大阪市淀川区

スパイス講座へ行ったアルヨ

クロネコの黒猫官兵衛です。

かつては、猫新聞社で事件記者を担当していましたが、
その手腕が認められて、「週間文猫」の記者に抜粋されました。
現在、しまみんの側近きじすけの浮気疑惑を追っています。

さて、でんでんとかのんが 
ハウス食品さんが主催した、「スパイス講座」というのに参加しました。
開催場所は「セントラルスクエア 西宮原店」です。



ハウス食品といえば、「バーモントカレー」や「ククレカレー」
「ジャワカレー」などのカレーのルーで有名。
とんがりコーンなどのスナック、「フルーチェ」などのスイーツ、
「ウコンの力」などといった飲料幅広く展開している企業です。

大正2年 (1913年)浦上靖介(うらかみ せいすけ)が大阪市松屋町筋に創業した、
薬種化学原料店「浦上商店」が元になっています。
大正15年 (1926年)に「ホームカレー」の稲田商店を吸収し、
布施市(現、東大阪市)御厨の工場で即席カレー(ホームカレー)
の製造をはじめたのがハウス食品の始まりですね。
そもそもスパイスに精通した会社なんですね。

第一章
スパイスの特徴・役割


スパイスの特徴を解説して頂きました。
スパイスの役割には、辛味 匂い消し 色付けがありますね。

辛味

スパイスの中には、日本料理でもよく用いられるショウガ、
中国料理の麻婆豆腐に使われている山椒、ポピュラーな胡椒など
いわゆるホット系の辛味ハーブ。
お刺身やお寿司につきもののわさび、おでんに合うからし、
いわゆるツーンとするものの二種類があれますよ。

匂い消し

生魚やお肉の匂い消しの役割もあります。
お肉料理やお魚料理にはとても役に立ちますね。

色付け

食材への色付けの効果もあります。
ターメリックやサフランをご飯に入れると黄色い色が付きますよね。



第二章
MYイタリアンハーブミックス作り


ハーブを調合して、自分だけのオリジナルのハーブを作ります。


イタメシに抜群にあうハーブをレシピを参考に調合します。
ちょっとした理科の実験みたいですね。



第三章
カレーについて


次はカレーについて学びました。


カレーの代表的な国はインド、イギリス、日本などですね。
各国ごとに特色があります。
インドをはじめとする東南アジアのカレーは、
サラサラとしたスープに近く、スリランカ、タイなどでは、
カレーにココナッツミルクなどを入れて作りますよ。
これを見る限り 日本のカレーはイギリスのカレーを元にしています。
また、日本ではカレーは独自の進化を遂げています。
和出汁と合わせた和風カレー、本格的なインド風、
「自由軒」が生みの親のドライカレー、うどんと合わせたカレーうどんなど、
日本人の国民食といってもいいんじゃないでしょうか。


そんなカレーにはたくさんのスパイスが使われています。
スパイスの効能を学びました。



第四章
MYカレーパウダーづくり


さて、カレーについて学んだあとは、
レシピを参考に自分だけのカレーパウダーを作ります。
配合は好みによって変えましょう。
これで本格的なインドカレー風のカリーが作れますよ。




最後はスパイスハーブを使った料理の試食があります。
これは普通のタコのカルパッチョとスパイスがのったカルパッチョの食べ比べ。
スパイスがある方が香りや味の深みなどが段違いに違うそうです。


普通のケチャップに辛味スパイスで、
簡単な一手間で、いつものケチャップがサルサソースに。


ポテトサラダとカレースパイスを混ぜたポテトサラダで、
全く違う一品に。
スパイスハーブは色々と使えて便利なものですね。




戦利品はジャワカレーとスパイスクッキング調味料、スパイスの解説本など、
自分で調合したハーブを持ち帰ることもできましたよ。

でも、猫はスパイスハーブ苦手なんだよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

加島周辺をぶらぶら

浪花の作曲家猫のキジ・タローです

作曲活動としては、DJSIKAの楽曲を提供したり、
動物番組のテーマ曲やCMの楽曲を担当しています。
浪花のネコモーツアルトの異名をもっています


加島は大阪市の淀川区になります。
最寄駅は、JR東西線の加島駅になります。


JR東西線は駅ごとにシンボルマークがあります。
加島駅は波のマークです。


加島駅の記念スタンプです。
ここではなんと台紙も用意してくれるそうですよ。
すごいですね~

地名の由来については、「假島」が転化したという説や、
鍛冶職人が多く住んでいた島ですので、
「鍛治島」から転化したとする説があります。
古くは蟹島・神島・歌島・賀島などとも表記したそうですよ。
奈良時代ごろ宿場町として栄えたところでもあります。

今はアステラス製薬などの製薬会社や中小企業や運送業などが集う、
一大工業都市です。

香具波志神社

加島のスタンプにもなっているのが、ここ香具波志神社です。

「加島神社旧記」によれば、天徳3年(959年)に倉稲魂神・
保食神を祀ったとあります。
社名は孝徳天皇が当地に行幸された際に、
「香ぐはし」と詠まれた句に依ると云われています。
とても由緒ある神社なんですよね


本殿もなかなか立派ですよね~。

ちなみにここには、今NHKで放送されていた、
朝のドラマ「あさが来た」飲むモデルになった、
加野屋のモデルになった、加島屋の屋号が記された台石があります。


赤でで囲ってあるところが加島屋の屋号です。
旧漢字ですので「加嶌屋」という屋号ですね

加野屋(加嶌屋)は米問屋から豪商になり両替商などを始めて、
今の大同生命になります。

加野屋(加嶌屋)の当主であった、劇中では、
ディーンフジオカ演じる五代友厚はもちろん実在の人物です。
五代友厚は薩摩国鹿児島城で武士の家の次男として生まれます。
慶応元年(1865年) イギリス、オランダ、フランスなどにわたり、
当時江戸時代では、珍しいヨーロッパの世界を体感した人で、
明治時代になり大阪にわたり大阪で大活躍します。
大阪では今でも春の風物詩として楽しまれている、
大阪造幣局を創設し、「桜の通り抜け」を考案した人物です。
また、大阪市役所の真ん前にある、「日本銀行大阪支店」は、
かつては五代友厚のお屋敷があった場所らしいですよ。
大阪商工会議所の設立者でもあります。
他にも大阪証券取引所、大阪市立大学、大阪商船(現商船三井)、
南海電気鉄道などかつて大大阪と呼ばれた、大阪経済の礎を気づいた人物です。
大久保利通、木戸孝允、板垣退助らが料亭に集い意見交換を行った、
「大阪会議」などにもかかわり、経済界だけではなく、
政界にも大きな影響を与えた人物です。
また、幕末の志士である、勝海舟や高杉晋作とも親交があり、グラバー商会の
トーマス・ブレーク・グラバーらと共に事業にかかわってい事から、
もしかすると坂本龍馬なんかとも親交があったのかもしれませんね。
などと考えると本当にすごい人物ですね~
そんな五代友厚の加嶌屋ゆかりの神社を皆も見に行きましょう

加島駅から少し行くと神崎川が流れています。
大きな川ですよね~。


神崎川を東海道新幹線が横切っています。
鉄っちゃん的には、ここはなかなか良い撮影スポットではないでしょうか?

しかし、でんちゃんブログ的に注目したいのは

これ、

さて、ここでクイズです。
なんと読むでしょうか?

守護霊ねこちゃん
「わかったにゃ!!
モスラおおはしって読むんだにゃ


答えは、「モスリンオオハシ」って読みます。
ちなみになんでこんな変わった橋の名前になったかといいますと、
昭和初期のころに毛斯綸紡織という紡織の工場があったのです。
元々はこの工場の私設の橋だったそうだけど、
会社が無くなって「モスリン」という橋の名前だけが残ったそうです。

意外に面白スポットがある、加島にみんなも行ってみよう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

十三でお寿司を食べたアルヨ。

はじめまして、きじ吾郎です。


動物協会安堂本部で暮らしています。
前回ちびトラがエリート教育を受けていると紹介していましたが、
僕は一足先に受けています。
将来はこぬこ幼稚園を首席で卒業した、きじお先輩のような猫になりたいです。



十三東口商店街

さて、でんでんとかのんという人間が、大阪市淀川区の十三へ行ったそうです。
大阪でも有名な歓楽街の一つです。
東口商店街でもひときわ目を引くのが、
「ジャノメミシン十三店」のマスコットキャラクター美心さんです。
いつも店頭から道行く人の注目を集めています。



海鮮亭


そんな十三東口商店街に、十三の火災で被災されて、
6/29復活オープンの「SUSHIHOUSE KAISENTEI」です。
ジャパンのソウルフード「寿司」(SUSI)が、
お寿司が一貫90円からのリーズナブルな値段で食べられるんです。


場所は東口商店街のオリジン弁当の隣です。


メヌーです。
今はオペレーションの問題で、メニューが限られています。
今後メニューは増える予定らしいです。

寿司並八貫

左よりまぐら、ヤリイカ、サーモン、ハマチ、
たこ、すじエビ、酒蒸しホタテ、えんがわで750円也。
リーズナブルなお値段で、お腹がいっぱい食べたい人はベストチョイスだね。

おまかせ上にぎり八貫

左より、本マグロ、剣先イカ、トロサーモン、カンパチ
生えび、平目、生たこ、つぶ貝メニューはおまかせなので、変わります。
上質なネタを食べたい人のベストチョイスです。

ネタも新鮮で、お値段もリーズナブルでカウンター席メインの店内は、
一人でも入りやすいお店です。
美味しかったです。大満足とでんでんかのんも言っていたよ。

店舗情報のせていますが、一部古い情報のままです。
近日中にリニューアルされるそうですよ。

関連ランキング:寿司 | 十三駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日清チキンラーメンのひよこちゃんバスが来たアルヨの巻

ちびとらでちゅ

まだ生まれて間もないちびぬこです。
かつてねこさんという偉大な猫が育った、「動物協会本部」で暮らしていまちゅ。
本部で生まれたからには、
将来の猫界をしょって立つ猫材にならないといけないので、
生まれたばかりからエリート教育を施すでちゅ。
全く迷惑な話だにゃ~。もっと遊びたいのに~



さて、でんでんとかのんという人間が、新大阪という所へ行ったそうでちゅ。
新大阪はビジネス街で、いろいろな会社があるでちゅ。
オフィスビルが立ち並ぶまちなんでちゅ。
そんな新大阪にオープンしたのが主に大阪府内で店舗運営をしている、
「ライフ」というスーパーマーケットチェーンの、
本社機能を備えた「セントラルスクエアライフ」なんだにゃ。


セントラルスクエアライフ店で、日清の大人気ラーメソ「チキンラーメン」の
マスコットキャラクターである、「ひよこちゃん」の「ひよこちゃんバス」
で遊べるイベントが開催されていたでちゅ。
ちなみに参加するには、日清の製品を買わなければならないのは、
大人の事情だにゃ~


これが「ひよこちゃんバズ」でちゅ。
可愛いですにゃ~。
この中でいろいろと楽しい事があるらしいよ。


では、中へレッツらごーでちゅ

中にはプラネタリウムみたいになっていたり、ミニュチュアが展示されていたり、


このキラキラ光る星は実はあるものに見えます。
それは隣の写真のイケメソのお兄さんが付けている、
魔法の眼鏡をかけてみると見えるそうでちゅ。
さて、それは実際見てのお愉しみでちゅ


ひよこちゃんおみくじもあるでちゅ。
ボタンを押すとおみくじできるよ。


なんと「大チキ」が出たよ~。
おみくじにはチキンラーメンの美味しい食べ方ものっているよ~。
お腹が空くでちゅ。


なんと参加賞として、オリジナルパッケージとひよこちゃんなるとが入った、
チキンラーメンミニがもらえたそうでちゅ。
ひよこバスのイベントでしかもらえない、貴重なものでちゅ。


蓋部分は間違い探しになっているでちゅ。
間違いを探してね~。
ちょっとしたイベントだけど、
なかなかたのしめたとでんでんかのんも言っていたよ。
あなたの街にひよこバスが来たら是非、遊びに行ってでちゅ~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ホテルプラザオーサカの朝食バイキングへ行ったアルヨ

オッス わて、みいたろうや


今日もわては、でんでんとかのんから貢物をもらったで。
ご飯の準備をしているところだけど、
いつもこの時間がもどかしいわ。
でも、わてはちゃんとお座りして待ってんねんで。
どや、えらいやろ

十三

十三のマスコットキャラクター「見返りトミー君」や。
あつなってきたんかなんか知らんけど、
素っ裸で過ごしてるで~、なんや恥ずかしいのお

さて、本日はそんな十三にある、
十三一の高級シティホテル「ホテルプラザオーサカ」へ
リッチに朝食を食べに行ったらしいで。
うらやましいのお~。



ホテルプラザオーサカ

ここがホテルプラザオーサカや。
なかなか立派な建物やのお。


ホテル内にスポーツジムもあり、近隣住民の皆さんの利用も多いので、
ちゃんと、駐輪場もあるんやで。
鎖から奥が他所さんのスペースになるので、鎖から手前側に止めてや。
自転車止める時は、守衛のおっちゃんに一声かけてや~。
案内してくれるで~。


ここが正面玄関や。
朝8:00に到着したけど、観光客の方も多くて、いっぱい人が出ていたそうや。
主に東南アジアから来た人が多いそうや。


朝食バイキングは宿泊せんでも食べられるねん。
ロビーで朝食バイキングのチケットを買わなあかんで。
大人は一枚1250円や。


バイキング会場はレストランではなく、「クリスタルの間」という、
宴会場やで。
べつのレストランでも朝食バイキングをやっているので間違えたらあかんで。


お盆とお箸がおいてあるので、ここにお皿をのせて好きなものを食べるんやで。


お食事がずらりと並べられているので、
自分らでとって食べるんやで~。
何でも好きなだけ食べられるそうやで
うらやましいのお~。

お食事はお魚料理、おひたし、煮物、お味噌汁、御飯、ちらしずし、お
かゆなどの和食。


茹で卵、ソーセージ、ハム、オムレツ、パンなどの洋食。


サラダもあるで、野菜も食わなあかんで。


フレーク、ヨーグルト、フルーツ、焼きたて、目玉焼き、
スクランブルエッグなど充実してるなあ。


体によく飲んで爽やかのフルーツ酢もあるで。


各種ソフトドリンクから、コーヒー紅茶、日本茶など飲み物も充実や。




プラザの朝食は評判がよく、ワクワクしながらお食事をとってきたで~。
こちら特に充実しているのは、和食や。
どれを食べても美味しい焼きお魚の料理や、
酢の物、おひたしどれを食べても絶品だそうや。
和食はかなり充実しているそうやで。


でんでんはとりあえず、和洋折衷で食べてみたそうや。
朝食なので消化によいおかゆがあるのは、うれしいな。
洋食はハムとソーセージが美味しかったそうや。


ええ出汁が染み込んでいる筑前煮と、ノルウェー産のサーモンや。
サーモンはお茶づけなんか美味しそうやな。



かのん曰く洋食はあんまり充実していなくて、
もうちょっと頑張ってほしかったそうや。

海外からのお客さんが多いので、洋食も出しているんやろうけど、
もうちょっと充実してくれると嬉しいかな~とのこと。
朝食はかなりおいしいので、旅のお思いでにぜひ食べていってや。


食後はデザートやコーヒー、紅茶でのんびりや~。

朝食バイキング朝7:00から9:00迄やで。

関連ランキング:オーベルジュ | 十三駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

十三屋さんへ行ったアルヨ

はじめまして、あたいの名前はシマミだよ


みいたろう先輩とはちょっと離れているけど
淀川区の某所で彼氏のきじ助とで暮らしているよ。
夜露死苦ネ

今回は初のブログ担当だよ。
さて、でんでんとかのんが十三にある「十三屋」さんという飲み屋さんを
再開のお祝いに駆けつけたらしいよ。
なんでも、真昼間からお酒を飲めるお店とは
いいご身分の人が集まるお店なんだろうな~。

十三東小路

以前のお店は、十三西口の「しょんべん横丁」にあったんだよ。
しかし、3月7日の十三の火事で被災された十三屋さんは、
十三東口の十三東小路で再開を果たされました。

十三屋

十三で大人気の大衆酒場なのさ。いつも大勢の人で賑わっているよ。
何度かお祝いに駆けつけたけど、満席で並んで待たないと入れなかったので、
昼14時に行ったら、やっと入れたんだって。

お店に入ると、大勢の人が、真っ昼間から煙モクモクの中でお酒を飲んでいたよ~。


すごい所だね~。十三だからこれもありなんだね~。
お酒も食べ物も十三価格で非常にリーズナブル
しかも美味しいときているから、大人気なんだよ。


カウンター席とテーブル席があるけど、
お店が狭くなっても、お客様でいっぱいなので、テーブル席は相席は当たり前だよ。
他のテーブルもだけど、でんでんとかのんは、
なぜか相席になった人とカンパイが始まるんだよ~。
それと、でんでんは同じテーブルに座ってたご夫婦にビールまで継いでもらっていたよ
一緒の席に座ったら、皆、友達みたいにフレンドリーな会話が始まるんだよ。
他所で体験したできないよね。



お刺身の盛り合わせ

カウンター席に座っていた知らないおっちゃんが、かのんに
「絶対、食べていきや~っ」とオススメしていた、お刺身の盛り合わせ。
鮪、タコ、タイ、ハマチが入っているんだよ。
とても新鮮でめっちゃ美味しいらしいよ~。
お魚好きなあたいら猫としては、たまらないよね~

おでんの盛り合わせ

味が染みてとってもおいしいおでんだよ。
すじ、卵、あげ、ジャガイモ、こんにゃくが入っているよ~。
おあげさんは出汁をいっぱい吸っていて食べると出汁がじゅわ~っと
お口の中に広がり、卵は味がよくしみていて、美味しい。
すじ肉はとろとろの食感で、ジャガイモはホクホクと美味しい。
完璧なおでんだね~。

どて焼き

関西人が大好きなどて焼きだよ。
牛すじをとろとろになるまで煮込んであるので、
とろとろの食感とこんにゃくのプリプリの食感と味噌味が最高においしいらしいよ 
お酒のあてでも飲んでなくても美味しいよ

かき揚げ


地味においしいかき揚げだよ~。 おでんの出汁で頂くよ。
「十三屋さんの料理がおいしいのは、
ベースになる出汁がとても美味しいからだと思う」とでんでんがいってたよ~。
とても具だくさんで大きくて食べごたえ抜群らしいよ。

メンチカツ


十三屋さんの看板メニューである、メンチカツです。
外はサクサク中は肉汁溢れるジューシなメンチカツらしいよ。
メッチャ美味いよ~っといっていました。
あたいも食べたいなあ。


全く知らない人とも盛り上がれる不思議なお店、
お値段もリーズナブルな十三価格で、とても楽しい時間を過ごせましたと
言ってましたよ~。
あたいはきじ助に連れていってもらおうかな?

関連ランキング:居酒屋 | 十三駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お久しぶりのブログアルヨ

みいたろうや。


しばらくブログを更新していなかったので、
更新しないと皆に忘れられるで~。
そんなわけで小ネタで更新や。

 ★

なんと6月一発目の更新や。さぼりすぎや。


でんでん家で育てていた、トマトが収穫できたらしいで。
「アイコ」という品種やねん。
ちょっと水ぽかったらしいで。
それは水のやりすぎやで~。トマトは水を極力与えずに育てたほうが、
甘みが増すらしいからな。

 ★


一ポンドのステーキ、ハンバーグタケル西中島南方店で、
毎日五食限定のステーキ丼特盛1キログラムに挑戦したらしいで~。
この肉すごい迫力やな。
何とでんでんは食べきったらしいで。えらいのお。
でも、しばらく肉を食べるのはええといってたで~。
お肉わても食いたいのお~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

請来軒へ行ったアルヨ

あたいの名前はシマミだよ

動物協会十八条支部で、スケバン刑事をやっているよ。
隣(写真向かって、右)は彼氏のきじ助だよ~。
あたいらラブラブなんだよ~

でんでんとかのんはみいたろうセンパイに内緒でお肉を食べたそうだよ。
悪い奴らだよね~。
その焼き肉屋さんの名前は「請来軒」というらしいよ。
昭和36年創業十三で長い間親しまれていた、焼肉屋の老舗なんだよ。
2014年3月7日早朝に発生した十三の火災で被災され、
店舗が全焼されたそうなんだ。
しばらく休業されていたけど、
5月21日(水)に仮店舗での、再出発となったそうだよ。
でんでんとかのんはお祝いを兼ねて行ってきたそうだよ。


かつて、しょんべん横丁と呼ばれる駅前にあった店舗は、
ハリウッド映画「ブラックレイン」のロケにも使われた、
栄町商店街を通って、


こちらも老舗のた酒屋さんの二階に移転されたそうなんだ。


店内はカウンターとテーブル席と個室があるんだよ。
それぞれのテーブルにガス式のロースターが置かれているんだ。
ここで肉を焼くんだよ。


焼肉のたれだよ。
これにお肉をつけて食べるんだよ。


キャベツです。焼肉のお供といえばこれだよね。
焼いてよし、そのままバリバリと食べて良し。



お肉

まずは、カルビ(写真左)とロースを頼んだそうだ。
カルビは脂が多く口に入れると柔らかく脂の甘みとうまみが広がるそう。
メッチャ美味いそうだ。
ロースは赤みが多くあっさりとした味わいだけどそうです。
こちらもやわらかくとっても美味いそうだ~。

お肉は和牛でその時その時最高のものを仕入れるようにしているので、
ブランドにはこだわっていないそうなんだよ。



焼きめし

ここの名物メニューはなんと焼きめしなんだよ。
ここへきたら是非食べておきたい。
でんでんとかのんも食べたそうだよ。
メッチャ美味いそうだよ。



焼き野菜

焼き野菜だよ。
お肉ばかりではなく野菜もしっかり食べるんだよ。

ホルモン
シマ腸だよ。
コリコリとした食感のホルモンやで~。



上肉

希少部位の「ハネ下」です。
お値段これだけで2000円也。
とてもやわらかくお口の中で溶け、肉の甘さとうまみが広がるそうだ。
びっくりするほど美味いしいらしいよ。

関連ランキング:焼肉 | 十三駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【淀川区十三】はながさへ行ったアルヨ

ぐれです。
グレーなので、近所の人からは、ぐれちゃんと呼ばれています。
決してぐれたので、ぐれちゃんじゃないですよ


動物協会十三支部の連邦捜査官という肩書をもらいました。
しかし、別に捜査するわけではないので、こんな肩書貰ってもねえ

沖縄料理はながさ

十三で名店と名高い「はながさ」さんへ行ってきたそうにゃ。
人気店でいつも大勢の人がにぎわっています。
ちなみに一階は、立ち飲み、二階はテーブルとカウンターのお席がありますにゃ。



突き出し

突き出しですにゃ。
ちょっとしたおひたしなどです。
まずはこれをちびちびと食べましょう。



飲み物

自転車で来たので、お酒は飲めませんので、
かのんはシークワーサージュース、
でんでんはマンゴパインジュースを飲みました。



海ぶどう

プチプチの食感が楽しい、「海ぶどう」です。
ポン酢を付けて食べるそうですよ。
あっさりとしていて、プチプチの食感がくせになる逸品だそうです。
めっちゃ美味いそうですよ~



もずくの天ぷら


こちらもとても珍しいもずくの天ぷらです。
お店の人のオススメで、頼んだそうです。
おすすめされるだけあって、サクサクほくほくでメッチャ美味いらしいです。
宮古島の塩を付けて食べるそうです。
宮古島の塩がパウダーのように繊細で、サラサラあまり塩辛くもなくて、
抜群の食味だそうです。



沖縄そば

沖縄料理といえば、やっぱりこれでしょう。
沖縄そば「ソーキそば」です。
麺は沖縄から直送の名護麺を使用しているらしいですよ。
鰹と豚足で取った出汁は、鰹の匂いがぷんと漂い、しっかりとした味で、
関西人好みの味だそうです。
関西人の味覚に合わせているというわけではなく、
本場沖縄とおんなじレシピらしいですよ。
今まで食べたソーキそばの中では、抜群の美味しさだといっていました。



てぃぴちのから揚げ

てぃぴちというのは、豚足の事です。
豚足のから揚げですが、
お肉はぶるぶるのとろとろのコラーゲンの塊で、お肌がきれいになりそうですね。
まだまだ気になるメニューは多いけどお腹がいっぱいなので、また今度にゃ。

何を食べてもとても美味しくて、店員さんもほとんど沖縄出身の方ばかりで、
プチ沖縄旅行をした気分です。
十三にお越しの際は是非、行きましょうにゃ。

関連ランキング:沖縄料理 | 十三駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

十三焼を食べたアルヨ

とらおです。


久しぶりのとらおです。こぬこ幼稚園を中退して、
放浪の旅に出て現在、ぬこ特殊部隊の隊員をしています。
現在ブッシュにひそみ、ひそかに敵地に潜入する、
スニーキングミッションを行う訓練を受けています。



今里屋久兵衛

かつては、十三西口で営業をしていましたが、
3/7の火災で営業を休んでましたが、現在は新北野の本店と後で紹介する、
仮店舗の支店で営業されていますよ。


十三といえば、名物の十三焼ですね。
大変歴史のあるお菓子で、
もとは現十三大橋の辺りにあった渡し場のたもとの茶店だったそうです。
創業は、時代をさかのぼる事の享保12(1727)年。
なんと300年近く前になるのですね。
諸大名が参勤交代の際に立ち寄った店でもあったそうですよ。


こちらは本店の厨房です。
こちらで美味しい十三焼が作られていますよ。


十三焼は二つの味があのます。
よもぎを練り込んだ緑とお餅のお餅のがそのままの白い餅。
中には甘すぎあっさりしすぎずの餡子が入っています。
素朴の優しい味だそうです。



今里屋久兵衛駅前店仮店舗

仮店舗は十三大通りの十三バス停の真ん前にあります。



あくまでも仮店舗ですが、
とてもかわいらしい店舗です。


シンプルな味の十三焼は、冷えても美味しいけど、
冷えたらオーブンでちょっと温めて食べるとなおおいしいそうです。
気が付けば二つ三つ四つとあっといまに食べてしまう十三焼です。
十三にお越しの際には、是非食べてほしいですね~。

関連ランキング:和菓子 | 十三駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

なにわの伝統野菜 よ~いどん★となりの人間国宝さん クリスマス グルメうどん グルメお取り寄せ グルメお好み焼き グルメお寿司 グルメそば グルメたこ焼き グルメイタリア料理 グルメインド料理 グルメカレー グルメコーヒー グルメステーキ グルメスリランカ料理 グルメバイキング グルメバリ料理 グルメパン グルメフランス料理 グルメベトナム料理 グルメラーメン グルメワイン グルメ・クッキング グルメ中華料理 グルメ串カツ グルメ和菓子 グルメ和食 グルメ居酒屋 グルメ沖縄料理 グルメ洋菓子 グルメ洋食 グルメ焼肉 グルメ韓国料理 ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ ファーストフード ブロガーイベント ペット マクロビ ミシュラン メディア出演 ユニバーサル・スタジオジャパン ワイン 世界のスイーツ 世界の料理 京都 京都・七条 京都・三条 京都・四条 兵庫県神戸市 吹田くわい 吹田のたけのこ 商店街 喫茶店 大和川 大阪市 大阪市中央区 大阪市北区 大阪市天王寺区 大阪市浪速区 大阪市淀川区 大阪市福島区 大阪市西区 大阪府 島本町 大阪府八尾市 大阪府吹田市 大阪府富田林市 大阪府東大阪市 大阪府柏原市 大阪府池田市 大阪府箕面市 大阪府羽曳野市 大阪府茨木市 大阪府藤井寺市 大阪府豊中市 奈良県 学問・資格 家ごはん 市民農園 心理学 文化・芸術 文化遺産 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 柏原市ぶどう 渡邊邸 漬物 物産展 百貨店 神戸 神社 仏閣 経済・政治・国際 農園 野草 野菜 阪神甲子園 食育