グルメそば

2014年あけましておめでとう 10倍返しだ~

みいたろうや。


いよいよ2014年や~。
皆もええ年になるとええなあ
今年もわては誰が何と言おうとマイペースやで~。



さて、でんでんとかのんが年越しそばを食べたそうや。

小嶋屋総本店

小嶋屋総本店は新潟に本店があるお店やねん。
そばのつなぎにフノリ(海藻)を使用してるねん。
ツルツルとした食感と強いコシが特徴の「へぎそば」っていうんやで。
なんと今まで、6回の皇室献上の栄誉を賜ったそうや。
天皇皇后両陛下も食べているんやで~。
すごいのお。
なんやお礼にもらったそうやで。
わてにもお歳暮ちょうだいや~。


年越しそばの由来は諸説あるけど、一つ解説するとやな

年越そばは日本の風習として広まっていまっているけど、
昔からそばは縁起が良いものとして扱われてるんやで。

そばは、その形が細く長くのびる事から、家運を伸ばし、寿命を伸ばし、
身代を長続きさせたいと縁起を担いだとされているんやで。

だから年末にそばを食べるのはええ事なんや。
わてもそば食べたいなあ。


このかまぼこも、ただ物やないらしいで。
小田原鈴廣のかまぼこやねん。
天然素材、無添加やねんで。
「かまぼこづくりに命を懸けて」はるんやな、きっと。
これ、デパートで一本2200円するんやて。
すごいのお。こんなん買ってきよったわ。
しかし、食べると今までのかまぼこは、
かまぼこもどきだったとしか思えないほど、
その弾力食感、味どれをとっても素晴らしいそうや
メッチャ美味いらしいで。ぷりぷりらしいで。


動物たちから、新年のご挨拶。

八尾駐屯地


とらこやで~。2014年の幕開けやなあ。
最近は、いろいろな動物が出てくんるので、
何や出番が少なくなってきたなあ。
タイトルがドックフードエンターティナーというわりには、
犬があんまり出てけえへんしなあ。どうなってんねんや~。

守護霊でんちゃん注「犬勢もっと頑張るアルヨ~」

新町支部


お久しぶりのみゅうです。
最近公園のお隣がマンションの建設をしていて騒々しいよ~。
たまには本町へ遊びに来てね~。

2014年皆さんにとって良い年になるように~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【大阪市淀川区】三国そばへ行ったアルヨ

ツバメの つばめ 廉太郎です。
得意技は 佐々木小次郎の得意技と同じで 燕返し(つばめがえし)です。
敵が巣や子供たちを攻撃しにきたら、この技で追い払います。



わしらツバメは、はるばる南の国から、
はるか大阪市淀川区の三国の地までやってきました。

阪急三国駅の前のビルの親切な店のテントの中で、子育てをしています。
わしらは安全な場所で繁盛している店のそばにしか巣を作りませんねん。

御覧の通り、子供達はやんちゃで、駄々をこねて困っています。

うちのかあちゃん(つばめ 梅子)は、
近くの神崎川に食料の調達に出かけてます。

夫婦仲良く 子育てに勤しんでいる毎日を送ってます。
人間界でいうと、わては今はやりの イクメンです。
どや、えらいやろ。


道行く人がわしらの姿を見て、足を止めているで~。
人の出入りが多いと人間がカラスからの攻撃にあわず
わしらの事を見守ってくれるから安心や~。
人間さん頼みまっせ~



三国そば

さて、でんでんとかのんが阪急三国駅前にある、
三国そばに行ったそうや。
ここは、超庶民派の老舗の立ち食いそば屋や。
知る人ぞ知る有名店やねんで。


水はセルフサービスや自分で汲みや。
お値段はとてもリーズナブルや。
立ち食いというだけあって、椅子は全くなく、
全てカウンターのスタンディングバー方式や。


厨房はオープンキッチンになっていて、
カウンターから、調理の様子が見られるで~。
厨房から、出汁の美味しそうな匂いが漂ってきて、
食欲が刺激されるで。


あらかじめ、おうどんやおそば、具材がセッティングされているので、
効率よく調理され、注文してからテーブルに出て来るのが早いで~。


追い足し、追い足しで作られている お揚げさんや。
ええ色がついているな~。
こんな色になるまで、三日くらいかかるそうだ。
新しい揚げから鍋の底へ沈めていき、上の揚げを使い切った後、
鍋の底にある下の揚げを使う、
新しい揚げを足すでええ味がつくんやで


うどんをほぐす道具はオリジナルやねんて。
箒の取っ手の竹の部分をこの字型に加工して作ったものらしいねん。
うどんをほぐしやすいそうやで。


きつねうどんのでき上がりや
出汁は鰹の味がきいて上品で、薄味ながらコクがある。
出汁にはこだわりがかなりあり、
天然昆布と本鰹など数種類の食材で、
塩分控え目の淡口醤油とみりんなどで味付けして塩は入っていないそうや。
ダシを湯煎し、熟成(果物で言えば早世から完熟)しているそうやで~。
あげは、あまからく味付けられていて、抜群の味わいやそうや。

メッサうまいあるよ(゚Д゚)ウマーとのこと。

関連ランキング:そば(蕎麦) | 三国駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【大阪市淀川区】あたりやへ行ったよ

柏原市大県支部の支部長、ぬこ吉です

天気の良い日に、日向ぼっこをしていたら、
でんでんに発見されてしまいました。
最近流行の「ブサカワ系の顔」をしているとよく言われますにゃ

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

でんでんとかのんが東三国にある、「あたり屋」さんへ行ったそうだ。


地元でも美味しいと大評判の蕎麦屋さんです。


淀川区内のお店では、数少ない禁煙のお店なので、
でんでんもかのんも美味しい空気の中で
お食事できると、わくわくしながらお店に行ったらしいですよ。

お店の中は、温かみのある木がたくさん使われていて、
しつらえも東三国にはなかったクオリティの高さで感動していました。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

「当矢点心」 (1日10食限定)

ちょっとした小料理屋さんのような、豪華な料理ですにゃ。
食材のこだわりもさることながら、
食器も手になじみがよく、大変いいものをつかっていますにゃ
居心地の良かった食空間でした。

食材のこだわりはこちらをクリック

それでは、ひとつひとつクローズアップして紹介してみよう

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

じゃこご飯

山椒の入ったじゃことご飯の相性が抜群だそうです。
メッチャウマイアルヨ(゚Д゚)ウマーとのこと。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

お口取り(料理の盛り合わせ)

こんにゃくの刺身、魚の肝、、ほうれん草のおひたし、魚卵が小鉢です。
ご近所の人がお出かけした時に頂いた紅葉で
秋らしくて、いいメニューですね。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

茶碗蒸し

うなぎが入っています。
玉子が滑らかで、ベースの出汁が美味しいので、
口に入れると香りが広がります。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

ざる蕎麦

岡山県 蒜山✖長野県ゆばのブレンドした新そばです。

しっかりとした手打ちの蕎麦です。
香りよし、コシもあり、のど越しも抜群

メッチャウマイアルヨ(゚Д゚)ウマーとのこと。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

甘味

リンゴとあんこです。
甘すぎずあっさりとしすぎず、さわやかなデザートです。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

そば湯

お蕎麦屋さんに行けば、これは飲まなければいけません。
蕎麦の湯がき汁を入れたそば湯です。
これで余った出汁を割りましょう。
ほっこりと体も温まるそうですよ。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

関連ランキング:そば(蕎麦) | 東三国駅東淀川駅

| | コメント (0) | トラックバック (1)

吹田市山田グルメツアー ~曽呂利編~

ねこちゃんです。
前回の続きです。
Photo_2
↑横からのアングルです。可愛いでしょ?

さて、でんでんとかのんは、お腹がすいたので、
山田の有名な蕎麦屋さん、「曽呂利」さんへ行ってきたそうだ。
こちらは、堺発祥で400年の歴史を誇る、
「せいろそば」というのが食べられるそうだ。
P4184901
↑看板です。目立つのでわかりやすいですね。
P4184902
↑なかなか味のある外観です。
せいろそばとは聞きなれないですが、
どんなそばかといいますと、
茹でたそばをさらに蒸篭で蒸して出すもので、
出汁も湾汁に、たまごも鶏卵を入れます。

P4184908
↑ご主人です。
気合を入れて、そばを作られています。
P4184913
↑猪口と、鶏卵です。
出汁が入っています。
出汁もこれまた、温かいそうにゃ。
たまごは、若い鶏のみが産んだものを厳選しているそうです。
卵の殻が固いそうにゃ。
たまごの特徴としては、あまり大きくなく、たまごが大きくなると、、
中身の黄身の量は変わらないけど、白身が増えるので、小さい若い鶏が、
産んだ卵のみ使うそうだ。こだわっていますね。
P4184914
↑そばです。蒸篭にふたを入れてださします。
ふたを開けると湯気がじゅわ~っと、出るそうです。
たべると柔らかいので、驚くそうにゃ。
これが鶏卵を入れたしっかりとした、味の出汁に絡み絶妙な味わい。
でんでんはざるそばをよく食べるので、ざるとは違う食感に、驚いたそうだ。

P4184919
↑そば湯です。
おそばを食べた後の楽しみは、やっぱりそば湯ですにゃ~。
そばのうまみが出たそば湯を出しで割って飲みますとのと。

こちらのご主人も、奥様もとても気さくな方で、おそばに関するお話を色々と聞かせていただきました。
楽しかったばかりではなく、勉強にもなったそうで。
ご主人、奥様ありがとにゃ~。

さて、次回は、いよいよあの有名店にも行ったそうだよ。
お楽しみに~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

なにわの伝統野菜 よ~いどん★となりの人間国宝さん クリスマス グルメうどん グルメお取り寄せ グルメお好み焼き グルメお寿司 グルメそば グルメたこ焼き グルメイタリア料理 グルメインド料理 グルメカレー グルメコーヒー グルメステーキ グルメスリランカ料理 グルメバイキング グルメバリ料理 グルメパン グルメフランス料理 グルメベトナム料理 グルメラーメン グルメワイン グルメ・クッキング グルメ中華料理 グルメ串カツ グルメ和菓子 グルメ和食 グルメ居酒屋 グルメ沖縄料理 グルメ洋菓子 グルメ洋食 グルメ焼肉 グルメ韓国料理 ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ ファーストフード ブロガーイベント ペット マクロビ ミシュラン メディア出演 ユニバーサル・スタジオジャパン ワイン 世界のスイーツ 世界の料理 京都 京都・七条 京都・三条 京都・四条 兵庫県神戸市 吹田くわい 吹田のたけのこ 商店街 喫茶店 大和川 大阪市 大阪市中央区 大阪市北区 大阪市天王寺区 大阪市浪速区 大阪市淀川区 大阪市福島区 大阪市西区 大阪府 島本町 大阪府八尾市 大阪府吹田市 大阪府富田林市 大阪府東大阪市 大阪府柏原市 大阪府池田市 大阪府箕面市 大阪府羽曳野市 大阪府茨木市 大阪府藤井寺市 大阪府豊中市 奈良県 学問・資格 家ごはん 市民農園 心理学 文化・芸術 文化遺産 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 柏原市ぶどう 渡邊邸 漬物 物産展 百貨店 神戸 神社 仏閣 経済・政治・国際 農園 野草 野菜 阪神甲子園 食育