大阪府羽曳野市

帰省してきたよ~

しろちゃんです


いつもおっかなびっくりな顔をしていますが、
元々こんな顔なんで驚いているわけではありませんうにゃ。
でんでんが故郷の柏原市へ帰省するというので、
どんな奴かみに来ましたよ~。
ちょっと遊んでもらった縁で今回ブログを担当しますうにゃ



でんでんが帰ってきて河内の名所めぐりをしたそうだよ~。


まずは大和川からスタートうにゃ。
パノラマ写真という最新テクノロジーで撮影されてるよ。
この橋をずーっとまっすぐ行くと藤井寺市の道明寺に出ます。
さらに石川沿いを進んでいくと羽曳野市へ入りますうにゃ。


ちなみにこの周辺は動物界のレジェンドである、
でんちゃん先輩のお散歩コースだったとか。

守護霊ねこちゃん注
「先輩がレジェンド~??ねこちゃんの方がすごいにゃ~


ちなみにここは「名探偵コナン」の主題歌で有名なシンガーソングライターの
小松未歩さんの「涙キラリ飛ばせ」MTVのロケ地にもなっているんだようにゃ。
すごく由緒正しい場所なんだうにゃ~。

さてさて、さらに進んでいくとですね。


赤い橋が見えてまいりました。
玉手橋という橋ですうにゃ。
これは1928年に当時の大阪鉄道(現在の近鉄)が、
当時の道明寺村(現在の藤井寺市)の道明寺駅から、
石川対岸の玉手村(現在の柏原市の玉手山遊園地へ続く
通行路として設置した橋なんでよ。
文化庁の登録有形文化財として認定されているうにゃ。

さて、羽曳野市へ入りますよ。

石川河川公園は、緑がいっぱいです。
川でも遊べるので、暑い夏にゆったりと過ごすのにはいいところですよね。


こんな大きな木もありますから、日差しも防げます。
樹の下は涼しいですよ。
ここからさらに進むと


野球のグランドがありますうにゃ。
リトルリーグの名門「羽曳野リトルリーグ」のグランドですうにゃ。
ここはテキサスレンジャーズのメジャーリーガー、
ダルビッシュ・有投手が所属していたリトルリーグで有名ですね。
グランドの奥にダルビッシュ選手の写真が飾ってありますにゃ。
子供達よ未来のダルビッシュをめざせ!!って感じですうにゃ。

続きますよ~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

河内ワインへ行ったアルヨ~其の参~

八尾駐屯地で猫日新聞の配達をしている、クロベエです。

最近新聞の部数が減っているので、
新聞を取ってくれる猫を探しています。
このままでは猫界のクオリティーペーパーといわれている、
猫日新聞の存続が危うくなります



金食堂




元は古民家を改装されたとのこと。
今の社長さんの祖父が住まれていたのをレストランとしてリニューアル。
ここには決まったシェフがいないので、富田林の寺内町や地元羽曳野、
大阪市内のレストランのシェフを招いて料理を提供したりしているよ。



今回のシェフ

今回のシェフはなんと「河内ワイン」の専務であり、
ワインアドバイザーやフランス語で落語をし、ロマネ今亭という芸名まである、
金銅真代さんです。
凄いマルチな才能の持ち主ですね。



前菜

前菜の盛り合わせです。
左から、生ハムにチーズと奈良漬けを巻いたもの、
真ん中、河内ワインを使ったパテ、ニシンの燻製です。
お酒のあてに抜群の取り合わせですね。

白ワイン

それに合わすのは、
デラウェアを使った、河内ワインの代表的なワインである、
河内葡萄酒(新酒)です。
とてもフルーティーでさわやかな飲み心地だそうです。

スープ

かぼちゃのスープです。
濃厚なかぼちゃのスープでメッチャ美味いそうです。

パン

パンはホテルに卸している業者さんのパンです。
とてもやわらかくてふわふわしていて、
少し甘味もお食事との相性抜群。

お魚

お魚料理はみんな大好き鯛のポワレです。
皮がパリッと仕上げられており、とてもおいしいそうです。
クロベエもお魚大好きなので、見ているだけでよだれが出てきます。
白いソースは、ヴァンブランソースという白ワインで作ったソースです。
ソースのベースの白ワインは勿論河内ワインです。
メッサうまいあるよ(゚Д゚)ウマーとのこと。

赤ワイン

さて、お肉の前には赤ワインが出ます。
お肉と合わせて食べましょう。
こちらはなんと、シャルドネ、メルローをつかっているのです。
樽で熟成しているのか、樽の少し焦げたようなにおいがついているのが、
アクセントだそうです。

お肉

お肉です。和牛です。
肉汁が滴りレア気味に焼かれており、
食べるとお口の中で肉のジューシーさが広がるそうです。
クロベエはお肉も大好きなので、お話を聞くだけでもたまりません。
ソースは河内ワインの赤と醤油を混ぜたものだそうです。

カレー

なぜか全コース終了後にデザートのかわりにカレーです。
こちらにも河内ワインの赤がたっぷりと入った、贅沢なカレーだそうです。
メッサうまいあるよ(゚Д゚)ウマーとのこと。
食べすぎてお腹がいっぱいだそうです。

次はワインセミナーですよ~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

河内ワインへ行ったアルヨ~其の弐~

さぎの鷺尾です

大阪府の羽曳野市は白鳥になった日本武尊が、
降り立ったという伝承があるよ。
白鳥陵という遺跡があるんだよ~。

今回は大人の社会見学という事で、
18歳未満の人は観覧禁止ださぎ~

守護霊ねこちゃん注「ごらっ!!でんちゃんブログは子供こらお年寄りまでご覧いただける良い子のブログだにゃ。決して成人向けじゃないにゃ。いい加減なこと言うんじゃないにゃ



河内ワイン工場

河内を代表するワイナリーの一つです。


ぶどうを圧搾する機械だよ~。
今は機械でぶどうの果汁を絞るんだよ。


貯蔵タンクです。
ここに新酒が詰まっていますよ。
これだけ飲んだら大変なことになるそうださぎ~。


ワインを貯蔵する樽もあります。
タルトタンクでは、熟成するときに味が変わってくるんだよ。


昔現役で使われていた、日産のミゼットという車ださぎ~。
これでぶどうを輸送していたんだよ。

ワインセラー

ワインセラーを見学させていただきました。
天板などはワインの樽を使って作られています。


河内ワインシリーズもずらりと展示されています。


河内ワインは梅酒の製造でも、有名です。
なんと日経で紹介されて、七福人のパッケージがいかしますね。

いよいよ次はお食事です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

河内ワインへ行ったアルヨ~其の壱~

みいたろうや。


最近よう冷えるようになったなあ。
冬は寒いから動物達は苦手な季節やねん。
冬眠する動物もおるくらいやからな。
猫も犬も冬は元気いっぱいなんやで。
でも、わては歳やから冬は苦手なんや。
はやく暖かくならへんかなあ



竹内街道


でんでんとかのんが羽曳野市の駒ヶ谷にある、
河内ワインという所に行ったそうや。

今回は阪急や阪神などの百貨店でお得にお買い物ができる、
ペルソナカードで関西の人にはなじみ深い、
株式会社ペルソナ主催のイベントやねん。


駅前の道は最古の官道といわれている竹内街道やねん。
日本書紀に、推古天皇21年(613年)の条に「難波(大阪)
より京(飛鳥)に至る大道(おおじ)を置く」と記されてんねんで。

大阪府堺市から東へ向かって、二上山の南麓・竹内峠を越え、
奈良県葛城市の長尾神社付近に至る約26kmの街道のことやで。


灯篭やのぼりもたっているで。


竹内街道沿いは昔ながらの光景が残っているで。
まるで、タイムストリップしたみたいやなあ。

守護霊ねこさん注「ストリップじゃなくてスリップだにゃ」


羽曳野市もお隣の柏原市と並んでぶどうの産地で有名なところやねん。
道にグレープロードって、碑がはめ込んであるで。



河内ワイン

以前は、金徳屋洋酒醸造所の社名やってんけど、
平成8年に株式会社河内ワインに社名変更してん。
昭和9年(1934年)に創業して、75年以上の歴史を誇るワイナリーやで。

ところで、河内ワインというけど、実は河内ワインと名前の付く製品は、

カタシモワイナリー:「河内ワイン レギュラー」
            「カタシモ河内ワイン」など
(株)河内ワイン  :「河内ワイン」「河内葡萄酒」など
飛鳥ワイン(株)  :「河内産ワイン」など

三社から出てるんやで。知ってたか~

西日本でも最も古いカタシモワイナリーでは、

現在あるワインメーカーのほとんどが、河内地域(柏原・羽曳野・太子町・八尾)ということもあり、どのメーカーが製造してもそれは、すなわち「河内ワイン」と呼ぶことができるものと考えています。

と、河内ワインブランドに関する考察をしているで~。

詳しくはここを参考や。
http://www.kashiwara-wine.com/kawachiwine/kawachiwine.html


施設内には、ワイン館、ワイン工場、レストランの金食堂という所があるで。



まずは、畑を見せてもろてん。
なんとここの畑では、白ワイン用のシャルドネ、
赤ワインのカベルネ・ソーヴィニヨンといった品種も作っているで。
しかし、河内の土壌に一番適しているのは、
デラウエア(白ワイン)、マスカットベリーA(赤ワイン)
甲州種などのぶどう栽培に適しているんやで。
それらの果汁から作るワインはとてもフルーティーで香りもいいんやで

かつて、河内柏原市、羽曳野市はぶどうの産地日本一だった時もあったけど、
時代の流れから高齢化などで戦後からぶどう畑もどんどん減っていき、
今や耕作放棄畑が増えたそうで、耕作放棄が増えると畑が荒れ、
そこから病気が蔓延し、小動物が増え、ごみも捨てられる、草はぼうぼう、
隣の畑にまで影響が出るそうやねん。
それでますます畑が荒れて減っていくと行くという悪循環やそうや。
でも、まだ河内のぶどうの出荷量は北海道に続いて全国第七位なんや。
大阪は隠れぶどう王国やで。

次はみんな大好き工場見学や。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三市(柏原市、藤井寺市、羽曳野市)合同総合防災フェア~其の二~

でんちゃんです。


↑道端を歩いていたら、お金を見つけました。
ともだちがちゃんと、警察に届けるように言われました。
そんなこといわれなくったって、
でんちゃんはイヌばばするつもりはありませんよ。
拾ったものは、ちゃんと、警察に届けましょう。

さて、続きですよ。


↑格公共団体や、企業による展示がありましたよ。


↑公共団体のブースもあります。
国土交通省こと、国交省ですね。
こちらでは過去の災害についての展示があるアルヨ。


↑大阪府や警察のブースもあります。


↑土嚢積み体験もありますよ。
土嚢積みのスキルを身につけると、洪水発生時など、
水害から町を守ることが出来るワン。
土嚢で水をせき止めるアルヨ。


↑高所作業訓練の体験です。
ビルやマンションなど、高層の建物が増えましたが、
そんな時に役に立つのが、高所作業用のクレーン車です。
これで人命救助や、高所作業をするよ。
高いところが苦手のでんちゃんには出来ないな~。
命がけの仕事ですよね。


↑地震体験者です。
この車の中では、地震の揺れを体感できますよ。
地震が発生した場合は、あわてずテーブルの下に避難して、
身を守るアルヨ。


↑バケツリレー体験です。
火災発生時、消防車が間に合わない時に役に立つスキルです。
水を入れたバケツをリレーのように、次から次へと、回していきます。
マスターすると、「目組」の称号が得られますよ。

でんでん注「そんな称号ありませぬ」

今回の防災フェアで防災の事を学んだので、
災害が起きても冷静に対応が出来ますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

三市(柏原市、藤井寺市、羽曳野市)合同総合防災フェア

憂国の犬でんちゃんです。
ともだちに防災フェアへ行こうと誘ったら、
断られました。



さて、でんでんが、防災フェアへ行ってきたよ。
そういえば防災って、ねこさんが大好きだったなあ~。
大和川の河川敷で開催されていましたよ。


↑三市とは、柏原市、藤井寺市、羽曳野市ですよ。
三市合同の大規模な防災フェアです。


↑災害発生時に活躍する車両です。
右から、NTTドコモの移動基地局、大阪ガスの緊急車両、陸上自衛隊、
消防車ですよ。


↑消防車アルヨ。
火事の時火を消すのに、大活躍です。
かたわらの隊員のおじさんが凛々しいアルネ。


↑大阪ガスの緊急車両です。
災害時ガス漏れなどがあった場合に大活躍です。


↑大阪市水道局の給水車です。
災害発生時水は特に必要になります。
きれいな水を供給してくれるよ。


↑陸上自衛隊の車両です。
自衛隊は国防という任だけなくって、
災害発生時に人命救助で大活躍されます。
神戸の震災の時の災害時の復興も、自衛隊は大活躍でしたね。


↑陸上自衛隊の飯炊き車です。
隊員の方にお願いして、お写真を撮らせていただきました。
隊員さんありがとアルヨ。
車両で牽引しますよ。
災害発生時にどこでもご飯がたけるスグレモノです。

当日は飯炊き車を使って作ったかやくご飯を配られていたそうです。

災害発生時に緊急車両が大活躍するんだね~。
でんちゃんも災害時は活躍しないといけないアルネ。

続く

| | コメント (0) | トラックバック (0)

インド料理が美味しいにゃ

尊敬する人は、BIGBOSSのねこさんです。
得意技はスニーキングミッションです。


↑番犬ならぬ、番猫になる訓練をしています。
写真は、不審者が来たときに威嚇するための訓練ですにゃ。

さて、でんでんがインド料理を食べたそうだよ。


↑羽曳野市、駒ヶ谷にあります。
近鉄古市駅が最寄ですにゃ。
でんでんは、自転車でブラブラして見つけたそうだよ。
近くには、大阪一ワイルドなラーメン屋さん、
「ほんてんラーメン」もあるにゃ~。
ランチコースは四種類あるそうにゃ。
でんでんは1000円のCセットを頼みました。
4種カレーより1つ・ティキンティッカ・シークカバブ・ナン・ライス・
サラダ・パーパル・ドリンクがつきます。
カレーはシュリンプ(海老)のカレーと、ドリンクはラッシーを頼んだそうだ。

ナンはふわふわに焼き上げられて、とても美味しいらしいにゃ。
カレーはもちろん辛さも選べるよ。
最初は、普通の辛さをオーダしたそうだけど、
でんでん的には、もうすこし辛くても大丈夫だと思ったそうだ。
ちなみに辛さが足りなければ、瓶に入った赤い粉をかければいいらしいよ。
スパイシーなチキンティッカももちろん美味しく、
でんでんの大好きなシークカバブーもついているよ。

でんでん大満足でした。

店名      インドレストラン シダータ 羽曳野店
住所     大阪府 羽曳野市 西浦1616-4[ 地図を見る ]
TEL     0729-57-3931

定休日     無休
営業時間    
【平日】
ランチ 11:00 ~ 03:00
ディナー 17:00 ~ 22:30

【土・日】

11:00 ~ 22:30

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ほんてんねこさん

ねこちゃんです~。


↑秘密諜報員になる為の、訓練を受けています。
写真は、周りの風景と同化する訓練です。
見事に同化して、どこにいるかわからないでしょう?


↑でも、でんちゃん先輩には、簡単に見つかってしまいました。

さて、でんでんがラーメンを食べに行ったそうだ。
大阪一、個性的なラーメン店といわれている「ほんてんラーメン」です。
場所は、羽曳野市。
石川のとなり辺りにあります。


↑こんな何もない広場にあります。
左の銀のバスが厨房になっています。
右のゲル(モンゴルの住居)です。
この中でお食事できますよ。


↑ゲルの中はこんな感じです。
なんだかとてもラーメン屋さんには見えないですが……。


↑でんでんは春ラーメンを頼みました。
鶏がらを煮込んだ白鶏スープに、季節の野菜がたっぷりと入っています。
(野菜は季節によって若干変わります)
今回は、ゴーヤ、大根、なす、トマトなどが入っていました。
スープが滑らかで、繊細な味です。
お店概観のワイルドさとは裏腹に、繊細な味です。
また、お野菜の苦さ、甘さ、酸味など力強い味が、
ラーメンの味に彩を加えています。
自家製チャーシューも美味しいそうですよ。
至極の一杯です、みんなも食べにいくにゃ~。

ほんてんラーメン
大阪府羽曳野市大黒
072-956-0531
月~金
11:30~14:00
18:00~24:00
土・日・祝
11:30~22:00
不定休

| | コメント (0) | トラックバック (1)

そうだ、ラーメン食べよう

ねこちゃんです。
でんでんマッサージを受けに行きました。
最近お疲れなので、とても心地がよいです。


↑気持ちよくて、のどがごろごろと鳴ってしまいます。


↑しかしお会計の時に法外な料金を請求されて、
ぶち切れのねこちゃんです。

さて、最近でんでんがラーメンばっかり食べているという情報が、
ねこちゃん情報部に入ってきています。
さて、どんなものを食べているのやら。

羽曳野市にある長浜ラーメン店「ごん太」さんです。


↑関西で本格的な長浜ラーメンが食べられると、有名なお店です。
店内には、今はなき、近鉄バファローズの選手のサインや、
ABCアナウンサー、芸能人、スポーツ選手のサイン色紙がいっぱい。
ラーメンはとんこつベースの白濁したもので、
一見こってりしてそうに見えるけど、実は結構あっさりとしているそうにゃ。
また、スープがクリーミーで口当たりよく滑らかなんだそうだ。
また、ごまやしょうがなどを入れて、味の変化を楽しむのも乙な食べ方です。
長浜ラーメンの逸品だそうにゃ。
また、サイドメニューとして、おでんとかぎょうざなんかもあるそうですよ。

長浜ラーメン ごん太
大阪府羽曳野市西浦1-2-17
072-956-5981
[火~土] 11:30~14:00
17:30~翌3:00
[日] 17:30~24:00

月曜日休み

| | コメント (0) | トラックバック (0)

羽曳野市を探索

でんでんが羽曳野市周辺を探索したようだ。
まずはお昼ご飯に、「喜多八たらいうどん」にいったそうな。

Photo_5
↑喜多八たらいうどん。外観。

ここで、日替わり定食を食べました。

Photo_4
↑日替わり定食

カレイの塩焼き、揚げ豆腐、小鉢、香の物、ご飯、
うどん(温かいうどんか、そば温冷選べる)、茶わん蒸しがついています。
なんと、これだけついて、たったの700円だそうです。
安いですね〜。
コストパフォーマンスは抜群。
しかも、一品一品が丁寧につくってあり食べごたえがあるそうです。
あっさりとした味付けのカレイ、だしのきいた揚げ豆腐、もちもちとしたうどん、
また、定食は日替わり以外にも、にぎりや、カツとじ、天麩羅など1000円以内で、
数種類あります。
お腹がいっぱいになったでんでんは、
デザートを食べに、「マルコ・ポーロ」というアイスクリーム専門店に行ったそうな。

Photo_6
↑怪しい外観ですね。

店内には、張り紙がいっばいあります。
アイスに対するなみならぬこだわりを感じさせます。

Photo_7
↑ますます怪しい店内。

桃のアイスを頼みました。
アイスはどちらかというと、シャーベットに近い食感です。
果肉も入っています。
濃厚で、本当に美味いとのこと。

満足したでんでんは、嫁かのんへのお土産を買いに、
「ドルチェ・ピアット」へいったそうじゃ。

Photo_8
↑可愛らしい外観ですね。

ここで「伊賀ブッセ」というものを買ったそう。


Photo_9
↑なかなか可愛らしいお菓子です。

とても生地がふわふわでクリームもあっさりめで食べやすかったとの事。
でんちゃんも食べたかったなあ。

なかなか充実した羽曳野探訪だったようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

なにわの伝統野菜 よ~いどん★となりの人間国宝さん クリスマス グルメうどん グルメお取り寄せ グルメお好み焼き グルメお寿司 グルメそば グルメたこ焼き グルメイタリア料理 グルメインド料理 グルメカレー グルメコーヒー グルメステーキ グルメスリランカ料理 グルメバイキング グルメバリ料理 グルメパン グルメフランス料理 グルメベトナム料理 グルメラーメン グルメワイン グルメ・クッキング グルメ中華料理 グルメ串カツ グルメ和菓子 グルメ和食 グルメ居酒屋 グルメ沖縄料理 グルメ洋菓子 グルメ洋食 グルメ焼肉 グルメ韓国料理 ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ ファーストフード ブロガーイベント ペット マクロビ ミシュラン メディア出演 ユニバーサル・スタジオジャパン ワイン 世界のスイーツ 世界の料理 京都 京都・七条 京都・三条 京都・四条 兵庫県神戸市 吹田くわい 吹田のたけのこ 商店街 喫茶店 大和川 大阪市 大阪市中央区 大阪市北区 大阪市天王寺区 大阪市浪速区 大阪市淀川区 大阪市福島区 大阪市西区 大阪府 島本町 大阪府八尾市 大阪府吹田市 大阪府富田林市 大阪府東大阪市 大阪府柏原市 大阪府池田市 大阪府箕面市 大阪府羽曳野市 大阪府茨木市 大阪府藤井寺市 大阪府豊中市 奈良県 学問・資格 家ごはん 市民農園 心理学 文化・芸術 文化遺産 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 柏原市ぶどう 渡邊邸 漬物 物産展 百貨店 神戸 神社 仏閣 経済・政治・国際 農園 野草 野菜 阪神甲子園 食育