大阪府箕面市

秋の箕面をぶらぶら

神様の使いである、トラミーゾヨ

柏原市の有所正しい神社鐸比古鐸比賣神社に住んでいます。
ここにお参りに来た人や登山道が近くにあるので、
登山者からお布施をもらったりしているゾヨ。
皆もお布施を持ってやってくるゾヨ

デモンズねこちゃん注
「こらぁぁ
くそあつかましいこと言ってんじゃないにゃ~



さて、でんでんとかのんが秋の箕面をブラブラしてきたそうゾヨ。

まだ、紅葉には早い時期だったけど緑がまぶしい季節だったそうゾヨ。
所々紅葉しているゾヨ。
しかし箕面は雰囲気があってよいゾヨ。


途中のお土産屋さんには、
ゆるキャラの「たきのみちゆずる」君の生首が展示されているゾヨ。
なんかとてもホラーゾヨ
デモンズねこちゃん注
「うわぁぁぁぁぁ、生首こえええよ

地域の守り神みいたろう注
「生首やなくて、ちょうちんやん。落ち着きや~」



箕面のお土産といえばこれゾヨ。
「紅葉の天ぷら」ゾヨ。
紅葉を天ぷらにしているゾヨ。
どんな味かというと甘いお菓子でぱりぱりとしてとてもおいしいらしいゾヨ。


赤い橋と緑のコントラストの景色が美しいゾヨ。
四季によって変わる風景は日本ならではの美しい光景ゾノ~。


お猿の像ゾヨ。
かつて今はいなくなったけど、箕面の山にはマンキーがいっぱいたゾヨ。
マンキーキングダム(お猿の王国)だったのだゾヨ


滝へ続く道の途中に、池田市の五月山へ行く道があるゾヨ。
しかしなんか怖い道ゾヨ~




有名な箕面の滝ゾヨ~。
マイナスイオンがいっぱいゾヨ。
空気も清浄で、癒されるゾヨ~。


滝の周辺には売店があり、ここでしか食べられないグルメがあるゾヨ。
これはなんと箕面にいる鹿さんのお肉を使ったコロッケあるゾヨ~。
鹿さんかわいそうゾヨ~
でも、とってもおいしいそうなんだよ。


かのんは柚子コロッケを食べたそうゾヨ。
柚子は箕面のめいぶつなんゾヨ。
これもとても美味しいそうなんだそうゾヨ。


きれいな景色と、美しい空気、美味しいグルメも食べられる、
箕面に皆も行ってみるゾヨ~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

箕面へ紅葉を見にいったアルヨ~其の伍~

寅一郎ぞな。


↑最近ブログのお仕事がきますと、
なぜか完成した覚えが無いのに、
一眠りしている間にブログが完成しています。
かつてある有名な作家が眠っている間に小説を小人が書いていると、
発言していましたが、
寅一郎も小人を召還する術を見につけたんでしょう、きっと

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

さて、でんでんとかのんが箕面へ行ったそうだ。

↑箕面の滝へ向かう散策道のあちこちにある案内板も紅葉の形をしているぞな。
ちなみにこの上には、野口英世博士の銅像があります。
この山道はあちこちに銅像があるぞな~


↑箕面のお山です。
とてもきれいぞな~


↑さて、行きに気になっていたちょっと、オサレな建物です。
川の反対側にあります。
何かと確認してみると、


↑お庭には、偉人達の名言が並べられているぞな。

  


↑自習堂という建物です。


↑中は哲学書や教養、歴史などの書物が集まった図書館ぞな。
昔の寺子屋みたいなスペースもあります。
こちらで本を読んだりして、ゆったりとすごせるぞな

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


↑帰りにへんなライオソの像を見つけましたぞな。
なんか変な顔をしているね~。

            
焼きポンと言う栗のお菓子を売るお手伝いをしているそうぞな。

            
箕面名物のモンちゃんせんべいの看板です。
なんと、普通のマンションにありますぞな。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

        
かのんは箕面温泉スパーガーデンへ行ったそうだ。


↑温泉へは、エレベーターを登っていきますぞな。
ちなみにこのエレベーター乗るのに100円という大金が要るぞな。

ちなみに100円とは、猫たちの月収一月分である。



↑登りのエレベーターからの絶景ぞな。
夕方の光景です。


↑夜景です。
街の灯が美しいぞな~。


↑スパーガーデン入り口です。


箕面は楽しいところがいっぱいですね。
今度は見られなかった、大山椒魚とお猿さんを見たいといっていたぞな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

箕面へ紅葉を見にいったアルヨ~其の四~

きじおです。


↑今回も寅一郎おじさんが寝ている隙に、
ブログを執筆します。
まだうとうとしているので、もうしばらく待とおかな?どうしようかな?
待ちきれないので、書く事にします。
寅一郎おじさん寝ぼけているので、わからないでしょう

---------------------------------------------------------

さて、でんでんとかのんという人間が、箕面@猿の楽園へいったそうだ。
箕面大滝へ行ったそうですよ。


↑箕面川の上流にあります。
水質が綺麗なので、お魚もいっぱいいるらしいです。
お魚食べたいなあ

でんでん注「箕面川は禁漁です。川の生き物を獲らないように」


↑道中真っ赤に色づいた紅葉が見られます。
こんな景色を見ながら歩くと心が和むそうですよ。
空気も美味しく、気持ちいいそうですニャ


↑さて、いよいよ箕面大滝が見えてきましたよ。
ここらへんになると人も多くなりにぎやかです。


↑平日にもかかわらず大勢の人で賑わっています。
皆暇だねえ~


↑箕面大滝です。
とても美しい滝ですね
滝の近くは、マイナスイオンがいっぱいで、
空気が清浄で気持ちいいらしいニャ。
きじおもマイナスイオンをいっぱい浴びたいですね


↑こんな高い場所から水が落ちています。


↑滝つぼです。
水が青々して綺麗ですニャ。
この滝にうたれて修行すれば、強くなりそうですね。


↑滝の前で子供達が歌を歌っていました。(撮影掲載許可済み)
滝を見ながら滝のせせらぎと子供達の歌声が、
楽しいハーモニを奏でていたそうですにゃ~。


↑滝でお散歩中、人間達に大人気の秋田犬のあきちゃんとやまちゃんです。
人間にいっぱい可愛がられたワンと、いっておりましたニャ。

ほのぼのとした気持ちになれたそうですニャ。

続くアルヨ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

箕面へ紅葉を見にいったアルヨ~其の参~

ももちゃんです。


↑動物協会柏原本部の本部長に任命されました。
でんちゃんのためにもこれから頑張りますよ

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

さて、でんでんとかのんが箕面へ行ったよ。
箕面といえば猿の楽園です。
犬と猿は犬猿の仲といいますが、
私は猿とも仲良しになりたいです


↑箕面市では野生の猿の生態系を保護する為、
猿に食べ物を与えないでという、条例を出しています。
破った人は、罰金一万円という重い罪が課せられます。
箕面へ行く人は必ず守ってね。
さて、でんでんとかのんは猿に会えたのかな??

でんでん注「残念ながらお猿さんは山奥に引っ込んで、会えませんでした」

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

もう一つ箕面名物といえば、紅葉の天ぷらです。


↑箕面大滝へ続く道は瀧道沿道といいます。
其の通りには箕面名物の紅葉の天ぷら屋さんがあります。
その中でももっとも有名なお店です。


↑休日には揚げたてを食べる為に40分待ちもざらだとか
動物協会が推薦する番組、「よ~いドン」ても紹介されました。
こちらのお店だけ,食べ歩き限定の紅葉のてんぷらがあります。
午後三時の時点で、食べ歩き用が二袋しか残っていませんでした。
でんでんたちは一袋買いました。


↑もみじの天ぷらを揚げています。
 紅葉の天ぷらは実は手がかかっています。
   黄色い紅葉の葉ばかりを集めて、それを塩漬けにして、
  一年置いておきます。
  それを塩抜きして、衣をつけて揚げるのです。

   
揚げたてのもみじの天ぷらです。
美味しそうですね~
道中食べながら歩いたそうです。
ちなみにこのように紅葉の形に天ぷらを揚げるのはなかなか難しいそうです。
紅葉なので、すぐクシュッとなってしまうからです。

紅葉の天ぷら初体験だったそうですが、想像していた味とは大分違うので、
驚いたそうです。
かりっとしていて、甘いお菓子のような食感と味なんだそうだ。


箕面へ行った際には是非食べてほしいですねと、でんでんが言っておりました。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

     


↑道中こんな立派なお寺があります。
瀧安寺です。昔は箕面寺と呼ばれていたんだって。
658年に役行者が建立したそうです。
弁財天を祭っています。
江ノ島、厳島、竹生島と並ぶ日本四弁財天に数えられています。
その中でももっとも古いものなんだって。


↑灯篭にはドラゴンと、見ざる聞かざる言わざるが彫られています。
 来年は辰年なので、縁起がいいですね


↑赤い太鼓橋があります。
 赤い色は、紅葉の紅葉を彷彿させますね。


↑とても綺麗な青空ですね。
 こんな綺麗な景色を楽しみながら、もう少し歩くと箕面大滝が見えてきますよ。


続く。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

箕面へ紅葉を見にいったアルヨ~其の弐~

鹿一郎です。


↑念願かなって、ついに鹿公務員になりました。
まちおこしの部署で街の賑わいの為に一生懸命働いています。
兄の鹿太郎のように、ラッパーという不安定な道を歩まずに、
あくまで安定した生活を営んでいます。
こういうお堅い仕事とをしていますので、
兄の鹿太郎がラッパーである事は仕事仲間に内緒にしています

さて、兄の鹿太郎が前回のレポートでショックで倒れてしまったので、
僕がかわりにレポートします。

さて、続きですよ。

       
箕面市の名物は紅葉と滝ですが、
新たにまちづくりの一環としてゆずを売り出しています。
キャラクターの「たきのみち ゆずる」というのもいますよ。


↑それでは、滝を目指して登っていきます。
道中こんなに風情のある建物や紅葉がきれいです。


↑真っ赤な紅葉が綺麗ですね。


↑しばし美しい景色をお楽しみ下さい。


↑平日にもかかわらず、大勢の人で賑わっています。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

        
道中あのボートレースで有名な笹川良一氏の像があります。
笹川氏は箕面出身なのですね。
「一日一善ですね」鹿一郎もごはんは一日一膳です

でんでん注「そのいちぜんではありません」

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*



梅屋敷という休憩所です。


↑なかなか風情のある建物ですね。
ちなみにこの建物は天井に特徴があります。


↑なかなか変わったつくりの屋根ですね~。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*


↑箕面公園の近くにはなんと、昆虫館というものもあります。


↑関西では絶大なる人気を持つ番組
「探偵ナイトスクープ」でも、紹介されたそうだよ


うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!
↑昆虫達が磔の刑にあっているよ。
人間を怒らせると怖いなあ

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*


↑川にはこんな大きな白い鯉もいるよ~。
 盗って食べたらダメだよ

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

            
道中いろいろな偉人の銅像が建っていて、
約三キロの道のりも飽きが来ず楽しませてくれますよ。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*


↑箕面市のマンホールは、紅葉です
マンホールは市町村によって色々なデザインがありますね。
それも楽しめます。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*


唐人(現在の中国)が見て恐れをなしたという、唐人戻岩


↑実際見るとすごい迫力らしいよ

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*


↑箕面は色々なものがあってあきないですね。
最後に鹿一郎がお気に入りの言葉、
「世界一家人類兄弟」です。
皆仲良くしよう

皆もご飯は一日一膳だよ

でんでん注「だから、そのいちぜんではありませんって」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

箕面へ紅葉を見にいったアルヨ~其の一~

久しぶりだYO!!
DJ SIKAこと、スガシカ太郎です


↑最近動物達の間で大人気の新進気鋭のラッパー鹿です。
何でも怖い噂を聞きました。
人間に対して悪さをしすぎた箕面の鹿達が、人間に食べられているそうだという
今日はその模様をレポートしますYO
鹿の皆さんご注意を

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

さて、でんでんとかのんが、箕面へ紅葉巡りに行ったらしいYO!


↑大阪市内から電車で30分くらいの距離にありながら自然豊かな街です。


↑箕面といえば、ランドマークは、スパーガーデンですYO
みのおーおんせんスパーガーデーンだYO!!のCMソングで有名ですね。


↑駅からほんの少し歩くだけで、こんなに緑豊かな光景が広がっているんだYO!

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

さて、お昼は、こちらの「狩人食堂」で食べたそうだ、チェケラ。

狩人食堂で鹿の仲間が食べられているそうだ。


↑狸が迎えてくれますYO!


↑いのしし君もお出迎え。


↑箕面川のほとりにあります、川床でお食事をいただきますYO!
なんとこの川には、天然記念物の、オオサンショウウオがいるらしいYO!
でんでんがすごく見たがっていたけど、
残念ながらいなかったそうだYO


↑川床ではこんな美しい景色を眺めながら、川のせせらぎをBGMに、
お食事をいただきます。

=======================================================

かのんがオーダーした、箕面旬菜(朝市野菜)幕の内ですイェー



箕面産の朝採れの新鮮野菜がたくさん入った、贅沢な幕の内だYO!


↑なんと、長良川で取れた、鮎の塩焼きも丸まる一匹入っているんだイェー!


↑野菜はどれも新鮮で味が濃く、甘みもあり、
  メッチャウマイアルYO!(゚Д゚)ウマー!とのこと。

=======================================================

でんでんオーダーの鹿肉メニュー初級コースですイェー


↑だしに柚子の香りがついた上品な味のおうどんです。
箕面市では今、紅葉以外にも柚子も特選品として売り出しているらしいYO!


↑なんと、これが問題の「鹿シチュー(デミグラスソース味)」です。
うわぁぁぁぁぁぁぁぁ!!仲間が食べられているYO!!
何でも、野生の鹿が増えすぎて、人間に害を及ぼすので、
大阪の猟友会の人が、鹿退治に乗り出したそうだ。
鉄砲でうたれた鹿の仲間達は、そのままだと埋葬料をとられるので、
こちらのお店に生温かいうちにそのまま運ばれて、
燻製などに加工されて、人間に食べられるそうだ ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

スガシカ太郎も悪さをすると人間に食べられてしまうのかな??
でんでん注「奈良公園の鹿は保護されているので、大丈夫ですよ」



これはなんと、鴨さんと、いのしし君、私の仲間である鹿の燻製が入っているそうだ。
燻製もこちらのお店で作っているんだそうだ。
ジビエが存分に味わえるコースです。
鹿はうたれてまもなく運ばれて加工されるので、臭みもなく、
とても淡白で食べやすいそうだ。
鹿シチューも味に深みがあり、肉もとろとろになるまで煮込まれているので、
とても食べやすいそうだ。
でんでんがメッチャウマイアルYO!チェケラ(゚Д゚)ウマー!
といっておりました。

仲間がかわいそうだYO


↑色々とお話を聞かせていただきました。
こちらの名物店員さんである、中村仙人です。
本当の仙人さんかどうかは、本人に聞いてみYO!
とても、気さくで色々な事を教えていただけますYO!
写真撮影にも快く応じていただけました。
でんでんかのんもめっちゃお気に入りになったお店ですイェー。

仲間を食べた、でんでん&かのんは一路、箕面の滝を目指すのであった。
続く。

関連ランキング:定食・食堂 | 箕面駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

なにわの伝統野菜 よ~いどん★となりの人間国宝さん クリスマス グルメうどん グルメお取り寄せ グルメお好み焼き グルメお寿司 グルメそば グルメたこ焼き グルメイタリア料理 グルメインド料理 グルメカレー グルメコーヒー グルメステーキ グルメスリランカ料理 グルメバイキング グルメバリ料理 グルメパン グルメフランス料理 グルメベトナム料理 グルメラーメン グルメワイン グルメ・クッキング グルメ中華料理 グルメ串カツ グルメ和菓子 グルメ和食 グルメ居酒屋 グルメ沖縄料理 グルメ洋菓子 グルメ洋食 グルメ焼肉 グルメ韓国料理 ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ ファーストフード ブロガーイベント ペット マクロビ ミシュラン メディア出演 ユニバーサル・スタジオジャパン ワイン 世界のスイーツ 世界の料理 京都 京都・七条 京都・三条 京都・四条 兵庫県神戸市 吹田くわい 吹田のたけのこ 商店街 喫茶店 大和川 大阪市 大阪市中央区 大阪市北区 大阪市天王寺区 大阪市浪速区 大阪市淀川区 大阪市福島区 大阪市西区 大阪府 島本町 大阪府八尾市 大阪府吹田市 大阪府富田林市 大阪府東大阪市 大阪府柏原市 大阪府池田市 大阪府箕面市 大阪府羽曳野市 大阪府茨木市 大阪府藤井寺市 大阪府豊中市 奈良県 学問・資格 家ごはん 市民農園 心理学 文化・芸術 文化遺産 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 柏原市ぶどう 渡邊邸 漬物 物産展 百貨店 神戸 神社 仏閣 経済・政治・国際 農園 野草 野菜 阪神甲子園 食育