兵庫県神戸市

ポップサーカスを観に行ったアルヨ

ももちゃんです。
さて、地震の影響の為 神戸への到着が大幅に遅れました。
この為、ポップサーカスは朝一番の講演で観ようと指定席の予約を取っていましたが 間に合わなかったので、指定席代を再び払って夜の講演に変更をしました

かのんが当選したポップサーカスの入場券代は無駄になりませんでしたが
指定席代は二重で払ったという意味になります。

ランチは神戸メリケンパークホテルと元町や中華街を散策した後、
再びハーバーランドに戻ってきました。



すっかりと夜が更け、ハーバーランドはライトアップされていきます。
やはりハーバーランドはライトアップされた夜景が一押しの見頃ですね


モザイクの観覧車もライトアップされています。


ネオンで輝くポートタワーもお昼より一段と美しい塔になっていました



ポップサーカス

ポップサーカスの会場内は撮影禁止なので、ポスターのみの紹介ですが、
大変素晴らしいショーの数々が目白押しだったそうです



なんと15演目もあったそうですよ。
主な演目は、

自転車
良い子は絶対にマネしてはいけないアクロバット乗りや、
史上空前の自転車10人乗りなどの絶対に良い子はマネをしてはいけないです

イリュージョン
瞬間移動や人間消失などのイリュージョンです。
どんな仕掛けなんだろう?

ドッグ・ショー
わんわんたちが、命がけでショーをします。
なんとわんわんが火の輪をくぐります。
ももちゃんにはとてもじゃないけど、できない芸です。

中国雑技団
身の軽い雑技団の面々がリングを華麗にくぐります。

バランス組体操
男性二人により、バランス組体操。
筋肉質の男性の頭部と首の丈夫さとバランス感覚に圧倒されました。
かなりすごいらしいです。

ジャグリング
目にもとまらぬ早業の上、複雑な動きをするジャグリングです。
観客の目の前までボールが来て、当たりそうになり、スリル抜群でした。
コミカルだけど、手に汗握ります。

コミカル・クラウンズ
ピエロたちが観客も巻き込んで愉快なショーをします。
前座でピエロが選んだ観客も一緒にステージで踊りをさせていました。

空中ブランコ
締を飾るのは、サーカスの花形演目である、空中ブランコです。
まさに手に汗握る華麗な演技は、
見てるこちらもドキドキハラハラものだそうです。

**********************************************

地震の影響で悶々した気持ちや時間を忘れて大人も楽しめたサーカスだったそうです。
このショーの為に、全世界から集められた役者さんに拍手ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

南京町へ行ったアルヨ

ももちゃんです。
でんでんとかのんが中華街に行ったアルですよ


南京町の案内図です。
南京町は横浜、長崎の中華街と並んで、日本三大中華街といわれています。

守護霊ねこちゃん注「ここ試験に出るので大事だにゃ」

南京町の歴史は古く、明治元年の1867年とも言われています。
当時中国は清国といわれており、日本と条約締結していなかったため、
外国人居留区に住むことができなかったので、その西側にあたる、
現在の南京町に多くの中国人が住み始めたのが始まりといわれています。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


長安門をくぐって中に入ってみましょう。


お店は中華料理屋さんが殆ど、中国雑貨屋、洋菓子店、台湾式の屋台もあり、
日本とは違う異国情緒が溢れていい感じですね。


こちらは西安門側です。


看板も個性的でいいですね。


怪しい中国人形があったですよ。
なんかこわいですね~

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


中華街といえばここ、元祖豚饅頭の老祥記アルですね。

大正4年に創業されたそうです。
基は中国は天津の天津包子と呼ばれる饅頭を、
味・名称ともに日本人に馴染む物にしようと考え生み出したのが、
老祥記の元祖豚饅頭です。

守護霊ねこちゃん注「ここ入試に出るので大事だにゃ」

開店当時は中国の船員さんが故郷の味を求めて集まる憩いの場だったそうです。


こちらのお店は中華街でも一番人気店なんです。
連日すさまじい行列ができています。
しかも 1人あたり 10個以上買う人がほとんどでした

豚まんを作っても作っても、次から次へとお客様からのオーダーが続くので
厨房は休まる暇がなく、厨房の中はてんてこまいでした。
また、厨房のスぺースに対して、大勢の職人さんが、ところ狭しと
豚饅頭づくりに奮闘されていました。

でんでんとかのんは、店内でアツアツの作り立ての豚饅頭に舌鼓を打ちました。

1人前3個以上オーダーするとイートインでも豚饅頭が楽しめます。
お土産用の待ち時間に イートインで食べながら待っている人もいました。


1個90円×3個=270円/1人前


作り立てだけあって、ホカホカ
もちもちっとした皮と 
具からはジュワ~っと肉汁がお口の中で広がりました。
とても美味しい豚饅頭が食べられます。

でも、店内は狭いので、次から次へと入ってくるお客様の行列を見ながら、
豚まんを食べるので、正直落ち着かないそうです。

パッと食べて パッと出る感じなんでしょうね。


神戸を豚まん発祥の地としてPRするため、
生み出されたのがこのマスコットキャラクターのつつむんです。
かわいいですね~。

守護霊ねこちゃん注「ここ試験に出るので大事だにゃ」

守護霊でんちゃん注「そんなの絶対に出ないアルヨ」

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

でんちゃんからの重要なお願い

守護霊でんちゃん注「南京町を探索するにあたって、
大事なお約束事が書かれてあります。
大きく載せておきますのでしっかり守るようにするアルヨ」

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


南京町のお愉しみといえば、うきうき買い食いですね。
食べながら街を探索するのは楽しそうですね。
でんでんは海老団子200円を買いました。
お値段もリーズナブルで、
外はカリカリ中はもちもちの海老団子は絶品らしいです。
ただしごみはちゃんととごみ箱へ捨ててね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ステーキハウスオリエンタル@神戸メリケンパークオリエンタルホテルへ行ったアルヨ

ももちゃんです。
でんでんがかのんのへそくりを見つけました。
そのへそくりは、二人がまだしていなかった事をするために貯めていた
メリケンパークホテルの券でした。
その夢は、でんでんが叶えたいということで、
その券は二人の思い出づくりに使いました。

少し前にデパートで当選したサーカスのチケットと
独身時代に二人の思い出が詰まっている
神戸メリケンパークホテルでランチをする事にしました。

でんでんとかのんが鉄板焼きを食べに行ったらしいです。
ももちゃんも一応は肉食獣なので、お肉は大好きです。



ステーキハウス オリエンタル

ステーキハウスです。
こちらで黒毛和牛ランチをいただいたそうですよ。


店内はガラス張りになっており開放的なカウンターから、
外の景色を見渡せるようになっています。
港町神戸を一望できるのですよ。


こんな感じで、カウンターが配置されています。
全ての席から景色が見渡せ 素晴らしいですね



ミネラルウォーター

スタイリッシュなイカスボトルに入っています。
軟水で飲みやすいミネラルウォーターです。
これを飲みながら、お食事をいただきますよ。



食前のお愉しみ

ホタルイカ、菜の花、百合根、菜の花のソースです。
春らしいメニューですね。
百合根を桜の花に見立てています。
ホタルイカは甘味があります。
旬の野菜 菜の花はしっかりとした味わいで、
菜の花のソースがさらに春らしさを感じさせる味になっています。



オリエンタルサラダ

紅芯大根、プチトマト、ロマネスコカリフラワー、リボンレタス、
フリルアイス、スナップエンドウが入っています。
お野菜がシャキシャキしていて、新鮮で、
トマトも紅芯大根も甘く、食感味とも抜群です。


サラダのドレッシングです。
サラダとの相性抜群の美味しいドレッシングらしいですよ。



季節の焼き野菜

ハナッコリーとアスパラガス、淡路の新玉ねぎです。


これに出汁を入れて蒸し焼きにしますよ。


全ての焼き料理ににのオリーブオイルが使われています。
サンジュリアーノというオリーブオイルです。


焼き物には、ポン酢、わさび醤油、


イタリアの岩塩と三重のお塩の二種類あります。
この独自の形をしたお皿は立杭焼きといいます。
兵庫県篠山市で焼かれており、
起源は平安時代にまで遡るといわれ、六古窯の一つに数えられています。
一つ一つ手作りで焼かれているので、お皿によって形が一つ一つ違うそうです。


お野菜が焼きあがりました。
きれいな色に焼かれていますね。
ハナッコリーというのは、
中国のサイシンとブロッコリーを混ぜ合わせて作った野菜です。
とても栄養価の高い野菜で味も食物繊維が豊富で、
甘味もあるそうです。
とても濃い味のする、アスパラガスと甘い玉ねぎは、
シンプルに塩をつけて食べるのが一番合っていたとのこと。
そのまま食べてもおいしいと言っていたよ。
メッサうまいあるよ(゚Д゚)ウマーとのこと。



黒毛和牛フィレステーキ

脂身をきれいにとっていい色をした肉ですね~。


付け合わせのもやしです。
しゃきしゃきとした食感で食べ応えがあるそうです。


シェフが目の前で焼いてくれますよ。
ライブ感があっていいですね。


お肉がいい感じに焼きあがっていますね。


お肉は柔らかくて、お口の中でとろける食感だそうです。
また、噛めば噛む程に肉汁が溢れて、甘味もありまさに絶品。
メッサうまいあるよ(゚Д゚)ウマーとのこと。
でんでんはわさび醤油が一番合っていたと言っていました。



御飯、味噌汁、御飯の友

味噌汁がすごくおいしいそうです。
赤出汁なのですが、合わせみそで少し甘味があります。
これがまた絶品で、
メッサうまいあるよ(゚Д゚)ウマーとのこと。
御飯もいい感じに炊けていて付け合わせの漬物との相性も抜群だそうです。



デザート

ガトーショコラとアイスクリームです。
見た目ほど甘くなくあっさりしすぎず絶妙な味わいだそうです。



ハーブティー

食後はさわやかなカモミールティーです。
ほっこりとできます。

胃に事情があるかのんでもお肉料理を楽しめたと喜んでいました。
港町神戸を見下ろしながら、優雅なひとときを過ごしました。

関連ランキング:ステーキ | みなと元町駅西元町駅ハーバーランド駅

| | コメント (0) | トラックバック (0)

神戸ハーバーランドへ行ったアルヨ

ももちゃんです。


一子相伝の癒し拳である、北斗神犬の伝承者です。
秘孔を突いて肩こりや腰痛、神経痛を癒します。
ちなみに一子相伝なので、部外者には教えられません。




さて、でんでんかのんが神戸へ行ったそうですよ。
4月13日5:30頃に発生した、淡路島周辺を震源とする、
地震の影響で、当日ダイヤが大幅に遅れていました。
JRが運転を一部沿線で停止。
阪急も大幅にダイヤが大幅に遅れて、
三宮まで行くのに一苦労だったそうです。
朝からサーカスを見る予定でしたが、電車大幅遅延の為、
時間を変更してもらったそうです。



神戸ハーバーランド

元々は、川崎重工や貨物駅があったところを再開発し、
一大商業施設に再開発した地区です。
元々は、神戸西武や神戸阪急、ダイエーなどの商業施設がありましたが、
震災後にいち早く復興し、売り上げを伸ばしましたが、
周りの商業施設に押されて、現在は元の経営母体の会社がすべて撤退し、
今は異なる経営母体による運営になっています。

ポートタワー

ポートタワーです。
日本で初めてライトアップされた建物で、
展望用のタワーです。
夜はライトアップされてすごく美しいらしいですよ。

コンチェルト

遊覧船のコンチェルトです。
これでしばし海の旅を楽しむこともできますよ。

ルミナス神戸

こちらも遊覧船のルミナス神戸です。
遊覧しながらのお食事などもできます。

友好の樹

正面のオブジェクトは日中友好に建てられたものです。
紫のテントはポップサーカスのテント。
後ろの建物はホテルオークラです。


でんちゃんは親中派犬なので、喜ぶだろうな。

守護霊でんちゃん注「日中友好大変結構アルヨ」

高速艇

かつて現役で活躍していた、高速艇です。
今はこうやって展示されています。


流線型のナウィデザインの高速艇とポートタワーです。
かのんが撮りました。
うむ。なかなか良い構図です。

神戸オリエンタルホテル

かまぼこ型の独自の形をした、神戸オリエンタルホテルです。
神戸のベイエリアを代表するホテルです。
今回はこちらで鉄板焼きを食べたそうですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クール・シャンパーニュ@ル・コルドン・ブルー

みい太郎だす。

最近バレンタインというのが、あったらしいねん。
なんでも、女子が男子にチョコレートをあげる日やねん。
でも、猫はチョコレート食べられへんから、
代わりに魚欲しいわ~

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

さて、かのんがでんでんの為に、「ル・コルドン・ブルー」という学校で、
フランス菓子を習いに行ったそうやで



以前にかのんはデパートの懸賞で
こちらの1日授業に当選したことがきっかけで、習いに来たことがあるねんで。
ラッキーやったな


なんでもこの学校は、My調理場が与えられている環境なんやって

上の通り、すでに計量された材料が調理台の上に用意され、
無駄な時間がなく調理に取り掛かれるんや。

レシピは用意されていなくて、
先生の作り方を見て、自分でメモをしたものを見て調理する
レベル1でも容赦なく専門用語がバンバンでてきて、作り方を説明される
作業工程は、最初から最後まで1人で調理するんやで。


困った時は、先生が助けてくれるけど、内容の濃いプロ仕様のレッスンやな


しかも、学校指定のエプロンと付近も無料貸与ぞよ。

このエプロンは残念なことに、首紐の調整機能がないので、
かのんのように小柄な人がつけると、
だらしなく着こなすことになる人もいるんやって。
でも帰宅後、洗濯せずにすむのはありがたいね。

勉強環境は整ってるけど、授業料が半端でなく高額なので、
セレブしか通えないのが現実だよ。

本科生で通学する場合、基礎コース・77万円もするんだにゃ
授業料の詳細はこちらをクリックしてね
この授業料じゃ、でんでん家の家計が破産してしまうよ

そこで、エセレブのかのんの場合は、
自分で働いたお金と時間に余裕ができて、
習いたいメニューがあった時に
1日講座を申し込むようにするのが精いっぱいなんだって

それでも、高額なような気がするけどにゃ

********************************************************

先生の作品



芸術品みたいにきれいなデコレーションやな。

ムースとジェノワーズ生地を使ったケーキやねん。
いちごたっぷりやなあ

********************************************************

かのんの作品

 

食紅の分量を間違えて入れてしまったらしいけど、
このくらいのピンクなら許容範囲やな。

一生懸命作ったのがよく伝わってくるケーキなので、
でんでんが喜んでたにゃ

でんでんもかのんもメッサうまいあるよ(゚Д゚)ウマーと叫びながら、
仲良く食べてたで。

不器用さに自己嫌悪になって落ち込んでいたかのんに
先生は「フランス菓子というのは色がはっきりしているものだから^^」と
元気づけてくれたそうや。
優しい先生でよかったな~。

********************************************************

 試食タイム

授業終了後の試食タイムで、かのんは先生の作品を食べたんやって~
しびれるくらい美味しかったらしいよ。

バレンタインでチョコレート三昧で飽きていたから、
イチゴたっぷりでシャンパンがきいて、
甘すぎずあっさりとしすぎず、絶妙な味わいが
ちょうどよかったにゃ

フランス菓子のお店でも販売していなかった新鮮さを感じるケーキだったよ。

復習するのにも、道具と食材を揃えるのに、
自宅にないものが多かったので
少し時間がかかりそうだとかのんは言っていたよ。

********************************************************

サブリナレッスンで勉強をする予定の皆さん

復習したい場合は、自宅にない道具や知らなかった食材を
探し回る事になる可能性があるよ。
授業料だけでなく、プラスアルファでお金がかかる事も
心の準備をしておきましょう

********************************************************

それにしても、ええバレンタインやな~。

誰か、わいに魚のケーキを作ってくれへんかなあ??

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

なにわの伝統野菜 よ~いどん★となりの人間国宝さん クリスマス グルメうどん グルメお取り寄せ グルメお好み焼き グルメお寿司 グルメそば グルメたこ焼き グルメイタリア料理 グルメインド料理 グルメカレー グルメコーヒー グルメステーキ グルメスリランカ料理 グルメバイキング グルメバリ料理 グルメパン グルメフランス料理 グルメベトナム料理 グルメラーメン グルメワイン グルメ・クッキング グルメ中華料理 グルメ串カツ グルメ和菓子 グルメ和食 グルメ居酒屋 グルメ沖縄料理 グルメ洋菓子 グルメ洋食 グルメ焼肉 グルメ韓国料理 ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ ファーストフード ブロガーイベント ペット マクロビ ミシュラン メディア出演 ユニバーサル・スタジオジャパン ワイン 世界のスイーツ 世界の料理 京都 京都・七条 京都・三条 京都・四条 兵庫県神戸市 吹田くわい 吹田のたけのこ 商店街 喫茶店 大和川 大阪市 大阪市中央区 大阪市北区 大阪市天王寺区 大阪市浪速区 大阪市淀川区 大阪市福島区 大阪市西区 大阪府 島本町 大阪府八尾市 大阪府吹田市 大阪府富田林市 大阪府東大阪市 大阪府柏原市 大阪府池田市 大阪府箕面市 大阪府羽曳野市 大阪府茨木市 大阪府藤井寺市 大阪府豊中市 奈良県 学問・資格 家ごはん 市民農園 心理学 文化・芸術 文化遺産 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 書籍・雑誌 柏原市ぶどう 渡邊邸 漬物 物産展 百貨店 神戸 神社 仏閣 経済・政治・国際 農園 野草 野菜 阪神甲子園 食育