物産展

秋の北海道物産大会へ行ったアルヨ

あたいの名前はしまみだよ


最近貫禄が付いてしまって、迫力があるということで、
BIGNEKOBOSSの称号をもらえたよ。
なんか複雑だね~

守護霊ねこちゃん注
「ねこちゃんでさえもらえなかった称号をしまみんごときに……


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

さて、かのんが秋の北海道物産展へ行ったそうだよ。
阪急百貨店の名物催事となっている物産展だよ。
何といっても美味しいもの天国の北海道だから、
毎回とても美味しいものが大阪へやってくるんだよ。
なんかいろいろと買ってきたそうだよ。
まずはお弁当だよ。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

豊平館

ステーキ弁当だよ。
こちら側からは、北海道産のコーンと天然の帆立貝、
じゃがいもはインカの目覚めとソーセージだよ。
天然の帆立貝がとろとろで甘くておいしいらしいよ。


なんと道産牛のステーキが入っているんだよ。
アスパラガスも一本丸ごと贅沢だね~。
お肉がすごくジューシーで肉汁たっぷりのお肉がめっちゃ美味いらしいよ。
たれのしみたごはんがまた絶品らしいよ~

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

肴や一連蔵

北海三食彩御膳。
北海の海鮮を彩りよく入ったお弁当だよ。
紋別産のボタンエビがまるまる一匹入っているんだよ。
これは大迫力だね~。
ボタンエビがぷりぷりで弾力があり、濃厚な味わいなんだそうだよ。
いくら、ウニとかにも入っているんだよ~。
贅沢だね~。
もちろんメッチャ美味いらしいよ~。
しまみんも食べたいなあ~

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

パパラギ

さてさてデザートだよ。
パパラギのシュークリームだよ。
リッチなココアクリームだよ~。
濃厚なココアの風味にクリームが牛乳の風味たっぷりで、
すごくおいしいらしいよ。


こちらはプリンシュー。
クリームが濃厚でシュー皮はサクサクでメッチャおいしいらしいんだよ。
中にはプリンも入っていて濃厚な味わいだそう。
しまみんも食べたいな~
守護霊ねこちゃん注
「しまみんこれ以上食べると超ぶたねこになるにゃ


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

アリスファーム

ブルーベリーマフィンだよ~
マフィンはふわふわの食感で、
たっぷりのブルーベリーとクリームチーズの相性が抜群で、
メッチャおいしいらしいよ。
しまみんも北海度フェア行きたいな~。

守護霊ねこちゃん注
「しまみんは阪急百貨店に入れないにゃ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

たからやのおうどんと年末年忘れたべつしく大会

みいたろうや。
でんでんがWindos8のアプリで、
写真を編集するアプリを購入したらしいので、
それを活用するために、ショートブログを書けというお達しが来たで~。
こんな風に編集したらいっぺんに写真がのせられるしなあ。
なんや動物たちはますます忙しくなるなあ


年末に阪急百貨店で「年忘れ食べつくし大会」というイベントが、
開催されていたで。
阪急百貨店の熱烈バイヤーである薬師寺さんの「北海道物産展」
「九州物産展」などからセレクトしたお店が集合や。
などでどこで何を買っても美味いんや

目玉は、大阪さぬきうどんのパイオニア「釜竹うどん」一門が日替わりで、出店。
でんでんとかのんが来店した日は、八尾南の「たからや」さんがきていたそうや。
でんでんがかつて通っていたお店らしいで。
八尾らしく河内鴨使ったカレーうどんは、絶品やったらしいで。
カモ肉は歯ごたえがあり、カレーの出汁はなかなかスパイシーやけど、
出汁をすするとほのかにかつおの香りがする、うどんももちもちで、
メッチャ美味かったらしいで。

みいたろうも鴨食べたいなあ~

関連ランキング:うどん | 八尾南駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【大阪市北区】阪急北海道物産大会~スイーツ編~

みいたろうや。


何や今年はようけ台風が来るのお。
そのたびにわてらのような自由猫は避難する場所を探さなあかんねん。
御飯も食べためとかなあかんで
なので、御飯ようさんちょうだいやで。

ハスカップマフィン
世にも珍しいハスカップの入ったマフィンや。


ハスカップいうたら、スイカズラ科スイカズラ属の落葉低木やねん。
実を食べるんやで。
実はめちゃくちゃすっぱいねん。
なのでマフィンもすっぱいで~。
何や変わった味らしいで。



ブルーベリーパイ

アリスファームのブルーベリーパイや。
北海道ゆうたらブル―ベリーやろが


サクサクのパイにブルーベリーの甘酸っぱさが、抜群の相性や。
メッサうまいあるよ(゚Д゚)ウマーとのこと。



アップルパイ

ファームレストランハーベストのアップルパイやで。


パイの定番といえば、アップルパイやな。
こちらもサクサクのパイ生地とリンゴの果肉果汁がたっぷりと詰まっていて、
食べるとりんごの甘酸っぱさが口の中に広がるらしいで。
メッサうまいあるよ(゚Д゚)ウマーとのこと。



アイスクリーム ヨーグルトサンデー

十勝しんむら牧場のアイスクリームを食べたそうや。


牛乳の風味がとても濃いアイスクリームやそうや。
他のアイスと違って濃厚。
メッサうまいあるよ(゚Д゚)ウマーとのこと
コーンはおなじみの日世(大阪府茨木市)や。



メロンロールケーキ

白い恋人でおなじみの石屋製菓やで。


今回は白い恋人のロールケーキとメロンのロールケーキがあったんや。
試食で美味しかったメロンのロールケーキを食べたそうや。
メロンの風味がとても濃く、柔らかくふわふわのロールケーキは
メッサうまいあるよ(゚Д゚)ウマーとのこと



はちみつカタラーナ

サッポロハニーエンジェルズははちみつ屋さんなんやで。
そんなはちみつやさんとカタラーナのコラボレーションがこれや。


まだ試食しかいただいていないけど、
売り子のおっちゃんがめっちゃ面白かったらしいで。
男前、美人の人は割引があるらしいで。
(ほんまは二つまとめて買ったらお得やねん)


はちみつとカタラーナのコラボ食べるのが楽しみや。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【大阪市北区】阪急百貨店北海道物産大会~其の壱~

ここは、動物少年院です。
罪を犯した、未成年の動物たちが送られる刑務所です。


クロ彦です。
ある日、10円を拾ったのですが、
それを警察に届けずに猫ばばしてしまいました。
動物猫ばば罪でつかまってしまいました
動物刑務所の高い塀から娑婆に帰られる日を首を長くして待っていますにゃ



さて、ブログを書くと恩赦がもらえるということを聞きましたので、
ブログを担当します。


さて、かのんが10月16日(水)~22日(火)まで、
阪急9階の催場、祝祭広場で開催されている、
北海道物産大会へ行ってきたさうにゃ。


阪急の二期棟オープン一周年ということで、
かなり力が入っているそうだにゃ。
いまだかつてない位の大勢の人で賑わっているそうにゃ。



金歳堂

新千歳空港お弁当専門店です。
あの熱烈バイヤー薬師寺さんに勧めてもらったそうにゃ~


新千歳空港の蟹弁当にゃ!!!
カニといくら、ウニが山盛りのお弁当です。
すごいボリュームだにゃ~。
一口口に入れるとカニ、いくら、ウニのうまみが口の中で爆発するそうです。
メッサうまいあるよ(゚Д゚)ウマーとのこと。



肴や一連 蔵

今回のフェアで目玉のエビ食べ比べの海鮮弁当です。
てせも、残念ながら売り切れていたにゃ


かわりに買った海鮮弁当です。
サーモン、ホタテ、エビ、うに、カニ、いくらと具だくさん。
まさに海鮮の宝石箱ですにゃ。
ボリュームも満点
えびとホタテの甘さ、とろとろのサーモン、濃厚うにと、いくらのハーモーニ、
メッサうまいあるよ(゚Д゚)ウマーとのこと。

ねこも海鮮は大好きなので、クロ彦も食べたいなあ。
娑婆に出たら差し入れしてにゃ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【梅田阪急本店】九州物産展の薬師寺さんのオススメ3

みいたろうや。

熱烈バイヤー薬師寺さんのオススメ3やで。
かのんが薬師寺さんにこっそりとオススメを聞いたで。
皆メモの用意や



寿司割烹おおむろ

まず、一つ目は大分県の「寿司割烹おおむろ」の
海のお宝弁当


新鮮なウニとアワビを使った、贅沢な弁当やで~。
お値段なんと、1680円也や


たっぷりのうにとあわび、えび、ごぼう、おくら、人参など具沢山や。
一口口に入れるとお口の中に磯の香りが怒涛のように押し寄せて、
まるで、海の宝石箱のようや~!!

メッサうまいあるよ(゚Д゚)ウマーとのこと。



お菓子の風月堂

二つ目はおまんじゆうやで。
宮崎県お菓子の風月堂の「元祖風月堂のチーズ饅頭」や


ちょっと変わったチーズまんじゅうやねん。
薬師寺さんいわく、これが意外にうまいそうやで。

テレビ番組でも何度も紹介されたことがあるみたいやで。


んなわけでかのんが買ってきたそうや。
断面は写真のようにチーズ餡がたっぷりと入っているで。
チーズとおまんじゅうという奇妙な取り合わせだけど、
これが本当に意外にうまいねん。

メッサうまいあるよ(゚Д゚)ウマーとのこと。

皆さんも騙されたと思って食べてみなはれ、うまいで~。



ジェラートさくらじま ジェラート

三つ目はアイスクリームや。
ジェラートさくらじまの「ジェラート」やで。


パッションフルーツと紫いものアイスクリームやで。
写真はお持ち帰り用のカップで売っているやつや。


会場ではこないして、
その場で食べられるように、カップで販売されてたそうやで。
薬師寺さんいわく、果物の皮までつかった濃厚なジェラートらしいで。
パッションフルーツ黄色は、酸味があり、さわやかな味わいで、
種も入っていて、食べるとぱりぱりといい食感なんやそうや。
むらさき芋は、甘く濃厚な味わいで、
二つを混ぜて食べると相乗効果で、またうまいそうや



さすが阪急のカリスマバイヤーだけあって、
ナイスセレクトや!!
薬師寺さんありがとうやで~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【梅田阪急本店】秋の九州物産大会

鴨の鴨座衛門時貞です。

いつも呑気に暮らしていた淀川が台風の影響で、
大増水になりましたカモ~。
カメさんと一緒に流木に乗って、水が引くのを待っています

淀川復興に少しでもお役に立ちたいと今回ブログを担当します。



九州物産大会

さて、かのんが阪急百貨店で開催されている秋の九州物産大会へ行ったそうだよ。


今回九州物産展では、80店が出店しているよ。



山うにとうふ

まずは、熊本の「五木屋本舗」の山うにとうふですカモ~。


こちらはなんと、「秘密のケンミンショー」で紹介されたことがあるのですよ。


ケンミンのソウルフードです。
この食べ物の歴史は古く、800年も前にさかのぼるといわれています。
豆腐を長期保存するために、平家の落人によって生み出されたのが、
豆腐のみそ漬けなんだそうです。
秘伝のみそに半年漬け込んで、発酵熟成させながら、
「うに」を思わせる食感と風味に仕上がったので、
「山うにとうふ」というんですね、カモ~。

御飯のお友や、卵焼きに入れたり、胡瓜にもろきゅうのようにつけたりして、
食べるとおいしいです。



黒豚みそ漬け

宮崎の黒豚です。



黒豚のみそ漬けを買ったそうです。
家にかえってフライパンで焼くだけという簡単調理。
味に深みのある、味噌に付け込まれて、
お肉は柔らかくジューシーなんだそうです。
メッサうまいあるよ(゚Д゚)ウマーとのこと。



からし蓮根

熊本のからし蓮根です。


こちらの元祖森からし蓮根は操業が寛永九年、1633年なので、
400年近く前に創業ですカモ~




からし蓮根の伝承は、Wikipediaによると

熊本藩主細川忠利は生来病弱だったが、ある時前任地である豊前国耶馬溪羅漢寺の禅僧・玄宅が忠利を見舞った時に、蓮根を食べるよう勧めた。そこで藩の賄方であった平五郎が、加藤清正が熊本城の外堀に非常食として栽培していた蓮根の穴に和辛子粉を混ぜた麦味噌を詰め、麦粉・空豆粉・卵の黄身の衣をつけて菜種油で揚げたものを忠利に献上し、蓮根を輪切りにした断面が細川家の家紋(九曜紋)と似ていたことから門外不出の料理とされていたという伝承がある。

という伝承があります。
味はワサビのツーンとする風味と蓮根のしゃきしゃき感が、
なんともいえません。
どちらかというとお酒のあて的な食べ物ですカモ~。



次回は熱烈バイヤー薬師寺さんのオススメです。続くよ~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋の大北海道展@JR大阪三越伊勢丹【其の壱】

うちは十三に住んでいるシャム猫の酒々(シュシュ)です。

お腹に子供がいてるけど、とうちゃんは蒸発してもうてん。
女手一つで出産準備をすることになってんで。

子供が生まれたら、シングルマザーになるので、
経済的な事情で子供にエリート教育を受けさせてやられへんから
返せないであろう奨学金という借金を背負わせなあかん未来が待っているな
挙句の果てに、生活保護も申請セナあかんな

裕福な飼い主と暮らしていない庶民の雌猫は、
母としての幸せをかみしめるのに、
なんで、福祉の世話にならなあかんのやろか

えらい人間は、「淀川区を子育てしやすい街にする」だとリップサービスしてるけど、
結局、机上の空論をほざいて何やってんだか。
我々のような庶民の雌猫には、出産後、貧困に陥る現実には変わらないにゃ
変な世の中や~。

うちみたいな庶民の雌猫は、
出産後、生活保護を受ける暮らしをする事になるのも覚悟せなあかんし、
出産費用を稼ぐために妊娠中も産休取らんと働くねんで~。


泣き言 ゆうてもしゃーないし、ブログを担当して、稼ぐで~。

守護霊ねこちゃん注
「猫界の雄ってこんなやつばっかりにゃ。庶民の雌猫はかわいそうだにゃ~」





JR大阪三越伊勢丹 10階


秋の大北海道展がJR大阪三越伊勢丹で開催されてるで。


大勢の人でにぎわってるねん。
大阪の人間達は、ほんまに北海道が好きやな。



ウエムラ牧場


白老牛のステーキ牛めし弁当やで。
各日10時18時各回30食限定のプレミアム弁当やで。
なんと、1,001円や~


かのんは17:45に到着して並び始めたそうや。
大勢の人があっという間に並んで、売り切れてしまったとか。
平日の18時は、
伊勢丹の近所の勤務先で定時に帰る事ができる勤め人以外は
買うのは、不可能やなあ


かのんが手に入れてきました
北海道白老牛の牛めし弁当や。


お肉がたっぷりのった、ボリューム満点のお弁当です。
お肉がジューシーで柔らかくてお口の中で溶けるそうやで。
うちも食べたいなあ~。



北海岸


さて、次はわれわれ猫たちが大好きな海鮮ですよ~

ウエムラ牧場を買った日と別の日の18時の事、
かのんが並んで買ってきてくれたらしいよ。

この日にかのんが到着したのは、17:50だったので、
並んですぐに完売のPOPが貼り付けられたんやで。

この弁当も、1,001円と目玉商品やから、大人気
こっちも人だかりやったみたいやな。



北海岸の「北のまつり寿司」弁当やで。
10時と18時だけの先着30食の販売やねん。


蟹、ウニ、つぶ貝、イカ、いくら、サーモンがたっぷりっと入った贅沢弁当やで。
贅沢やなあ~
これだけ海鮮が入っていたら、美味しくないわけないよね。
なんと、1,001円や~



ラーメン専門店 月見軒


催事の最終日に、でんでんとかのんは、
イートインのラーメンを食べに行ったらしいで。




元祖味噌ラーメンの「月見軒」やで。

昭和三十三年から北海道札幌市にその歴史を刻み続ける三代目 月見軒 昔ながらの本格的な札幌のラーメン本来の味 ... ラーメン専門 三代目月見軒 昭和33年創業。昔ながらの本格的な札幌ラーメンの味。



今回は50食限定の炙りとうきびが入った、豪快なラーメンがあったそうだけど、
残念ながら売り切れていたそうです。

味噌ラーメンの他に、塩、しょうゆがあったけど、
やっぱり北海道の元祖味噌ラーメンを食べたいでしょ。


そんなわけで味噌ラーメンを頼んだそうや。
かのんはハーフサイズにしたそうやで。
普通サイズが麺が145g(801円)、ハーフはその半分の量になるんやで。
でもハーフの値段は500円やった。


赤と白みそをブレンドして、
りんご、オレンジなどの30種類以上の材料を加えたスープを使ってるんやで。
麺はスープによく絡む、中太の縮れ麺やで。
味噌がめっちゃコクがあって、さすが、元祖味噌ラーメンという味やそうや。

メッサうまいあるよ(゚Д゚)ウマーとのこと。

グリーンズ北見

みんな大好き、コロッケ屋さんやで~。


ホタテクリーム、オニオン、カニクリームが売ってるんやで。
炙りとうきびのコロッケは売り切れや。
残念やったのお。


カニクリームとオニオンを買ったそうや。
オニオンは玉ねぎの甘さが、しっかりとしていて、
衣がサクサクしていて、
メッサうまいあるよ(゚Д゚)ウマーとのこと。


佃善
北海道フェアといえば、毎回百貨店とわず、出店されてるで。
こちらのじゃが豚を見ないと北海道フェアに来たような気がしないと
一部ではささやかれているとかいないとか。

爆笑トークを繰り広げられたお兄さんは、こちらのメーカーの方やで。
まるで芸人さんみたいな軽快な喋り口調で、
でんでんかのんとも楽しませてもらったらしいで。
今回は新作のじゃが蟹を買ったらしいで~。
まだ食べていないけど、美味しそうで愉しみとでんでんかのんとも言ってたで。



まだまだ、北海道の美味いものはあるで~。
続くで。

| | コメント (4)

鹿児島物産館へ行ったアルヨ

東三国の白クロ美です


近くにはみい太郎先輩もいます。
かのんによく可愛がられているそうです。

私は飼い猫なので、ご主人様に可愛がられていますよ。
チャームポイントは首に付けた鈴付きの首輪です


私の家の近くにある、鹿児島物産館薩摩路です。


薩摩鹿児島の物産を販売しています。
今の時期かつおですとか、鶏の刺身、紅芋、さつま揚などの名産、
薩摩焼酎などお酒も豊富に取り揃えていますので、
かのんはてっきり酒屋さんだと思っていたそうです。

ここでしか買えない鹿児島の物産が盛りだくさんですよ。



今回はでんでんがとても気になっていた、
ソフトクリームを買うことにしました。


紅いものソフトクリームです。


かのんはカップで、紅芋とバニラのミックスを。


でんでんはコーンで紅いもオンリーのソフトクリームにしたそうですよ。
色が紫色。紅いもがたっぷりと練り込まれています。
紅芋の風味と甘すぎずあっさりしすぎずの絶妙な味わいです。
すごくおいしいそうですよ。

もうすぐ紅はるかという糖度が30度もある、
.甘いおいもさんのアイスクリームも出るそうですよ、楽しみですね。

住所
〒532-0002 大阪府大阪市淀川区東三国6丁目17-5

TEL
06-6398-6433

営業
10:00~20:00

| | コメント (0) | トラックバック (0)

元気★東北 味と技@梅田 阪急へ行ったアルヨ

アオサギのアオサギ太郎です


大阪府柏原市の長瀬川で住んでいます。
水辺が堰(せき)になり涼しくって、マイナスイオンもいっぱい出ています。
小魚もいっぱいいるので、食料には困りません。
アオサギにとって、とても暮らしやすい所です
残念ながら、人間は、この楽しみを味わえないのですよ。
どうだ うらやましいでしょう


さて、でんでんとかのんが阪急百貨店で開催されている、
元気 東北味と技」へ行ってきたそうです。


東北の味覚や技が楽しめるフェアです。



秋田県といえば米どころで有名です。
2~3年前までは、「秋田県の郷土料理」=「きりたんぽ」と連想されたでしょうが、
昨年、人気情報バラエティTV番組 秘密のケンミンSHOW
秋田県が紹介されてからは 新しい郷土料理が注目をされるようになりました。

それはバター餅です


とても柔らかくバターの味がほんのり優しい味のお菓子です。
日本バターもち協会の認定を受けているよ


秘密のケンミンSHOWで有名になりました。
テレビでたまたま見て食べたいなあと思っていたでんでんは、
バター餅が販売されていて嬉しかったそうです。
秋田では、40年以上前から食べられていたという歴史ある郷土菓子です。


梅田阪急の催事場に、ゆるキャラのバタもっちとバターもちの歌を歌う、
本城奈々さんが来られていました。

この歌を聴くと頭にメロディがこびりついて、
知らない間に口ずさんでしまいますよ。

バターもちの歌は↓をクリックしてね

『バターもちのうた』

作詞・作曲:本城奈々
アレンジ:サイトウタクヤ
コーラス:浜辺の歌音楽間少年少女合唱団 はまべのうたキッズのみんな


お餅の良く伸びるという特性を活かして、バタもっちの手足が伸びます。
手足が伸びるゆるキャラは、初めてです。
いつも介添えさんにリードをしてもらいながら、移動をしてました。
ちょっと驚きましたけど、愛嬌があって可愛いですね。

守護霊ねこちゃん注「ダル〇ムみたいなやつだにゃ」

丸光製麺@宮城県

丸光製麺さんは50年の歴史を持ち、宮城県唯一の製麺所であり、
気仙沼に工場がありました。

しかし、3.11の東北の震災とその後の津波で、
被災し工場、事務所は津波で流されてしまったそうです。
市民ファンドを利用して、事業を再建されたそうです。
被災地の企業も頑張っていますね

写真左のお姉さんが、宮城県の漁師さんがお話しする方言で
しゃべっていただき、でんでんが大うけだったそうです。


こちらの名物はふかひれラーメンらしいですが、
暑いのでラーメンを食べる気になれず、「冷し中華」にしました。

「ところで、関西の人は冷やし中華にマヨネーズをかけて食べるって本当ですか?」
って店員さんに聞かれたそうです。

「冷麺にマヨネーズをかけて食べる、でんでんは??という感じでしたが、
かのんは存在は知っていても、お口に合わないので食べないです。」
と答えました。

宮城県の人々は、冷麺にマヨネーズをかけて食べる人はいないとの事で
関西人の味覚を珍しがっていました。
土地によって、食文化の違いがあるのを実感しました。

牡蠣の潮煮@宮城県

宮城県石巻市から剥きたての生牡蠣をそのまま煮込んだだけの牡蠣の潮煮です。
牡蠣から出るエキスだけで、とてつもないうまみがお口の中で広がり、
メッサうまいあるよ(゚Д゚)ウマー
これを使ってパスタを作ろうと考え中だそうです。

あぶくま食品@福島県

福島県といえば、桃が名物なんですよ。
まだ青い若桃を甘露煮にしたデザート。
とても甘~いお味と、ほんのりした桃の果実の香りがたまりません。

メッサうまいあるよ(゚Д゚)ウマー

今回の東北物産展で、新たな郷土料理の魅力を発見できました。
東北の食べ物で有名な、林檎、きりたんぽ、ゆべし、ずんだ餅、よりも
バター餅の売場がにぎわっていました。
食の流行って移り変わりが早いな~って実感しました。

また、少しずつ復興に向かって頑張っている店員さんの姿に
こちらもいい刺激をいただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

山形さくらんぼ祭りへ行ったアルヨ@梅田 阪急百貨店

ももちゃんです


大阪も梅雨明けをして、いよいよ本格的な夏ですね
毎日暑さが厳しいので、動物の皆さんは健康管理に気を付けてください。
特に昼間のお散歩はやめましょう。太陽で焦げそうです。
肉球が火傷してしまいますよ
飼い主さんにも協力してもらってくださいね



山形さくらんぼ祭り

でんでんとかのんが、山形さくらんぼ祭りに行ったそうですよ。


とはいっても、山形県まで旅をしたのではなくて
梅田の阪急百貨店 9Fの祝祭広場で開催されている
山形さくらんぼ祭りに遊びに行ったそうです。

会場に到着すると、ゆるきゃらがお出迎えしてくれました。


山形県のゆるキャララ・フランスのボディをした、タントくんです。
さくらんぼの形をあしらった杖とマントのボンボンがとてもよく似合っています。
かわいいですね

今回は山形県のさくらんぼに因んだ食品を紹介します。



たかはたファーム


さくらんぼの果汁が入ったたソフトクリームです。


大人気だった為、適温に戻す暇がない位だったので
少しクリームが緩めに作っていたのでで溶けやすかったです。
ほのかに甘酸っぱくて食感がいいそうです。



多田農園


まるで宝石のような輝きを放つさくらんぼです。
結構なお値段ですね
貴族御用達でしょうか

かのんはさすがに↑は買えないので、

「紅姫」のB級品が売場に並ぶのを待って
バラ売り 500g 70粒入 3,500円 を買ったそうです。
1粒あたり50円のさくらんぼです。
奮発しましたね結構なお値段ですね


B級品とはいえど、赤いルビーとの別名に相応しい輝きです。


紅姫のB級品と思えないくらい、美しい艶があります。

ちなみに紅姫のプロパー品とB級品の違いは、
サイズ、傷の有無、艶の美しさ、粒が統一か否かだそうです。

9,000円以上のさくらんぼのサイズは「2L」・B級品は「L」です。

味は酸味と甘さのバランスがとても良いとの事です。
肉厚で歯ごたえも抜群です。



さくらんぼカレー

以前当ブログでも紹介した、「さくらんぼカレー」です。


なんとピンク色のカレーなんですよ。
さくらんぼの果肉入りなのでルーの色や野菜がピンクに染まっています。
カレーにしては甘口なので、お子様にも好評との事でした。
メッサうまいあるよ(゚Д゚)ウマー



さくらんぼゆべし


東北のお菓子の代表作といえば「ゆべし」ですね。
さくらんぼの果肉が入った、新感覚のゆべしだそうです。
柔らかいモチモチした食感、さくらんぼの果肉と相まって、
メッサうまいあるよ(゚Д゚)ウマーとのこと。



まだまだ東北の魅力をお届けする食イベント盛り沢山でしたよ。
次は、9階の催場で開催中の「元気 東北 味と技」の様子をお届けします。

続きを読む "山形さくらんぼ祭りへ行ったアルヨ@梅田 阪急百貨店"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

なにわの伝統野菜 よ~いどん★となりの人間国宝さん クリスマス グルメうどん グルメお取り寄せ グルメお好み焼き グルメお寿司 グルメそば グルメたこ焼き グルメイタリア料理 グルメインド料理 グルメカレー グルメコーヒー グルメステーキ グルメスリランカ料理 グルメバイキング グルメバリ料理 グルメパン グルメフランス料理 グルメベトナム料理 グルメラーメン グルメワイン グルメ・クッキング グルメ中華料理 グルメ串カツ グルメ和菓子 グルメ和食 グルメ居酒屋 グルメ沖縄料理 グルメ洋菓子 グルメ洋食 グルメ焼肉 グルメ韓国料理 ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ ファーストフード ブロガーイベント ペット マクロビ ミシュラン メディア出演 ユニバーサル・スタジオジャパン ワイン 世界のスイーツ 世界の料理 京都 京都・七条 京都・三条 京都・四条 兵庫県神戸市 吹田くわい 吹田のたけのこ 商店街 喫茶店 大和川 大阪市 大阪市中央区 大阪市北区 大阪市天王寺区 大阪市浪速区 大阪市淀川区 大阪市福島区 大阪市西区 大阪府 島本町 大阪府八尾市 大阪府吹田市 大阪府富田林市 大阪府東大阪市 大阪府柏原市 大阪府池田市 大阪府箕面市 大阪府羽曳野市 大阪府茨木市 大阪府藤井寺市 大阪府豊中市 奈良県 学問・資格 家ごはん 市民農園 心理学 文化・芸術 文化遺産 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 柏原市ぶどう 渡邊邸 漬物 物産展 百貨店 神戸 神社 仏閣 経済・政治・国際 農園 野草 野菜 阪神甲子園 食育