはレストランに入れないアルヨ。残念」

関連ランキング:フレンチ | 池田駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

トゥルヌッソルへ行ったアルヨ

ハスキーであります。


でんでんとかのんが遊びに来てくれたであります。
でんでんにお手をしたら差し入れもくれたであります。
おいしかったであります。



トゥルヌッソル

吹田市江坂にある、一軒家のレストランです。
この雰囲気のレストランは、ここだけであります。


メヌーであります。
ランチは、1330円のコースと2050円のコースです。
でんでんとかのんは2050円のコースにしましたよ。



前菜

前菜は、三種のお肉(鴨、牛、豚)とピスタチオのテリーヌです。
胡瓜、大根、ニンジン、パプリカのピクルスとサラダがたっぷりついています。
写真で見るより、ボリュームは抜群で食べ応えあります。
テリーヌが肉厚で三種のお肉混合で味も濃厚だそうであります。



パン

パンはすべて自家製であります。
スタンダードな丸パンです。
外はサクサク中はしっとりとした美味しいパンであります。



メイン

でんでんはお肉料理であります。
USプライムかいのみステーキ赤ワインソース
お肉がとてもジューシーでジャガイモとの相性も抜群でありますそうです。


かのんはお魚料理です。
平目で包んだ帆立貝のムースとワタリガニのヴァプール
白ワインを使ったクリームソース



パン

パンは全部で三種類です。
手前はドライトマトのパン、奥はぶどうと胡桃のパンです。



デザート

冷たいチョコレートケーキと自家製のアイスクリームであります。
チョコレートケーキは外はしっとり中は半生のチョコレートであります。
濃厚なチョコレートがめっちゃ美味いよ~、であります。



飲み物

飲み物はでんでんは熱かったので、アイスコーヒ、
かのんはアイスティーを頼んだそうです。
シェフやマダムとの会話も楽しくゆったりとお食事を楽しんだであります。

関連ランキング:フレンチ | 江坂駅豊津駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

奈良ホテルへ行ったアルヨ~其の弐~

菅鹿子ですYO

旦那は、鹿界初のラッパーDJSIKAこと、菅鹿太郎です。
今は、動物協会奈良公園支部の「まちづくり事業部」で
有償ボランティアに関わっています。
かのんは、私達の鹿仲間と一緒にお仕事を手伝いにきてくれているので
よく見かけるけど、今日はでんでんも一緒なんですよね。
何でも結婚記念日でお食事にやってきたとか。
かのんにはよく手伝ってもらっているから、お祝いしなくっちゃ。

メインダイニングルーム 三笠

奈良ホテル、メインダイニング三笠の入り口です。
とてもクラシカルな外観ですね。
歴史と伝統を感じますYO


11月22日はいい夫婦の日で、ガラス製の鹿も夫婦そろい済みです。
私も旦那の鹿太郎に連れて来てもらいたいYO

守護霊ねこちゃん注「鹿はレストランに入れないにゃ~。
                          入ると食べられちゃうYO



天井がとても高く、独自のデザインの和風シャンデリア、
内装は壁や床を張り替えた以外はほとんど創業当時のままだそうで、
まさに明治ロマンを感じさせる格調高いレストランですね。


ワインセラーとワゴンもレトロですね。


↑実際に使われていたマントルピース ↑スチーム暖房機


↑川合玉堂              ↑横山大観
かつて日本を代表する日本画家二人の絵が飾ってあります。
このホテルの調度品は、貴重なものが多く、
まるで美術館に来たかのような気分になるといっていたYO




案内されたお席からは、東福寺の五重塔が見えますYO
素晴らしい眺めですね。
因みに五重塔の最上階には、ラスボスが潜んでいるんだYO

守護霊ねこちゃん注「だからそんなものはいないにゃ~


食器は主にNARUMIです。
カトラリーはLUCKYWOODで奈良ホテルの紋章が入っています。


メニューとワインリストです。
こちらも凝った作りですね。



ミネラルウォーター

でんでんかのんがチョイスしたお飲み物は、
奈良らしいものというわけで、
奈良天川村の天然水「ごろごろ水」をチョイスしてもらいました。


お酒はあまり飲めないので、
ストレート100%果汁ぶどうジュースをオーダーしました。
カタシモワイナリーや河内ワインのぶどうジュースの方がおいしかったな。
グラスの大きさとソムリエさんが注いでくれたジュースの量が
アンバランスなので、2人とも違和感があったんだって。
他にグラスがなかったのかな?


お料理メニュー

八重桜

前菜

前菜はサーモンと帆立貝のサラダ仕立て 柚子風味
北海道産のとろとろのサーモンと帆立貝に、グリーンマリー、クイーンレタス、
ミルクレタス、トマト、はすいも、食用花などが入ったサラダです。
あっさりとした上品なお味にとろとろのサーモンと帆立貝の相性が抜群らしいYO

スープ

中国産アスパラガスの濃厚なポタージュスープですYO
とても濃厚で、中にタピオカが入っています。
ちょっと変わり種のスープですね。

パン

パンはタカギベーカリーの業務用のパンです。
ふわふわしてほんのり甘味があって、とてもおいしいそうです。

因みにお料理にはパンかご飯を選べますよ。

バター

バターは北海道産バターの有塩です。
こちらのバターはとても濃厚でパンとの相性抜群で、
パンをあっというまに食べてしまったそうです。

メイン

豚フィレ肉のソテークリームシャンピニョンソースとトマトフォンデュ
シャンピニオンとは、キノコのマッシュルームのことだYO
トマトフォンデュのソースとデミグラスの参種類のソースが楽しめます。
豚肉はチリ産です。ガルニチュールはすべて国産野菜です。

お魚料理(かのんチョイス)

肴のムースをナッペしたイトヨリのポワレ、エビを添えて
トマト風味のブールブランソース

エシャロットと白ワインを使った、ブールブランソースで頂きます。
イトヨリは長崎産で、エビはブラックタイガーでベトナム産ですよ。

イトヨリだけは長崎産だけど、あとは外国産なんだって。


デザート

スイス産のチョコレートを使った、チョコレートのムースケーキです。
チョコレートが濃厚でまろやか。
フルーツと一緒に頂くと甘さが中和されて程よい感じだそうですYO

コーヒー

飲み物は、コーヒー紅茶、ハーブティーから選べますYO

ハーブティー

ハーブティーもあります。
砂糖の入った食器も奈良ホテルのマークが入っていますね。

まるで美術館の中で食事をしているような、素晴らしいホテルです。
奈良ホテルの楽しみ方は、お料理よりも雰囲気重視の方が気に入ると思いますよ。
奈良に来た時はよってみてね~

関連ランキング:フレンチ | 近鉄奈良駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【フードコレクション】 ビストロヴェー@JR大阪三越伊勢丹

みいたろうや。


最近、わてのサポーターになってくれる人が増えたんや。
これも日ごろの行いと猫徳のおかげやな。
わてのサポーターになってくれるとこうやってブログに登場する権利や、
写真を色々なところで使える権利付きやで。
猫にも肖像権やら知的財産が守られてるんやで~。
気をつけな 名誉棄損になるんやで。
どや、お得やろ



JR大阪三越伊勢丹

フードコレクションに大阪は新世界の名店「ビストロヴェー」が出店されてるで。
阪急百貨店で開催されていた、フランスフェアでも出店されてたなあ。


ドリンクとお食事のメヌーやで。
食事はワンプレートでワインと一緒だと2100円になるらしいで。



コルニッションピクルス

フランスフェアでもあった、コルニッションピクルスや
コルニッションとは小さいきゅうりの事やねん。

かりっとした触感と醸造酢でつけているので、酸味がかなりきついらしいけど、
食べてると結構くせになって、ぱりぱりと何本も食べてしまうらしいで。

お食事と食べるとええらしいで


飲み物

お飲み物はワイン以外にも、サングリアとペリエがあるで。


でんでんとかのんはサングリアを頼んだそうや。
サングリアとはワインにレモンやリンゴなどを漬け込んだ、
自家製のアルコールドリンクで、アルコール分は3~4%と低く、
甘めなので飲みやすいそうや

グラッパはアルコール分が34%もあるので、
飲むのに注意が必要や



かぼちゃのスープ


スープは、かぼちゃのスープや。
かぼちゃの風味を生かした、甘みのあるスープや。
秋らしいなあ。



ワンプレート 皮つきベーコンときのこのブーシェパイ詰

コルニッションピクルス食べているとメインのお皿ワンプレートが出てくるで。
自家製のハム、ベーコンやケークサレ、はパイ包み、パンなどがのってるで。
パンはおかわりできるそうや。


かのんは以前に食べたことがあるので、
ケークサレのかわりに、鶏肝のパテがついてるで。

新鮮なお肉を使ったハムは、肉厚で食べ応え十分やそうや。
ベーコンも肉厚で皮がしっかりとしているので、
食べる時にコリコリとした食感がまたええらしい。

メッサうまいあるよ(゚Д゚)ウマーとのこと。


ハムやベーコンには、マスタードを塗って食べるねん。
これまた、絶品な味らしいで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【ぶどうとワインのまち柏原市】アントワーヌさんでお食事

柏原市の動物協会本部の葵です。

でんでんがでんでん実家にやってきました。
今回もでんでんパパに拉致られました。
でんでんは拉致られているのに、助けてくれず、でんでん実家に連行されました。
その家の中で、でんでんには、かのんというお嫁さんがいる事がわかりました。
かのんという人間からは、他の猫の臭いがするにゃ。
たぶん、仲良くなれそうだけど、でんでんパパ以外の人間には
慣れていないので、怖いよ~



さて、でんでんとかのんが、アントワーヌさんへ行ったそうですよ。

食器、カトラリー

お皿はフランス レイノー社のリモージュ焼きです。
カトラリーはナイフはスウェーデンGENSEです。
食器もカトラリーもとてもこだわられていますよ。



小前菜

フランス モンサンミッシェル産ムール貝のマリニエール

レイノーの見せ皿の上に、マイセン、
ぷりぷりの食感のムール貝の食感が素晴らしい。
味付けはエシャロット、バター、白ワインなどでシンプルに、
ムール貝の食感を楽しむ料理です。

ムール貝のマリニエールとは船乗り風という意味になるらしい。
フランスのノルマンディ、ブルターニュ地方のポピュラーな料理で、
本場フランスでは、山ほどのポテトと山ほどのムール貝が出てくるとか。
まず、ムール貝を一つ食べて、空いた殻で、身を挟んで食べるそうです。



パン
   
パンは二種類です。
パンはすべて手作りで、特に黒ゴマパンが素晴らしくおいしい。
よつ葉のバターとの相性も抜群です。



前菜

フランス産 黒豚、フォアグラ、地鶏のパテ


前菜でこのボリュームはすごいですね。
黒豚、地鶏、フォアグラが入った贅沢なパテです。
とてもジューシーなお肉の食感がたまらないそうです。
メッサうまいあるよ(゚Д゚)ウマーとのこと。



スープ

ワタリガニのビスク 毛蟹とシャコ

ビスクとは滑らかでクリーミーで味の濃いフランスのスープのことです。
裏ごしした甲殻類のクーリをベースに作られています。
とても濃厚なので、人によっては。くどく感じる人もいるお味です。
それに毛蟹とシャコが入った、甲殻類好きにはたまらない、
甲殻類スペシャルビスクです。

海の香りがお口の中にぶわっと広がり、
メッサうまいあるよ(゚Д゚)ウマーとのこと



メイン

和歌山コロダイのムニエルヤリイカと夏野菜の煮込みシェリービネガーソース

和歌山産のコロダイはムニエルや刺身にするとおいしいらしいです。
贅沢にシェリーソースとヤリイカと夏野菜をトマト煮込みにして、
夏でも食べやすいお料理にされています。
コロダイがなかなか弾力があっていいお味なんだそうです。



デザート

桃のコンポートとフランボワーズのソルベ


夏らしく涼しげなデザートですね。
でんでんが桃のコンポートを食べたいと言っていたのを覚えてくれていて、
作っていただけました。シェフありがとうございます
甘酸っぱい桃のコンポートと酸味のあるフランボワーズの相性が抜群で、
暑い夏にピッタリなデザートです。



ハーブティー

ジャスミンティー
当日はめちゃくちゃ暑かったので、
さっぱりとジャスミンティーをいただきました。
お口の中がさっぱりしてとてもすっきりです。

メッサさわやかあるよ(゚Д゚)サワーとのこと

関連ランキング:フレンチ | 堅下駅柏原駅法善寺駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【池田市】邸宅レストラン雅俗山荘へ行ったアルヨ~お食事編~

みいたろうや~


今日もご飯をたくさん貰っておなかも膨れて大満足や。
そのかわり、地域の人の悩み聴いて、不満や不安を解消するのが
われわれ地域猫の仕事の一環なんやで。

今日も食後の運動をしているで。
運動してから、お昼寝タイムやすぐに寝るとお腹に脂肪がついて、
メタボ猫になるからな



レストラン雅俗山荘


昭和12年(1937)1月(昭和32年改修)されたそうやねん。
とても歴史のある建物やな。


邸宅レストラン雅俗山荘やで。
とても立派な邸宅やで。


世界に一つしかないといわれている、クリストフルのデザートワゴンや。
お値段なんとベンツの新車を一台まるまる買えるとか……。
すごいのお


バーワゴンも、もちろんクリストフルや、すごいのお

Cristful


ワゴンにのっているお酒は 貴重なものばかり、
元々は小林一三氏のコレクションだったものですが、
創業者一族から譲り受け、レストランで特別価格で飲むことができるらしいで。



中庭

レストランからは中庭が見えるで。
この中に庭もしっかりと手入れされて素晴らしい。
蝉もみんみんと風情があってええらしいで。

テーブルコーディネイト

このテーブルの上には見る人が見れば、貴重なもので揃えられているのが
一目瞭然でわかるで。
まさに貴族気分やで。


クリストフルの見せ皿
プラチナとゴールドの二種類用意されてるんやで。


椅子はメイド イン イタリーでっせ。



クリストフルのカトラリー

フォークもナイフもクリストフルや。
ピカピカに光ってるで。


バターケースもクリストフルやで。
雪印の業務用の無塩バターやねん。



食前のお楽しみ

シードルのシャーベット。
林檎の優しい酸味と甘みのさっぱりとしたアミューズやで。



食前酒


シードルや!!
シードルゆうのはリンゴのお酒やねん。
アルコール分も低いので、ジュースみたいに飲めるねんで。
グラスはリーデルのグラスやねん



前菜

フォアグラとトウモロコシ バルサミコ風

のっけからフォアグラが出てくるで~。
フォアグラの上に載っているのは、ヤングコーン、
自家製のポップコーンとトウモロコシのソース、コーン尽くしや。
フォアグラの濃厚な風味野菜とソースとの相性抜群で、
メッサうまいあるよ(゚Д゚)ウマーとのこと。



魚料理

鮎のムニエル シードルの香り
鮎一匹丸々のムニエルやで。
歯の強い人は、頭からバリバリと食べられるで。
カルシウムいっぱいや。

でんでん曰くちょっと骨とかが硬かったので、
頭としっぽは残して、中骨もとったほうがいいらしいで



パン

パンは地元池田の栄町商店街にある、ブーランジェリー・アンティーナや。
とてももちもちとしていて、美味しいパンやそうや。
このレストランのレシピで焼いてるみたいやで。
とても美味しいので、食事した後、ここまでパンを買いに行ったらしいで。



肉料理

仔牛ロースのロティ モリーユと共に
仔牛のロティをマデラソースでいただくで。
フランス料理では、なかなか王道の料理やな。
お肉が柔らかくてマデラソースとの相性も抜群や。
メッサうまいあるよ(゚Д゚)ウマーとのこと。

ブランデー

とても甘くて飲みやすいブランデーや。
美味いけど飲みすぎたらあかんで



デザート

ピスタチオのアイスクリーム、
マンゴーのムースの上ににフレッシュマンゴーのマンゴー尽くしやねん。
色合いも鮮やかでええなあ。

カフェ

最後は美味しく薫り高いコーヒーで締めや。
もちろんカップもソーサーもピッチャーも砂糖入れもクリストフルや。
余りにもぜいたくすぎるな。
貴族気分や。

関連ランキング:フレンチ | 池田駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アントワーヌへ行ったアルヨ~父の日編~

今年こぬこ保育園の入園が決まった、シマショウスケです


つっぱることが男のたった一つの勲章だって、
この胸に信じて生きてきました
これからはこぬこ保育園で猫エリートになれるよう頑張ります。

まずは、ブログを書く練習からですにゃ。



柏原市ニュース

水質改善が進む柏原市内を流れる恩地川で、ナマズを発見したにゃ。
昔は魚なんて一匹もいなかったそうなのですが、
今はコイやフナなどがいっぱい泳いでいるそうですよ。

ナマズは天ぷらにするとおいしそうですにゃ~

守護霊ねこちゃん注「とって食べたらだめにゃ


さて、でんでんが父の日に両親をお食事に招待したそうですよ。
柏原市のアントワーヌさんに行きましたにゃ。



小前菜

流れ子(トコブシ)と湯葉イクラのカナッペ

トコブシのコリコリ感といくらをと湯葉を合わせた磯の香りがする、
変わり種のカナッペですにゃ。
メッサうまいあるよ(゚Д゚)ウマーとのこと。
ちょっと、和食な雰囲気ですね。



前菜


気仙沼のカツオのグリエと
サバのマリネラズベリー風味 タプナードとバジルのソース


グリエとは、直火にかざして焼いたことから端を発しているもので、
カツオのたたきですね。
サバ利マリネはきずし風です。
みどりのタプナードとバジルのソースでいただきます。
これも抜群にメッサうまいあるよ(゚Д゚)ウマーとのこと。
でんでんはサバが苦手なんですが、これは美味しく食べられました。
両親もおいしいと言っていたそうですよ~



パン

自家製のパンですにゃ。
中身がふわふわで、しっかりとしているパンです。とってもおいしいにゃ~。



スープ

鯛、平目メバル、エビを使ったスープ ポワソン

魚のエキスがいっぱい詰まったスープです。
日本のあら汁みたいですね。
中にはズワイガニが入っていますよ~。
これが濃厚でメッサうまいあるよ(゚Д゚)ウマーとのこと。
魚介のエキスがすごく出ていて、本当にうまいそうにゃ。
もと、魚屋さんだった、でんでん父も大満足の逸品。
さすがは新進気鋭の太田シェフ引き出しが広いですね~



メイン

シャラン産鴨もも肉コンフィ サラダ添え 粒マスタードソース

コースに追加料金でお肉料理に変更できます。
でんでん父は松坂牛の煮込み、(なんと白トリュフ入り)
でんでん母は、鯛を食べたそうです。

でんでんはフランス料理ではスタンダートな鴨のもも肉のコンフィにゃ。

フランス南西部諸地方の名物料理で最も古い料理で、
低温で長時間煮た肉はほろほろと崩れるくらい柔らかく、
調理されています。
濃厚な鴨肉がたまらないそうです。

デザート

カタシモのマスカットベリーAジュースを使ったフルーツのカクテル
カタシモ冷やしあめのアイスクリーム

柏原市のベリーAのジュースにひやしあめのアイスクリームです。
マンゴーイチゴなどフルーツもたっぷりのデザートですにゃ。

柏原尽くしのさわやかなデザートです。
下にひいているのはぶどうの葉っぱですよ~。



今回も大満足のお食事で、
両親とも喜んでくれてよかったとでんでんが言っていました。
そして親子水入らずの時間をくれたかのんありがとうと言っていたよ~。

関連ランキング:フレンチ | 堅下駅柏原駅法善寺駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

なにわの伝統野菜 よ~いどん★となりの人間国宝さん クリスマス グルメうどん グルメお取り寄せ グルメお好み焼き グルメお寿司 グルメそば グルメたこ焼き グルメイタリア料理 グルメインド料理 グルメカレー グルメコーヒー グルメステーキ グルメスリランカ料理 グルメバイキング グルメバリ料理 グルメパン グルメフランス料理 グルメベトナム料理 グルメラーメン グルメワイン グルメ・クッキング グルメ中華料理 グルメ串カツ グルメ和菓子 グルメ和食 グルメ居酒屋 グルメ沖縄料理 グルメ洋菓子 グルメ洋食 グルメ焼肉 グルメ韓国料理 ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ ファーストフード ブロガーイベント ペット マクロビ ミシュラン メディア出演 ユニバーサル・スタジオジャパン ワイン 世界のスイーツ 世界の料理 京都 京都・七条 京都・三条 京都・四条 兵庫県神戸市 吹田くわい 吹田のたけのこ 商店街 喫茶店 大和川 大阪市 大阪市中央区 大阪市北区 大阪市天王寺区 大阪市浪速区 大阪市淀川区 大阪市福島区 大阪市西区 大阪府 島本町 大阪府八尾市 大阪府吹田市 大阪府富田林市 大阪府東大阪市 大阪府柏原市 大阪府池田市 大阪府箕面市 大阪府羽曳野市 大阪府茨木市 大阪府藤井寺市 大阪府豊中市 奈良県 学問・資格 家ごはん 市民農園 心理学 文化・芸術 文化遺産 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 柏原市ぶどう 渡邊邸 漬物 物産展 百貨店 神戸 神社 仏閣 経済・政治・国際 農園 野草 野菜 阪神甲子園 食育